表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/134

第39話 結婚したって本当ですか

 翌朝、聖君はお店に行くといきなり、

「今日は俺と桃子ちゃんと凪で、散歩に行くから!父さんじゃなくって、俺が!」

と勢いよく、断言した。

「クロもだろ?」

 お父さんがそう言うと、クロは自分のリールを口にくわえ、お店の入り口に尻尾を振りながら嬉しそうに向かって行った。


「ゆっくりしてこいよ、聖。店の方は俺が手伝っておくから」

 聖君のお父さんがそう言うと、聖君は、

「…サンキュ」

と、申し訳なさそうに小声で答え、クロのリールを手にした。


 凪は私が抱っこをして、

「行ってきます」

と言って、お店を出た。聖君のお父さんとお母さんは、笑顔で私たちを見送ってくれた。


「お父さんって」

「え?」

「寛大だよね。優しいし」

「…それ、俺は心が狭いって言いたいの?桃子ちゃん」

「違うよ~~~」


 もう、聖君。ちょっと今、すねてない?

「わかってるよ。俺もそう思ったし」

「え?」

「父さんはああやって、いっつも俺より余裕があるんだ」


「…聖君だって、きっとそんなパパになるよ」

「そうかな?心の狭い、頑固でわがままなお父さんになりそうな気もするけど…」

「………」

「あ、あれ?桃子ちゃん。なんでそこで黙るかな。やっぱり、桃子ちゃんもそう思う?」

「わかんない」


「え?」

 聖君の顔が一瞬引きつった。

「わかんないけど、どんな聖君でもきっと、大好きでいるんだろうなあって思って…」

「……」

 あ、聖君、今度は照れてる。


「桃子ちゃんはね、俺に惚れすぎてるからそう思うかもしれないけど、凪はわかんないよ」

「え?」

「うるさくって、嫌なおやじって思うかもしれないだろ?」

「そうかな~~。こんなに若くてかっこいいパパ、私だったら嬉しいけど」


「だから、それはさ、桃子ちゃんが俺に惚れてるからそう思うんであって…」

「ママがパパを大好きなら、きっと凪もそうなるよ」

 私がそう言って、ね?と凪のほうを見ると、凪はきゃって声をあげて喜んだ。

「ほら、そうなるって」


 今度は聖君の顔をのぞいて見た。すると、やっぱり照れくさそうにしていた。

「クロ、浜辺を競争するか」

 浜辺にその時ちょうどついて、聖君はクロのリールを首輪からはずし、クロと一緒に走り出した。

 あれも、照れ隠しかなあ。


 ワンワン!クロが喜んで走っている。それを聖君も全力で追いかけている。

 あ~~あ。ああいうところは、全然変わっていないよね。

「クロ!休憩だ、休憩!」

 聖君は途中で根をあげ、ぜえぜえ言いながら、私たちがいる石段にやってきた。クロはと言うと、まだ浜辺を走っている。


「あ~~、俺、年取った」

「へ?」

「あれくらいで、こんなに息切れするなんてさ…」

 いやいや、普通でしょ。だって、思いっきり全力で走り回ってたじゃない。あんだけ走ったら、息切れもするって。


「は~~~~~。でも、思い切り走ると、気持ちいいな」

 聖君は石段に座って、空を見上げた。

「あら…」

 そんな私たちに声をかけてきた人がいた。


「あ、昨日はどうも…」

 昨日の老夫婦だ。うわ。どうしよう。昨日はお父さんが私の旦那さんだって思い込んじゃったのに。

「……昨日の」

「はい」


 ドキドキ。私のこと覚えてるんだよね?

「今日もお散歩?今日も可愛いわね。ピンクのお洋服がとっても似合ってて」

 おばあさんは、凪に顔を近づけ微笑んだ。

「お名前は?」


「凪っていいます」

「凪ちゃん?まあ、可愛い名前…」

 おばあさんはそう言って、凪のことを見てから、隣でまだ息切れしている聖君の方も見た。

「…」

 おばあさんは無言で聖君を見て、それからおばあさんの隣で、凪のことを見ているおじいさんのほうを向いた。


「今日は、旦那さんは?」

 おばあさんは今度、私の顔を見てそう聞いてきた。ああ、やっぱり聞いてきたか。

「あの…、すみません、昨日一緒にいたのは…」

「あ!そっか。昨日のは俺の親父です」

 聖君はようやく息が整ったようで、そうおばあさんに明るく答えた。


「…そうなの?じゃあ、あれ?もしかして、お父さんはこの若い女の子と再婚」

「違います。俺が凪のパパで、親父は凪のおじいちゃんで、この子は俺の奥さんです」

「え?」

 ほら、おじいさんもおばあさんも、目を丸くして驚いてるじゃないか。


「あ、あら、でも、昨日は」

「すみません。俺の親父、自分のこと凪のじいちゃんだって、言いたがらなくって。昨日も凪のパパの振りしたみたいですね」

「そうだったの~~」

 おばあさんはそれを聞いて、笑い出した。


「ははは。若いおじいちゃんだもんな。お父さんだって言ってもわからないくらいにな」

 おじいさんまでが笑いだした。

「じゃ、若いご夫婦なのね。あなたたち。いいわね」

 おばあさんはそう言うと、笑いながらおじいさんとその場を去って行った。


「毎日散歩してるのかな」

 聖君は、老夫婦の背中を見ながら小声でそう言った。

「そうかもね」

「いいね、いつまでも仲良くって。あんなふうに年取りたいね」

「くす」


「何?なんで笑ったの?桃子ちゃん」

「だって、聖君はおじいちゃんになっても、犬と全力で走っていそうなんだもん」

「え~~!そんなことはしないよ、いくらなんでも!」

「くすくす」


「ちぇ~~」

 聖君はちょっとすねた顔をした。それから凪を抱っこすると立ち上がり、浜辺をゆっくりと歩き出した。

「ワンワン」

 聖君のもとに、ようやくクロが戻ってきた。それから私たちは、しばらくのんびりと浜辺を歩いて、潮風に当たったり、海を眺めた。


「凪といつか、海、潜りたいな。あ、もちろん、桃子ちゃんもね」

「うん」

 聖君は遠くを見つめながらそう言った。

 その時、私たちはどこに住んでいるんだろう。

 そして、聖君はどんな仕事をしているんだろう。


 それはわからなくっても、確実にわかることはただ一つ。聖君と私や家族はいっつも、一緒にいるってことだ。

 ああ、いいな。家族でいられるって。恋人じゃいつ別れが来るか…なんて、不安もあったけど、夫婦だったら、そんな心配もいらないし。


 あ、もちろん、離婚する夫婦もいるかもしれないけど、でもなぜか、それは私、考えられないんだ。

 聖君だったら、絶対に私や凪をずうっと大事にしてくれるって、そう思えるから。

 だって、すごく家族を大事にする人だから。


 凪を抱っこしながら、嬉しそうに微笑んでいる聖君を見ていると、その思いはもっともっと、強く感じられた。

 ああ、幸せだなあ…。


 幸せをかみしめながら浜辺を歩いていると、突然聖君のもとに2人の女の子が来た。サーファーだ。

「きゃ~~。聖先輩!」

「うっそ~~~。聖先輩だ~~」

 聖君に会えて、嬉しそうにはしゃいでいる。


「…えっと?」

 あら。聖君はわからないのかな、この子たちのこと。

「覚えてないですよね。私たち同じ高校の一学年下の…」

「うん、悪いけど…」


「その赤ちゃん、もしかして聖先輩の?」

「ああ、そう。俺の娘の凪」

「やっぱり~~。結婚したのも子供が生まれたっていうのも、本当だったんですねえ」

 その子たちはちょっとがっかりした顔を見せ、私のほうを見た。


「奥さんですか?」

「ああ、うん」

 聖君はちょっと照れくさそうにうなづいた。

「…」

 その子たちは黙って顔を見合わせ、

「お幸せに」

と言って、その場を立ち去って行った。


 あんなに聖君に会って嬉しそうだったのに、がっかりしながら去っていったなあ。結婚したのも子供がいるのも、やっぱりショックなのかなあ。


「すごいなあ」

 聖君はなにやら、やたらと感心している。

「何が?」

「結婚してて子供がいるって」

「へ?」


「前みたいに、こっちが何か言わないでも、さっさとあきらめて去って行ってくれるんだ」

「…え?」

「これからは、もっと周りが静かになるね」

「…」

「桃子ちゃんも、安心でしょ?」


「う、うん」

 そうか。聖君にとっては、あんまりモテるのは嬉しいことではなかったのか。それもそうか。いろいろと大変な目にもあってるんだもんね。


「店にも、結婚したって本当ですか?っていまだに聞きに来る子がいてさ」

「そうなの?」

「うん。で、本当だよって答えると、肩を落としてお幸せにって言って帰って行くんだ」

「…結婚していてもあきらめない子はいないの?」


「うん、あんまり。今までで、3人、あ、4人?」

 いるんじゃないっ!そんなに。

「でも心配はいらないから。ね?」

「うん」

 聖君はまた、凪のことをあやしながら歩き出した。凪は聖君の腕の中で、嬉しそうに声を立てて笑っている。


 その日は、ゴールデンウイークの最終日だった。お店は昨日よりもちょっと落ち着いていた。

 でも、スコーンを焼くのを手伝ってとお母さんから頼まれ、私はお昼を食べ終わってから、キッチンにいた。

 ホールでは聖君とやすくんが、動き回っている。やすくんは、昨日よりも余裕があるのか、笑顔で接客できていた。


 スコーンをあとは焼くだけ…、の段階になり、なんとなくホールのほうを私は見ていた。すると、やすくんが笑顔でいられる理由がしっかりとわかった。

 聖君だ。聖君が昨日ほど、ぴりぴりしていないんだ。


 たまに、キッチンに2人が戻ってくると、

「やす。さっき、おまたせしまちたって言ってなかった?」

と言って、やすくんをつっつきながら、

「子供かよって、隣で俺、ふきそうになったよ。まじ、笑える」

と笑ったりしている。その横でやすくんは、顔を赤くして照れたりしてるし。


「あはは、もう、笑いをこらえるの大変なんだから、笑わせるなよなあ」

 そう言って聖君は、やすくんの背中をたたき、そしてまたホールに、涼しい爽やかな笑顔で戻って行った。

「…やっぱり、お父さんの言ってること、本当だったね」

 まだキッチンで、伝票にオーダーを書き込んでいるやすくんに私は声をかけた。


「え?」

 ちょっとやすくんは、驚きながら私を見た。

「昨日は聖君も忙しすぎて、余裕がなかったんだね。今日は、聖君、やすくんに笑いかける余裕あるもん」

「あ、そうっすね…」

 やすくんはそう言うと、ちょっと恥ずかしそうに笑った。


 そして私と一緒に、お客さんと爽やかな笑顔で話している聖君をやすくんも見た。

「は~~~~、あの笑顔。最上級だよね。ほら、あのお客さん、顔赤くしてるし」

「ああ、そうっすね。聖さんよりも全然年上の女性なのに…」

「あの笑顔で、話しかけられたら、そりゃまいっちゃうよね」


「…桃子さんもやっぱり、聖さんの笑顔に一目ぼれしたんですか?」

「大当たり…」

「やっぱり?じゃ、桃子さんからコクったんですか?」

「ううん。友達が私が聖君を好きだって、ばらしちゃって。私からなんてとてもじゃないけど、告白できないよ」


「…じゃあ、それを知って聖さんが気持ちに答えてくれたんだ」

「う~~ん。いろいろと複雑なこともあって…。まあ、いろいろと…ね」

「ふうん」

 そんな話をしていると、聖君が、お客さんの追加オーダーをしにキッチンにやって来た。


「アイスのデザート、追加オーダーです」

「は~~い」

 桜さんがキッチンの奥から、元気にそう答えた。

「やす、お前、俺の奥さんに近づいたら駄目だって言ったよね?」

「あ…」


 やすくんは、焦って私から離れて、聖君の横までずれた。

「まったく、ちょっと目を離すとこれだもんな。何を仲良くしゃべってるんだよ」

「すみません。でも、桃子さんは、聖さんの笑顔を見て、うっとりとしていたので、それで…」

「え?」

「それで、2人のなれそめを聞いてただけですから」


「…そうなの?」

 聖君は今度は私に聞いてきた。

「うん。私が聖君に一目ぼれしたっていう話をしていたんだ」

「ふうん」

 あれ?信じてない?


「はい。アイス。持って行って!」

 桜さんに言われ、聖君は、

「やす、行ってこい」

とやすくんに行かせてしまった。


 あ~~あ。さっき、アイスをオーダーしたのって、笑顔を向けられ赤くなっていた人だよね?聖君じゃなかったら、がっかりするんじゃないかな。

「で、本当にそれだけ?やすのやつ、桃子ちゃんを口説いたりしていなかった?」

 やすくんがホールに行ってから、聖君はこそこそと聞いてきた。あ、やっぱり、信用していなかったな。


「それだけだよ。私が聖君を見て目をハートにしている時に、口説いてくるような人はいないと思うけど」

「…俺を見て、目、ハートにしていたの?」

「うん。笑顔、最高だったんだもん」

「…ゴホ」

 あ、なんだか、むせちゃった。聖君。


「…桃子ちゃん、昨日から変なの治ってない…」

「聖君に惚れすぎ病?」

「へ?」

「恋煩いかな、もしかして」

「え?!な、何言ってんの?」

 聖君が顔を赤くしている。あれ?照れてる?


「ちょっと~~。いちゃつくなら、休憩のときにリビングでしてよ」

 桜さんが私たちの会話に割り込んできた。

「あ、ごめんなさい」

 私は素直に謝ったが、聖君は、

「いいじゃん。新婚なんだから」

となぜか、言い返していた。


「もう、ほんと、聖君ってガキ」

 桜さんも言い返しているし。面白いなあ、この二人はちょっと兄弟げんかをしてるみたいになって。

「いらっしゃいませ」

 その時、やすくんの明るい元気な声がホールからした。が、すぐにやすくんは、慌ててキッチンに顔を青くしてやってきた。


「あ、あの、聖さん、なんだか、今来たお客さん、泣きながら聖さんを呼んでくださいって言ってるんですけど」

「え?」

 桜さんも私も、びっくりしてホールのほうを見た。でも聖君だけは、

「あ~~。また来た?」

とちょっとうんざりした顔をした。


「よく来るお客さんなの?」

 私がそう聞くと、

「ううん。あの子はあんまり見た顔じゃないけど、よくああいうお客さんは来るんだよね」

とそうつぶやき、そしてホールに出て行った。


「ああ、なるほど」

 桜さんは腕組みをして、

「きっと、聖君、結婚したって本当ですか?って聞きに来た子よ」

とそう眉をひそめて小声で言った。


「また、来ちゃった?」

 お母さんまでがキッチンの奥からやってきた。

「来ましたよ。あの子の顔、たまに見たことある。きっと聖君目当てで来ていたお客さんですね」

「ああ、あの子。私も知ってるわ。しばらく来てなかったのよね。聖のこともあきらめて、もう来なくなっちゃったのかって思ってたわ」


「そうですよね?1年くらい前には、よく通ってたかもしれないですよね」

「うん、うん」

 お母さんと桜さんはそう言うと、ホールのほうを見た。やすくんも私も、声を潜めてホールのほうを見ていた。


「噂で聞いて、びっくりして…。聖君が結婚して、子供もいるって。嘘ですよね?」

「本当だけど」

 聖君は目を真っ赤にさせながら、聞いてくる女の子に、ひょうひょうとそう答えた。

「嘘だ」

「…奥さんだったら、キッチンに今いるし、娘は家にいるよ。連れてこようか?」


「い、い、いいです」

 その子は大きな目から、ぽろっと涙を流した。

「…去年から、働いてて、忙しくなって、お店にもあんまり来れなくなって…。でも、ずっと聖君のことが好きで、いつか告白もしようって思ってて。だけど、だけど…。まさか、結婚しちゃったなんて~~」


 あ~~あ。本格的に泣き出しちゃった。他のお客さんもみんな、注目しちゃってるよ。

「泣いちゃった」

「あ~~あ」

 お母さんと桜さんも、まだ二人のことを見ていた。それから、私の横ではやすくんが、目をまん丸くさせて見ている。


「聖さんって、すげえ、モテるんですね」

「…うん」

 私は思わず、思い切りうなづいてしまった。

「大変だ、桃子さんも」

「うん、そうなの」


 また思わず、思い切りうなづいてしまった。

「大丈夫よ。聖君は桃子ちゃん一筋なんだから」

「そうそう。あの子も今日限り、うちの店にも来なくなるだろうしね」

 桜さんとお母さんはそう言うと、キッチンの奥に入って行って、仕事の続きをし始めた。


「そうなんすね。聖さんは本当に、桃子さん一筋なんですねえ」

 やすくんは目を輝かせてそう言うと、

「ああ、やっぱり、いいっすね、桃子さんと聖さんって。俺も彼女、まじで欲しくなりました」

とウキウキしながらそう言った。

 やっぱり、私がどうのっていうんじゃなくって、聖君とセットにした私がやすくんは、いいみたいだ。


「聖君。悲しいけど私、あきらめます。奥さんといつまでもお幸せに」

 ひとしきり泣いた女の子はそう言うと、お店を出て行った。

「…は~」

 聖君は、ため息をしながらキッチンに来た。


「俺、びっくりしました。いきなり目の前で泣いちゃったから。聖さんも大変っすね」

 やすくんは聖君にそう声をかけた。

「そうだね」

 聖君が、苦笑いをして答えると、

「でも、どんなにモテても聖さんは、桃子さん一筋なんですね」

とやすくんは目を輝かせて聖君にそう言った。


「…え?」

 聖君がびっくりしていると、もっとやすくんは、目を輝かせた。

「俺、まじでうらやましいっす。俺もそんなふうに思える彼女が欲しくなりました」

「…。あ、そう?」

 聖君の方は、まだ目を丸くして驚いているようだった。


「いいな~~。俺も絶対に彼女、作るぞ」

 やすくんのなんだかわかんない、意気込み…。私も思わず、目を点にしてしまった。

「ど、どうしちゃった?やすくん」

 私がキッチンの奥に行くと、桜さんもやすくんの意気込みを聞いていたらしく、そっと私に聞いてきた。


「よくわかんないですけど、彼女を作るんだそうです」

「…そうなんだ。じゃ、杏樹ちゃん、頑張らないと」

「あれ?知ってるんですか?」

「うん、相談されたしね」

 そうなのか。杏樹ちゃん、桜さんにも相談していたのか。


 でも、そうだね。彼女が欲しいって思っている今がチャンスかもしれないよね!

 そう思ったら、なんだかこっちのほうが、ドキドキしてきちゃった。

 杏樹ちゃんの恋、応援したいな。ああ、うまくいったらいいのになあ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ