表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

行く末

 原油の高騰、アメリカのサブプライムローン、中国の餃子、税金、その他、いろいろな問題があります。

けど、いつの時代も問題が無かったわけではありません、1つずつ解決したり、先送りしたりなどして 今日にいたってるのではないでしょうか?政治というのは、国、世界、この2つは話が大きすぎてピンと来ないかも知れないが、みじかな所でも政治はある。

 例えば、町内、学校、会社、まだまだあるはずです。

 町内でも催し物があったりしてた出席するか、しないかによては、付き合い方もかわるのでは無いでしょうか? 学校でも、仲間ハズレ、シカトなどがあるでしょう。

また、先生達の中も有るでしょう。

このような事を、イジメというのでしょう。

 会社でも、ノルマがこなせない、不具合を起こすなどで肩身を狭くしてる人も居るでしょう。

しかし、会社というのは、業績を上げないといけません。

 と、なるとノルマがこなせない、不具合を起こす人は要らないのか? 必要無いのか?いや、けして、そうではありません、自分が、みんなの為に出来ることもあるはずです、それは、場の雰囲気を和ませたり、目に見えない潤滑油だったり、これは、すぐお金には繋がらないかもしれないが、必要な事だと思います。

 仕事を進める上では、段取りよくしないと、先が詰まりきつくなるけど、ときと場合によっては、先に、あらあら形にして、今やらなくても支障が無いものは後回しにすることもあると思う、政治の世界でも、とりあえず、国交回復して、懸案交渉は後回しという、アデナウワー方式という物も、ある様だ。

 今進める上で何を、優先するか、後回しにするか、見極めが大切だろう。

それには、先を見る目、柔軟な思考力、プランニングを立てる力、この力の中には、人を右なら右、左なら左に向かせる力も入ると思う。

 しがらみの中で、十分実力を、発揮出来ないこともあるだろう、顔色を伺ってやりたい事の半分も出来ない事も有るかも知れない、勉強が難しい、仕事をうまい事覚えられないと言っても、やはり、人間関係がかなりの確率で難しいでしょう。

人間関係とは? 集団生活の中で規律を重んじら無いと、統制が、取れない、しかし、みんなが、同じ方向を見て、同じレールの上で、同じ目標を持っていれば、そんなに、細かく規律重視にしなくても良いかもしれない、アリの世界でも、色々な役割分担があるが、働きアリのなかでも、何もしないで動き回ってるアリも居るようだが、 会社の中でも、一生懸命頑張ってる人と、それなりに、怒られない程度に仕事をしてる人とでは、何らかの格差を付けないと納得できないと、言う人も居るだろう。

 今、格差社会と言われているが、国単位ではあまり良くないが、学校、会社ではある事だ。

進学コースに入ったのに、勉強についていけず落ちこぼれる、出来るヤツと、出来ないヤツの差が出来る、これは、どうだろう?自分の身の丈にあった学校に入れば落ちこぼれずにすむかも知れないが、それでは、その人の高みに近づけないかもしれない。

将来自分のやりたい事で、飯食って、生活出来るならそれに越した事はないが、そんな人は、どれほどいるでしょう?現実問題、生きて行かなければ、いけないので仕事をやり始めたら大概の人は、真面目に仕事をすると思います、そこで、一生懸命頑張ってる人と、それなりに、怒られない程度に仕事をしてる人とでは、格差が付いて当然だ。

さて、その格差を、どの基準で、だれが、判断するのか? 直属の上司、役職、一般社員、大抵は、直属の上司かな?町内や、学校も方針に従えないと、異端児扱いされると感じます、しかし、その方針も、何時から始まり、どの程度先を見越してるのか?少なからずとも、上に立つ人間は、世の中の動向を見極めなければならないだろう、そうした上で、スタッフと協議の上で、方向を決めるのが一体感が出来て良いのではないでしょうか?何時の時代も、上に立つ人は、藩屏をもたないと、うまい事進まないかもしれません。

よっぽど、カリスマ性が有り、たたぎあげで、上に立った人なら、それなりに人は付いて行くかもしれない、しかしそれも最初のうちだけでしょう。

異端児とは?世の中には色んな世界がある、その流れや方針、又は上司の命令などに従えない人の事を異端児というのか? 流れ、学校でも会社でも時代の移り変わりという流れがあると思う。

その流れはただ身を任せればいいと言うのではなく、泳ぎ切るというガッツが武器だ、武器を持ってない人はただ流されるだけ、時代の流れに翻弄されるだけ。

 方針、原則や方法は確かに大切だ、これらが無ければ方針は立たないだろう、しかし物事が進むにつれてこれらを何処まで守っていけるだろう。

守り過ぎるとそればっかりに気を取られ前が見えない事もあるかもしれない。

 上司の命令、これは絶対だろう、だろうとは必ずしもそうでは無いからだ。

何故なら命令を出す上司が信用できるか否か、それによってはヘマをした時、責任だけ押し付けられる場合もあるだろう。

とかくこの世の中、能力が無くてもゴマすりで上に上がった人はごまんといるだろう。

そんな人が上司だと部下はキツイし、先行きは長い事ないだろう。

これらの事をひっくるめて考えると、異端児とは先の事を考え、今、現時点の進め方があっているのかどうか? 柔軟な思考能力を持っている人が結構いるんじゃないかな。頭の柔らかい人が上に立っていれば異端児の意見を聞いて、最良の策を見出すだろう。そういう人が上司なら会社はある程度『仕事』をする場所になるかもしれない。つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ