表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
85/189

第八十五話 地球平面説って日本にもあったのでしょうか

水車小屋 一郎


「一郎、何をやってるの?」


「ん?ああ姉さん。若様がクロノメーター欲しいと言ってたから、作れないかなと」


「くろの?なんでも時を計る絡繰りとか仰ってたわね」


 等時性を得るためにはどうしたらいいかな。そういえば前世の爺さん家に大きな振り子の柱時計があったなぁ。短い振幅なら等時性は維持できるはずだ。


「爺さんもこの世界か別の世界かで転生しているんだろうか」


 動かなくなった振り子時計をばらしておふくろにも怒られたな。


「そうか振り子時計か。とりあえず試作してみよう」


 鉄は相変わらず不足しているので木を削って歯車を作っていく。



水車小屋 弥太郎


「一郎はなにを作ってんだ?」


「あ、旦那様。なんでも時を計る絡繰りを作るって」


「なるほどな。まあ好きにやらせてやれ。あれは大事な絡繰りだ」


 振り子時計も作ったことがある。ボール盤あったから数日でできたけど、木を手で削っていくわけだから何日もかかるだろう。こちらは農機具制作だけで手一杯なので時計制作は一郎に任せよう。


「時を計ることができるようになると、どうなるのでしょう?」


「全員同じ時刻をつかって動くので人や物を動かすときに便利なんだよ。もう一つは正確な時間がわかるようになると、場所を知ることができるようになるんだ」


 小菊が全くわからないといった顔をする。


「この地が実は丸い球だと言ったら驚くかい?」


「えぇ!ま、丸いのですか?」


「山から海を見てみればわかるさ。そうだな……よし、善は急げだ、明日大槌に行こう」


「ええ!旦那様そんな急に!一郎はどうするのです?」


 一郎にちらっと目をやるとなぜかサムズアップしている。


「絡繰り作りに熱中しているようだから放っておいても良いだろう。左近殿の部下もこの周囲を守ってくれているし」


「はぁ、わかりました。若様には一応お知らせして来てくださいませ」


 ということで横田の居館に来たわけだ。


「ふむ、明日小菊と共に大槌に行きたいと」


「左様にございます」


「随分と急だな。まあそなたのことだ何か思惑があるのだろう。ついでに孫八郎の様子を見てきてくれ」


 あっさりと許可がでたので胸をなで下ろす。


「で、そなたらはいつ祝言を挙げるのだ?」


 突然の若様の言葉に一瞬思考が止まる。隣をみると小菊が項まで朱く染めている。子供のくせにちょい色っぽいな。というか俺たちのことを言ってるのか。


「若様何を仰るのです。小菊はまだ八つ。嫁入りには早すぎるでしょう」


「そうか?弥太郎は一五歳でそろそろ娶るべき歳であろう。もう何年もすれば小菊も裳着(成人の儀)を迎えるだろうしな。わざわざ二人していくと言うからてっきり新婚旅行か婚前旅行かと思ったぞ」


「なにを仰いますか。この時代がいくら早婚とはいえ、胸も膨らんで居らぬ女に欲情するようなロリコンではございません」


「なんだ、まだわからんだろう。二次性徴も来ておらぬし」


 小菊がペタペタと自分の胸を触りうなだれる。


「だ、旦那様!お胸が大きい女が好みなのですか!?」


 泣きそうな顔に沈んだ声で小菊が聞いてくる。


「う…まぁ…な…」


 なんで子供にこんなカミングアウトしなきゃいけないんだよ!


「わ、若様!どうしたらお胸が大きくなるでしょうか?」


「ちょっおまっ!」


「うーむ…そうだな肉や魚をしっかり食ってしっかり身体を動かすと良いそうだ」


「ま、誠にございますか!?」


「明の書に書かれてあったからな」


「わぁ!本当ですか!ありがとうございます!」


 そんな事書かれているわけねぇだろ。何でも明の書物と言えば通じると思ってんじゃねぇよ!


「とはいえ、全員が大きくなるわけでもないそうだから、大きくならずとも気を落とすでないぞ」


「よーし!大槌で一杯お魚食べてきますよ!さ、旦那様、早く参りましょう!」


 小菊ももう聞いちゃいねぇな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ