表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/8

純和風ファンタジー世界『宸世』の構築に主人公事情、そして人生初の新人賞応募

キャラクターの顔画像は、当時のイメージを思い起こしつつ、テキトーに組み合わせたモノもありますが、一部はRPG用の正式採用改変素材となっております。

 心機一転し、純和風の世界を妄想するようになった私。


 思えば、この頃から、独自世界「宸世しんぜ」の屋台骨が出来たのでした。それから現在に至るまで、十六年ぐらいが経ち、そんな長い時を経てもなお、私の中に在り続けている、この独自世界「宸世しんぜ」は、設定だけでも一冊の単行本が出来るほどの文字数があったのです。


 さて、西洋ファンタジー世界からサヨナラした直後の、主人公を振り返ってみましょう。


挿絵(By みてみん) 玲泉(れいぜい) 利光としみつ


 貴族の名門、五瑞家ごずいけの一つである玲泉れいぜい家の当主であり、うんぬんかんぬん。元ネタは藤原五摂家だったりします。


 ここで苦労したのが、ずいぶんなキラキラネームだった煌条 星光(こうじょう ほしみつ)から、どうやって純和風の名前に変換するかでした。名字の方は簡単でしたが、「星光」には「武光」から続く特別な思い入れがありました。


 冷静沈着な落ち着いた性格で、光の文字は必ず入れる。それから導き出されたのは「利」の字でしたが、真っ先にイメージしたのが「利益」などの儲けに関する熟語。そこで、漢字辞典を駆使したり、戦国武将である「前田利家」などを調べ、「利」にはもう一つ、鋭いという意も備わっていると突き止めました。


 私の歴代サムライ主人公は、必ず冷静沈着な剣の使い手である設定だったので、この「利」という文字は非常にしっくりハマり、現在に至るまで「利光」は最もお気に入りのキャラクターになったのです。


挿絵(By みてみん) 白河(しらかわ) 雪音ゆきね


 ついでに既にこの頃から、ヒロインの設定も固まっておりました。顔色が悪くて白いのでは無く、雪女という設定だからです。これは、現在に至るまで変わっておりません。






 そうして、小説家を目指すべく、新人賞の公募を意識するようになった私は、本格的に構想を練り込んでゆきます。独自世界「宸世しんぜ」の設定が膨大にふくらんでいったのでした。


 そうした中、主人公が変更になります。私が本当に書きたい主人公は、冷静沈着でクールな性格の利光としみつでしたが、小説として書いていく内に、なんだか動かしにくい事に気付いたのです。


 やはり、主人公は熱血でなければならないという、またもや変な固定観念が働いたのかも知れませんが、とにかく主人公は変わってしまいました。


 そんな主人公が、以下になります。


挿絵(By みてみん) 双七郎(そうひちろう)、改め、稲薙 (いなぎの)双七(そうひち)


 如何にも主人公という感じの熱血系な性格のサムライです。


 小説家になろうにも公開しております拙作、『武士語-もののふかたり-』に登場する主人公です。2009年に、とある新人賞へ応募した小説で、同時に人生初の長編作品でした。



挿絵(By みてみん) キサ。


 ヒロインは、素直になれないキツネのもののけ少女です。双七郎そうひちろうと同化して「もののふ」になります。「もののけ」と、「もののふ」の設定は、私の独自世界の核となるモノです。




 対して、そんな彼らのライバルとなるキャラクターの紹介です。


挿絵(By みてみん) (こおりの)利光としみつ


 はい、彼こそが、私が最も好きな、真の主人公です。

 思えば、これが大失敗だったのかも知れません。本当に書きたい主人公をライバルにして小説を書き進めた果てに、何とも言えない微妙な仕上がりになったのだと、思います。


 ともかく、色々な要素もありましたと思いますが、こうして私の人生初の長編小説は、散々な結果に終わりました。






 さて、ここで登場した固有名詞は現在、少々進化しました。いつか出番があれば出したいと思っております。



 稲薙いなぎの名字は、稲岐いなぎへ変わりました。天下有数の米どころという印象かつ、稲荷いなりのキツネ関係、そして八岐大蛇やまたのおろちのイメージを備え、日本でいう中国山地に根付いた豪族という設定で考えています。


挿絵(By みてみん) 稲岐(いなぎの) 道長みちなが


 いつか登場させたいキャラその一。

 戦国武将・織田信長なイメージです。



挿絵(By みてみん) (はぎの)典明てんめい


 いつか登場させたいキャラその二。

 萩は、山口県の萩であり、萩の領地を治めるのは毛利藩であり、毛利家は学者の家系であり、真っ赤な炎を操る陰陽師おんみょうじ

 参考としている元ネタは、安倍 (あべの)晴明(せいめい)です。




 では、今回はこれぐらいにて。

 ※注意:


 今回掲載したキャラクターの顔絵は、RPGツクールMVのキャラクタージェネレーターを使用して作られた改変素材ですので、画像の転載などは固くお断りいたします。


(C)2015 KADOKAWA CORPORATION./YOJI OJIMA

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ