表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『背中越しの灯火(ひ)』   作者: ふぃりす
【第3章】ほんの少し、言葉になる
11/111

【第11話:名前を呼ばない理由】

言葉にしないことで守ってきた距離がある。

でも、その距離が、少しだけ重たく感じる朝もある。

【第3章】ほんの少し、言葉になる(2話目)


 


「明人って、どうしてそんなに静かでいられるの?」


るなは、ぽつりと呟いた。

テーブルの上、紅茶の表面にゆらめく光を見つめたまま。


明人は答えなかった。

彼女の問いが、自分に向けられたものではなく、

むしろ“自分自身”への問いだと気づいていたからだ。


 


「いつも後ろにいるよね。……私の背中なんて、見てて楽しい?」


るなの声には皮肉が混ざっていた。

けれど、明人は表情を変えない。

それが彼の、るなへの答えだった。


 


るなは、小さく笑った。

自嘲とも、照れ隠しともつかない、曖昧な笑み。


「……私、今、何が言いたいのか自分でも分かんない」

言葉にしてしまえば、なにかが壊れそうで。

でも言わなければ、何も伝わらない。


背中ばっかり預けてきたのは、自分のくせに――。


 


「ねえ……」


しばらくして、るなは言いかけた。


「……なんでもない」


 


その声に、確かに揺らぎがあった。

“名前を呼ぼうとして、呼べなかった”そんな気配さえ、明人は感じ取っていた。


けれど、彼はやはり黙っていた。

るながその名前を、自分の意思で口にするその日まで。

その日までは、ただ灯火で在り続けることが、彼の役目だった。


 


(続く)

“ねえ”の先にあったのは、呼びたい名前か、言い出せない想いか。

るなも、明人も、まだその答えに触れようとはしない。

それでも確かに、ひとつの気持ちが芽吹き始めた朝でした。


ここまで読んでくれた方、ありがとう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ