表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

私の視点

 今回は視点を変えて私、篠崎紀奈子の物語を進めようと思います。

 では差し障りのないように、状況描写から始めます。


 光が正義で闇が悪なら、この部屋は染まりきれない悪なんだろう。

 締め切ったカーテンでさえ、日光を完全に遮ることはできずに正義の進行を許している。

 しかし机の上には模造正義が居座っているのだ。一日中。スタンドライトだ。

 「明かりをつけるのなら天井に付いている物をつければいいのに」とも思うだろうけど、それじゃあ怖い。

 あれの後から、明るいところは全てが危険だと感じる。スタンドライトでも進歩した方なのだ。

 最初はカーテンの隙間の光しかなかった。だから正直不便だった。

 つい三日前につけれるようになった、スタンドライト。今はそれが人気のない夜道にある街灯のように思える。そこに何か見えてしまうと脚を止めてしまうが、その光のおかげで進める。道しるべのような存在。

 元の生活に戻りたい。でも、怖い。あの事故がまた、今度は自分に襲いかかるかもしれない。

 少なくとも家の中は安全だ。

 四六時中家にいて、俗に言うヒキニートというものに該当するわけではない。

 パソコンは調べものの時くらいにしか使っていないし、スマートフォンは電源が入っていない。勉強も自分でしている。

 今は少し趣味をやっている。

 大仰に言えば執筆。謙遜していうなら、紙の無駄遣い。

 短編小説といえば聞こえはいいかもしれないが、妄想の発散場所でしかない。ただの恥ずかしい紙。

 けれどもいつかは出版社に送ってみたいとも考える。それも妄想の片鱗かもしれないが。

 学校に行けなくなる前に買いだめしておいた小説。それらの世界観に心惹かれた。

 ライトノベル。中高生向けに書かれたそれは、今まで私が読んでいた純文学とは違って非現実の局地だった。

 初めに手に取ったものは、ふと表紙が目に入った一冊。読む本に困っていた私は「これも何かの縁だ」と思い、それを買った。

 家に帰ってそれを読んでいくと、これが表紙詐欺なのかと実感した。

 表紙は如何にもファンタジーなのに、蓋を開けてみると、一人の主人公が女の子達に無条件にモテて、美味しい思いをしていた。

 正直辟易した。いくら非現実を求める娯楽小説といえども、ここまで現実離れすると荒唐無稽にすら思えてくる。

 それでも途中で投げ出すのは性分に反する。最後まで読み終えた。

 このようなものを書く人間は一体どの様な人なのか、そんな疑問を抱きながらあとがきを読み終える。

 なんだ、普通の人じゃないか。

 そんな感想と同時に、読後のやりきった感じ。満足感。

 え? 待って、満足感?

 自分で思ったのに。荒唐無稽で浮世離れしていると。

 それでも満足感。続きが気になっていた。

 疑問は解決されないが、次巻への欲は治まらなかった。

 兎に角。身体がまだ欲しているのなら摂取する。べつに、体に害をなすものじゃあ無いんだ。

 ライトノベルと一緒に買っていた小説(流石に一冊で買うのはハードルが高かった)を手に取る。



 読み終える。時計の短針は天井を指していた。外は暗い。

 読み終えた。あとがきも全て。

 なのに、さっきよりも満足感が薄い。

 そして、続きが読みたいという欲は残ったままだ。

 何がそこまで引っかかるのか。わからない。

「もう何冊か読んでみようかな……?」

 夜も更けていたので、その日は意識を船の船頭に渡した。

 次の日の学校の帰り道。昨日の書店に立ち寄り、二巻と人気らしいシリーズの一巻を二種類。合計三冊購入する。

 帰宅後すぐに読み始める。


 またも満足感。しかし今回は圧巻すらおぼえた。

 今読み終えたものは、学園青春コメディーに分類されるだろう。人気なのが肯けた。

 次が読みたい。一種の麻薬作用のようなものに犯されていた。

 しかし、昨日のものの続きも読みたい。同じ人気作の一巻も読みたい。

 同じように人気を集める傑作なら、今の一冊と同じような感覚になれるはずだ。でも続きも読みたい。一巻も読みたい。でも。でも。でも。

 同じようなことの無限ループ。これでは埒があかない。

 しょうがなく、机の上に置いた二冊を目を瞑りシャッフルし、一冊選ぶ。

 一巻だった。

 文句はない。読み始める。

 昨日のものと同じように、ファンタジーだと思った。でもそれは表面上だけを見ればファンタジーだが根本的には違っていた。

 近未来を舞台にオンラインゲームの中に閉じ込められた、少年少女。

 そこで死ねば現実でも死ぬと、ゲームマスターに宣告される。

 その舞台であるゲームの舞台が、ファンタジー。

 ゲーム名がタイトルだったので、最後にはこのゲームから脱出して終わりかと思いきや、この一巻だけでクリアしてしまった。

 たしか本屋には十数までの巻数があったはず。

 気になる……。

 それと同じくらい、興奮していた。

 鼓動は早まり、呼吸は口でし、今すぐ何かしたかった。今興奮をどうにかしたかった。

 ここで私は血迷った。

 この興奮を、性的興奮と誤認したのだ。

 文章中にエッチな描写もあった。

 それのせいだと。そう思った。

 しかし私にも理性はやはりあったようで、人に言えない慰めをするまでには至らずにすんだ。

 興奮はベッドで悶えていたら、解消された。

 そして昨日のものの二巻に手を出す。

 先の二冊に比べれば色々なものが劣っていた。

しかしやっぱり、あった。

それの正体はいたって簡単。単純明快。痛快さも面白味も、果てには興味さえも産み出さないその答えは、一重に憧れだった。

物語に憧れるなんてことは、誰にでもあることだと思う。

それでもそれには強弱がある。ライトノベルはそれが大きかった。

人によく見られたくて勉学を納め、人に好かれたいからいい子になる。

自分の好きなものに対して酷評している友達に、同意を求められても自分を殺して、賛同する。

気持ちが悪かった。吐き気がした。逃げ出したかった。反抗してやりたかった。そのスカスカな論を論破したかった。

でもそれはできなかった。

皆から避けられるなら、まだ耐えられるかもしれない。でもそれ以上にそれより上のことが怖かった。

ネットの匿名での誹謗中傷、表だっての肉体的いじめ。

それが怖かった。だから、他人に賛同した。

ライトノベルのなかで、主人公たちは欲望に忠実だった。

例外もあれど、それが格好よかった。

自分もああなりたい。それからの第一歩を踏み出そうとした。

でも、その第一歩が今いるこの場所なんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ