表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/189

第四十話 結構肉食はされていたようですね

横田城


「お久しぶりにございます」


 葛屋が半年ぶりに遠野に訪れる。


「うむ。そなたも息災で何よりだ」


「ははっ。殿様と若様のお陰様でございます」


「京の事などいろいろ聞きたいことはあるが……、そろそろ夕餉の刻だな。まずは葛屋殿に馳走しよう」


「ははっありがとうございます」


 詳しい話は酒宴でということらしい。まだこの体には酒は厳しいので楽しくないんだよなぁ。まあこういう饗応ではベーコン食えるから良いんだけどさ。


「この田舎では大したものは出せぬが、しっかり食ってくれ」


「はっ。頂きます。してこの塊は何でしょうか?」


「おおこれか、これは獣肉の燻製だ」


「獣肉のくんせい?」


「おお、そういえば葛屋殿は京の商人でしたな。このような獣肉は召し上がらんか」


「いえ、せっかくですのでありがたく頂戴いたします」


 今日は正式な饗応ではないので父上、母上と俺、葛屋にあと清之の五人だけだ。

葛屋が小刀でベーコンを切り口に入れる。最初はおっかなびっくり出会ったが噛む度に破顔していく。


「おお、これは大変美味いものですな。獣肉は臭いと聞いておりましたがこうやって食べると臭みも気になりませんな」


「どうだ。これは京で売れるか?」


「……薬食いというものはございますが、獣肉は嫌われておりますゆえ難しいかと存じます。」


「鳥の肉ならどうか?」


「公家の御方なども隠れて召し上がっているようです」


 ハハハッと皆笑う。この時代は物忌みが厳しくなってきているようだが、所詮食料に困らない者共の戯言。我々は出家しているわけでもなし、そもそも農業だけでは食っていけないから肉食に抵抗はない。むしろ積極的なくらいだ。


「なあ葛屋」


「若様、如何なさいましたか?」


「鶏をコチラにつれてこれない?」


 葛屋はニヤリと口を歪ませる。


「鶏は何とかいたしましょう。ところで殿様、四条様からこのような文を預かって参りました」


 ふと、思い出したように葛屋が懐から文を出す。


 父上が四条様からの文を読む。驚いたような顔をした後、むちゃくちゃ難しい顔したぞ。何が書かれていたんだ?


「父上、私も読んでよろしいですか」


 無言でコチラに渡してくる。


 なになに、遠野阿曽沼と四条権大納言様が同祖であると。たしか清之に藤原家の血筋と聞いたな。しかし権大納言様とは思わなんだ。羽林家で摂関家や清華家、大臣家には劣るがそれでもなかなかな家格である。


 続きには、これか。できれば四条家の者を何人か避難させたいとの内容が書かれている。正直、公家につながりを持てるのは大変ありがたいのだが、公家を避難させられる程の余裕はまだない。四条様を受け入れるとなると四条様だけでは済まないことは想像に難くないし。


 清之に渡すと、同じように難しい顔になった。


「父上?」


「うむ。繋がりを持てることは良いことだ。しかしだ」


「殿、これはなかなかの一大事でございます。評定でお決めになられたほうが良いかと」


「そうだな。葛屋殿、文を届けてくれてありがとう。評定で決まったら返事を認める故、しばし待っていてくれんか」


「もちろんにございます」


 重い空気を振り払うように葛屋が話しかける。


「そうそう、皆様にお土産をお持ちしております。まずはこちら……」


「まぁ素敵!」


 母上が感嘆する。なるほど見事な蒔絵漆器だ。それに反物も。かなり上等の絹だ。母上が途端に上機嫌となる。

 続いて明や京の書物が出てくる。一冊は農蚕輯要のうさんしゅうようと書かれている。明の農書か?パラパラとめくると元とか書いてる……うむ漢文は難しいな。


「これは元、蒙古の農書だな」


「お気に入りませんでしたか?」


「いや、こんな貴重な書物を持ってきてくれて大変ありがたい」


 こいつは畜産や漁業も書かれているようで大変参考になる。


「お褒めいただき恐悦です。それとぽたてと言う芋はまだですが、代わりに里の芋を持ってまいりました」


 おお里芋が手に入った!これで芋煮論争ができるな。蒟蒻とかネギを作らせねば。


「あとは外においておりますが、桑の苗木ももってきております」


 よしよし。桑の実は食えるし数年経って大きくなったら蚕を育てられるし。たいへん助かる。その頃には海路も得られていることだろうから交易もしやすくなっているだろう。


「若様のそのお喜びが何よりの褒美でございますな」


 にこにこの父上が真面目な顔になり葛屋に問う。


「のう葛屋、最近の畿内の様子はどうなっておる?」


「畿内は大きな戦はありませんが魑魅魍魎が跋扈しております。先日は興福寺の僧兵が騒いでおりますし、播磨国では旱魃で多数の者が死んだと聞いております」


「早く京も落ち着いてほしいものじゃな」


「全くでございます」


「葛屋、そなたも四条様共々コチラに落ち延びぬか?」


 葛屋は驚いた表情をするが、


「私などにお気遣い戴き恐縮にございます。ただ私は商人でありますれば京の店を畳むわけにはいきませぬ。ただ妻子はお願い申し上げるやもしれませぬ」


 葛屋の言葉に父上は理解を示し、今日の夕餉は終いとなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ