表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

Common Sense and Nuclear Warfare

なんとはなしに、ステージ上の「彼」を見つめる。


この距離、周りはスタンディング状態でも、座ったままで見ようとすれば見れるのだから、よくできた構造である。


「カラフル」な音楽の中で思考を回す。

キラキラな「ギタリスト」。


まあ、少なくとも、やり方とか考え方ってのはあるし、相手のことを考えてないとは思わないけど、たぶん、この人、大幅に考え方がズレているんだろう、と、どことなく思う。


「チキンゲーム」における最適行動は、相手の行動に依存することである。「最適解」を「選択する」。gamblerでなければ「負けなければ勝ち」である。最後まで「生き残る」。


その意味で、この「ギタリスト」は「ビジネスにおける最適解」を選択し続けていける才覚は間違いなくあるのだろう。


大量に消費される情報社会。音楽的才能、努力だけでは生き残れない。「神に愛される」か「時流を読み切る」か「最適解を選択し続ける」か。


2人目以降のボーカリストに、他のギタリスト、みんなこのギタリストを「わがまま」と言っている。


そういえば、かのバートランド・ラッセルは、「亡くなる1週間前」のアインシュタインに「彼」の「意志」を汲んだとはいえ、署名を迫っていたな、と思い出した。


空気を読めない、というか、なら端から「わがまま」だと思って付き合えばいいのに。部下や上司、同僚が選べない会社員とは違う考え方なのだろう。誰だって、選べるなら選びたい。


ネット上で批判を浴びた「自殺した他のバンドのギタリストの代表曲」を持ち曲のようにしたという件も、視点を変えれば歌い継ぐことで忘れない、忘れないでほしい、という意思表示とも取れる。


他の言動が「ビジネス発言」すぎて忘れられているが、この「ギタリスト」、普通に「ロマンチスト」だと思う発言も多い。


なんというか、典型的な「誰が言ったか」案件としか思えない。ヴォーカリスト様がやったら許すんだろ?としか思えないところが、なんともはや、という感じである。


「ビジネスマン」としての「彼」。

「ギタリスト」としての「彼」。

「夢を追い続ける少年」のような「彼」。


確かに「多面的」だ。「わがまま」としか言えない。

まあ、日頃の行いってやつなんだろう、たぶん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ