表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『背中越しの灯火(ひ)』   作者: ふぃりす
【第7章】こころ、沈みゆく底で
111/111

【第111話:窓辺へ、届かない指先】

少しずつ、けれど確かに動き出そうとするるな。

光までの距離はまだ遠くても、そこへ向かうための小さな一歩が描かれます。

本日もお読みいただきありがとうございます。

【第7章】こころ、沈みゆく底で(8話目)


薄く開いたカーテンの向こうで、光が少し強くなってきていた。

時間はもう昼に近いのだろう。

布団の中でるなは目を開けたまま、天井の模様をぼんやりと追っていた。

指先はまだ、朝に触れた冷たい空気の感触を覚えている。


扉の外からは、静かな物音。

食器が重なるかすかな音や、遠くで湯が沸く気配がする。

その一つひとつが、部屋の中に小さな波紋のように広がっていく。


(…今日は、もう少しだけ)


心の奥でそんな声がした。

けれど、体は思うようには動かない。

重たく沈むような感覚が、胸のあたりにまとわりついて離れない。

まるで水底で、光を見上げているかのようだった。


「るなさん」

呼びかける明人の声が、また扉越しに届いた。

その響きに、わずかに呼吸が深くなる。

返事はしない。けれど、聞こえていることだけは伝わってほしいと願った。


布団の端を押し、片腕をそっと伸ばす。

視線の先には窓辺がある。

ほんの数歩――それだけの距離が、果てしなく遠く思えた。


それでも、少しずつ身体を起こしてみる。

背中に走る小さな痛みと、急に増えた心臓の鼓動。

膝の上で両手を重ね、深呼吸を一度。


窓辺に行くことはできなかった。

けれど、座り込んだままカーテンの隙間を見つめると、

外の光がほんの少し、頬に触れた。

その温もりは淡く、それでも確かに存在していた。


(…ここまで、来られた)


それだけで胸の奥がふっと温まる。

足元にはまだ、布団の柔らかな重みが残っている。

その重みごと抱きしめながら、しばらく光の色を見つめた。

光の向こうにある外の景色を、ほんの少しだけ想像してみる。

街路樹の緑、ゆっくり流れる雲――それらは今も、きっと変わらずそこにある。


ふと、扉の外で足音が止まる。

ノックはない。ただ、そこに明人がいる気配だけが残る。

言葉も音も交わさない沈黙の中で、るなは目を閉じた。

もし扉を開ければ、光よりも先に彼の姿が飛び込んでくるだろう。

けれど今日は、その想像だけで十分だった。


外では、子どもたちの笑い声が通り過ぎていく。

昼の光は、朝よりも少し眩しくて、少し暖かかった。

その温もりは、ほんのわずかだが確かに胸の奥に留まり、

固く閉ざされた心の底に、静かな波紋を広げていった。

窓辺に届かなくても、そこへ「向かおう」としたこと。

それは彼女にとって、大きな意味を持つ一歩でした。

次回は、その光を前にしたるなの胸の内を、さらに深くお届けします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ