表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生を望んだら戦国時代の遠野に来ました  作者: 海胆の人
文亀4年/永正元年(1504年)
98/189

第九十七話 だるまストーブ

横田城 阿曽沼孫四郎


 醤油はしっかりできている。紙漉きの要領で海苔を漉いた板海苔を孫八郎が持って来てくれたので海苔醤油で餅を頂く。


「うむ、うまい。さ、母上も召し上がってくだされ」


「まぁまぁ、ありがとう。あらぁこの海苔というのも香ばしいわね」


「これ、豊、そなたにはまだ早い」


 豊が餅に興味を持って手をのばすが、まだ生後6ヶ月にもなっていない。離乳食を始めるにしても早すぎる。火鉢だと少し危ないな。この時代に安全な暖房器具ってのはまあ難しいが。


「おお、神童殿ここにおったか。丁度餅を焼いておったのだな。ささ三喜殿、たまにはご一緒しませぬか?」


「ご家族での歓談に私めが入ってよろしいのですかな?」


「三喜殿、水臭いことをいいなさるな。すでに義兄弟みたいなものではないか」


「こんな義弟は願い下げですぞ」


「三喜殿そんな釣れないこといいなさるな」


 憎まれ口を聞いているものの、三喜殿もまんざらではないようだ。あ、いややっぱちょっといやそうかも。


「それはそうとこの醤油なるものは実に美味ですな。一体どうやって作っておるのですか?」


「それに関してはお教えできかねます」


 間髪入れず父上が応える。そのうち漏れていくだろうとはいえそう簡単に教えては商品価値が落ちるからな。


「凍り豆腐も作るのですな」


「今年は大豆がよう採れましたでな」


 凍り豆腐、前世で言うところの高野豆腐は鎌倉時代にできたとか聞く。今年も大豆がよく採れたので保存が利くように沢山作っておけば戦場やら飢饉でつかえる。それに旨味が凝縮されてるし出汁を吸ってさらに旨くなるし。冷蔵庫や冷凍庫ができれば保存がだいぶ楽になるんだろうけど、まだまだ未来技術だな。


 しかし寒い。冬の間ずっと雪が残る。こたつは作ったが部屋全体を暖めるには適していない。火鉢だけでは無理なのでなんとか暖房が欲しい。前世のFF式ファンヒーターが欲しいね。そんなことを考えていると大きな橇を引いて弥太郎がやってきた。


「殿様、若様、皆様あけましておめでとうございます」


「うむ、お目出度う。してその後ろの鉄の鋳物はなんだ?」


 後ろには煙突の付いた球体が鎮座している。橇につけたクレーンで器用に庭に降ろす。というかクレーン作ったのか、いつの間に。


「若様、クレーンに興味を持って頂くのは後にしてください」


 いやいやこれめっちゃ大事な技術じゃん。なんでスルーする。


「さて、こいつは火鉢に替わる暖房で達磨ストーブと言います」


 ダルマストーブってこんな形なのな。初めて見た。


「こいつに炭や薪をを入れて火をつけると……」


 しばらくすると熱気が伝わってくる。


「おお、暖かい!」


「殿、触れるとやけどします故、触れてはなりません」


 豊もおるし、柵を設けた方が良さそうだな。


「これは本当に暖かいですね」


 早速薪を放り込んで火をつけると火鉢に較べて圧倒的に暖かい。


「お喜び頂けて幸いです。こちらは豊様のためにお持ちしましたので、どうぞご利用ください」


 豊のためか。ありがたい。碌な暖房も防寒具も無くて凍死しかねないからな。三喜殿もうらやましそうに見ている。


「これはこれは弥太郎ありがたい。そういえばその方には色々と有用な物を作って貰ってたのに褒美をろくにやれてなんだな」


 父上が腕を組み思案する。その間にストーブに載せた鉄瓶から湯気が吹き出てくる。湯呑みにいれて湯を一口含む。


「父上、弥太郎にも名字を与えては如何でしょうか?」


「沼野保安頭のようにか?」


「左様にございます」


「それは良い案じゃの。してどんな名字が良かろうか」


 発明家と言うことでエジソン……いやいや流石に無いな。水車小屋にすんでるし、そうだな。


「水車の水と遠野の野を取って水野は如何でしょうか?父上」


「それは良いな、そしたら役職なども与えたいが、なかなか良いものが無いな」


 科学技術や工業を監督する部門として工部省をつくっても良いかもしれん。


「工部という部署を設けてはどうでしょうか?」


「工部?」


「はい、殖産興業と社会基盤の整備を行う部署でございます」


「殖産興業とやらと社会基盤とやらはどういうものなのだ?」


 そうかまだこの時代にはない言葉だったか。


「殖産興業は生産を殖やし、産業を興すという意味でございます。社会基盤とは街道や治水、湊のことです。その社会基盤というものをよりよくしていこうかと思っております」


「なるほどな。物を増やし、領内を便利にしようということか。で弥太郎をその頭にすると」


 概ねその理解でいいかな。物がふえればその物を運ぶ街道や港の整備が必要になる。人が増えれば衛生面の問題が出てくるので上下水道に公衆浴場などの衛生設備、娯楽を提供するための箱物、医療を提供するための病院などすべてインフラだ。そこを統括する部署の頭に弥太郎を付ければ良いのではないかな。


「ちょちょちょ、お待ちくだされ!」


 弥太郎が慌てて止めてくる。一体どうしたのか?


「名を与えて頂くのは大変光栄に存じますし、これまでの行いを評価を頂き工部頭を頂くと言うお心遣いはありがたいのですが、某は人を管理し動かすのが苦手でございますし、そもそも武家では有りませぬのでいきなりそんなお役目を頂いても困ります!」


「ふむ、そうか?それならば孫四郎、そなたが工部の頭と言うことにしよう。弥太郎には工部大輔として孫四郎を支えてやってくれ」


「はは、若様の下、この水野工部大輔弥太郎、これまで以上遠野のため若様のため粉骨砕身励みまする」


 おいおい、さらっと工部省が俺の管理になったがいいのか?まあいいか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ