表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

番外編 古物商の胸中

番外編 古物商の胸中


 ――まったく、面倒なことに巻き込まれた。


 古物商は館の広間に腰を下ろしながら、何度も舌打ちを飲み込んでいた。

 この主人が死ぬなど、考えもしなかったわけではない。年齢のせいもあるし、体も丈夫とは言えなかった。

 だがよりによって“事件”として扱われるのは、最悪の展開だった。


 (警察が嗅ぎまわれば、余計なことまで掘り返される……)


 胸の奥でざらつく不安を誤魔化すように、彼は大きな声を張り上げる。

 無関係を装い、同時に場をかき乱す。それが一番安全な立ち回り方だと知っていた。


 若者が「血を見た」と騒いだとき、彼はすぐさま飛びかかった。

 (あんな若造なら疑いをかぶせやすい。世間知らずの顔をして、都合のいい餌だ)

 言葉に毒を混ぜ、追い詰める。周囲の視線が若者へと集まるのを、彼は冷ややかに眺めていた。


 だが――あのメイド探偵が出しゃばってきて、流れを変えた。

 赤い光だの、フィルムだのと持ち出し、さらには「仕組まれた幻影」などと言い出す。

 (ちっ……面倒な女だ。放っておけば良いものを)


 一瞬、彼女の言葉に押されかけたが、負けじと声を張り返す。

 光は飾りだ、証拠にならん、と。

 ――そのとき確かに場は揺らいだ。若者への疑いも強まった。

 (そうだ、あれで十分だったんだ。あのまま押し切れば……)


 しかし彼女は退かなかった。

 「幻影の裏には必ず人の手がある」と言い切った瞬間、背筋を冷たいものが這った。

 (こいつ、本当に気づいているのか?)


 横目に見た“女中”の表情は読み取れない。

 どこまで理解しているのか、あるいはどこまで口を閉ざすつもりなのか――それはわからない。

 だが一つ確かなのは、自分がここで疑われるわけにはいかないということ。


 (俺が落ちれば、築き上げたものが全部終わる……!)


 古物商は、手の中で握った懐中時計を強く押し込んだ。

 自らを落ち着かせるための仕草。

 呪いだの伝承だの、そんなものは馬鹿げている。だが――。


 「光の呪い」などと騒がれるあの現象。

 あれが偶然ではなく、人の仕業だというなら。

 (……さて。次に呑まれるのは、誰だ?)


 古物商は大げさに鼻を鳴らし、椅子の背もたれに体を預けた。

 その影が、ゆっくりと吹雪の明滅に揺れていた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
だ……ダマサレタクマー。:゜(;´∩`;)゜:。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ