表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/105

第103話 ジョーカー

 それは、イギリス中で視聴率を誇る人気深夜番組――

 上品な観客ときらびやかな照明、シニカルな笑いと皮肉に満ちたトークで知られる、「The Murray Franklin Show」。


 スタジオのライトがゆっくりと落ち、司会者マレーの姿がスポットライトに照らされると、観客の拍手と歓声が一斉に湧き上がる。


「Ladies and gentlemen, 今夜のゲストは――」

 マレーがおどけた調子で口元を吊り上げた。

「……最近ロンドンの街角で“何かと話題”の彼です。ピエロであり、芸人志望であり、そして……まぁ、とにかく謎の多い男だ」


 音楽が流れ、ステージ奥から現れたのは、紫のスーツを纏った異様な男。

 化粧は分厚く、目元は笑っているようでどこか虚ろ。

 奇妙なダンスを刻みながら、アーサー・フレディーはスポットライトの下へと進んでくる。


 観客席が一瞬ざわつき、拍手は不規則に波打った。


「ようこそ、“Mr.アーサー”!」


 マレーが手を差し出す。

 アーサーはほんのわずか間を置いてから、その手を握り返した。


「よろしく、マレー」


「あぁ、よろしく。どうぞ座ってくれ」


「ありがとう」


 2人が向かい合ってソファに腰を下ろす。


「さて、アーサー」

 マレーは、軽く手を組んで、笑いながら話を切り出す。

「今日はどんな面白い話が聞けるかな? 君のネタ動画、最近SNSでやたら見かけるんだよ。“爆笑”ってタグがついてたな、あれ」


 観客からも笑いが漏れる。


 だが、アーサーの顔に浮かぶのは、笑いではなかった。


「面白い話か……」

 彼は小さくつぶやき、視線を少し落とす。


 そして、顔を上げる。


「君たちは、地面に湧いた害虫を見つけたら殺すよね?」


 一瞬、空気が止まる。

 マレーは苦笑いを浮かべた。


「まぁ……家の中に出ればな、殺虫剤でもなんでも使うさ。だれだって嫌だろう」


「でもさ、その虫も、必死に生きようとしてるんだ。気づかれないように、静かに、空腹と闘って……」


 観客の一部が困惑気味にざわつく。


 マレーが場を和ませようと笑う。


「はは、詩人だな、君は。じゃあ――虫にも救済の手を?」


 アーサーはゆっくりと首を振る。


「違う。救う必要はないよ。でも……せめて、踏み潰す前に、気づいてあげるべきなんじゃないか」


「ほう……なにか、個人的な経験が?」


「あるよ」


 アーサーは唐突に口角を引き上げ、笑顔を作る――だがその目は笑っていなかった。


「みんな、俺を見なかった。路上で倒れてても、誰も止まってくれなかった。笑って、通り過ぎるだけだったよ」


 沈黙。


 マレーの笑みが、わずかに引きつる。


「だからさ、僕はね――今夜、ちゃんと“見てもらう”ために来たんだ」


 観客の拍手は起きなかった。


 誰もがその奇妙な空気の変化を感じていた。


 その“笑い”は、もう“笑い話”ではなかったからだ。



 「……それは、どういうことかな?」


 マレーが笑顔を崩さずに問いかける。

 けれど、その眉間には、ほんのわずかな皺が寄っていた。


「んー、つまりね……」


 アーサーは一拍置いて立ち上がる。


 そして――ゆっくりと、マレーの方へ身体を向けた。


 その手を、ピストルの形に構える。


「……こういうことさ」


 その瞬間、アーサーの目がぞっとするほど紅く染まった。

 笑っていたはずの瞳が、獣のような光を宿す。


 “バンッ!”


 銃声のような乾いた音が、スタジオの空気を真っ二つに裂く。


 血弾が空を裂き、マレーのこめかみを貫いた。

 椅子に凭れかかるように、そのまま沈む彼の身体。


 ……沈黙。


 誰もが、その光景を“理解するまでの時間”を必要とした。

 音が消えた世界の中で、ただ心臓の鼓動だけが耳を打つ。


 次の瞬間――


「キャアアアアアアアア――!!」

 悲鳴が、観客席を駆け抜けた。


 スタッフは混乱し、カメラがぶれ、照明が一部落ちた。


 逃げ惑う観客、倒れる椅子、鳴り響く警報――

 その中で、アーサーだけが静かに立っていた。


 やがて彼は、狂気の笑みを浮かべたまま、ゆっくりとカメラに向かって歩き出す。


 一歩。二歩。三歩。


 スモークの残るスタジオ中央に立ち、正面のカメラへと顔を寄せた。


「これが――お前たちがしてきた“仕打ち”だ」


 その声は、低く、けれどマイク越しに全英国へと響き渡る。

 笑っていない。だが、異様な熱と確信に満ちていた。


「お前たちは言った。“吸血鬼は怪物”だと。“病気”だと。“駆除対象”だと――」


 アーサーは声を上げる。

 その瞳には、何千何万の“地下に追いやられた声なき者たち”の怒りが宿っていた。


「そうやって、俺たちを隠させた。追い詰め、飢えさせ、名前すら持たせなかった!」


 彼は一歩、さらに前へ出ると、スタジオの天井カメラに顔を向け、両腕を広げた。


「でも、もう終わりだ」


 声に震えはない。むしろ、異様な静けさと狂気を孕んでいた。


「これからは、吸血鬼が――お前らを嗤い、喰らう番だ!」


 ――その声が、生放送のまま、世界へと発信されていく。


「地下に潜んでる仲間たち……!

 もう怯えるな。もう頭を垂れるな。

 “狩られる側”の時代は――今夜で終わりだ」


 アーサーは、まるで演説するようにカメラを掴み、顔をぐっと寄せた。


「……このピエロが、反撃の旗印になる」

 アーサーは、口角をゆっくりと吊り上げる。


「そうさ。笑い者にされてきた僕が――今、名前を持つ」


 一瞬、スタジオ全体が、そしてテレビ越しの視聴者たちが息を呑んだような気配。


「この世間に立ち向かうのは……」


 スタジオの照明が一瞬だけ明滅し、赤いランプが点灯しっぱなしのカメラがアーサーを捉える。

 コントロールルームのスタッフが言葉を失い、誰もが“それ”を口にするのを恐れていた。


「――“ジョーカー”だ」


 バン、とカメラの映像が途切れる。

 その直後、全国のスタジオに“非常停止信号”が走った。


 けれど、遅かった。


 “反逆のピエロ”の姿は、すでに画面越しに――

 数多の“夜の者たち”の心に、深く焼き付けられていた。



 ***


 翌朝――


 世界は、沈黙と混乱の渦の中にあった。


 ロンドン市民は、通勤途中に流れる巨大ビジョンの再放送に足を止めた。

 カフェのTVではリプレイが繰り返され、SNSには《#ジョーカー》《#仮面の反乱》というタグが瞬く間にトレンド入りしていた。


「……これは本当に放送されたのか?」

「狂ってる……でも、目が離せなかった」


 誰もが目を背けたがりながらも、画面の奥に焼きついた“あの目”――

 紅く染まった、笑っていないピエロの目が、脳裏から離れなかった。


 一方、ニュース番組では各国のG.O.D支部の代表が声明を発表。


『ジョーカーと名乗る吸血鬼は、明確なテロリズムに該当する。即時の拘束・討伐を含めた緊急措置が検討されている』


 その言葉の裏で、地下に潜んでいた者たちは――


 笑っていた。


 口元を、鋭く、ゆっくりと歪めながら。


「夜が、始まったな……」


 そう呟いたその声が、路地の闇の中、誰かの心を呼び起こしていた。


 “狩られる側の時代は、今夜で終わりだ”――

 その言葉は、世界の“下”で、確かに火を灯していた。



 その放送を、じっと見つめていた“誰か”がいた。


 冷たい窓辺に一人座り、ぼろぼろの白衣を羽織った少女。


 笑っていなかった。けれど――その目は、確かに笑っていた。


 「……会いたいな、“ジョーカー”」


 かすれた声が、夜の底に消えていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ