表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/189

第三十八話 ヘビープラウと女袴

 田植えが終わり、大麦ほか畑作の準備が進む。田植え機が使えなかったが、また何か変わったものを持ってくる。鋤のようだが、車輪がついているな。


「若様ー。田植え機では遅れを取りましたが、此度はおまかせを!」


息を切らせながら弥太郎がドヤる。


「これはなんだ?」


「これはヘビープラウです。大変重いのですが、畑などのしっかりした土壌であればしっかりと鋤を入れることが可能です」


 最近手が足りないとのことで1人助手をつけることとなった。車輪なんかは番匠に依頼しているそうだが在庫管理などを任せつつ、読み書き計算を教えているそうだ。


「所長様、これはどこに運べば良いでしょうか?」


 女袴に前掛けエプロンか。ふむ。


「陸奥では珍しいものですな」


「清之、女が袴を履くのは珍しくないのか?」


うちぎといいまして宮中では女どもが履いております。鎌倉の頃からは履かないものも増えたそうですが。尤も裾は引きずるもので、こんなくるぶしが出るようなものではありませぬし武撃突ぶうつを履くこともありませぬ」


「なるほど。詳しいな」


「将来雪にも着る機会があるかもしれないと思い、調べていたのです」


 鼻息荒く清之がいう。


「父様、きもいです」


「ぐおー!雪ぃぃぃ!なんと言うことをぉ!」


 実は清之って転生者とかじゃないの?今度神様と話す機会があったら聞いてみよう。

 ふむ、しかし少しかかとを上げたブーツに腰が高い女袴か。化粧品などないのですっぴんであることを除けば、まるで卒業式の格好だな。現代風の化粧ができればあればなかなかの見栄えだったろうな。


「若様どうでしょう?」


「うむ。なかなか良い趣味だ」


「ふふ。そうでしょうそうでしょう」


 まあまだ思春期を迎えてないこの身では性的興奮は来さないが、いいものはいいな。


「……」


「あら雪、欲しくなっちゃった?」


「は、はい……」


「若様に見てほしいのねー」


「ち、違います!そ、そんなんじゃありません!」


 なんか雪とお春さんが言い合っているが、周りの雑音であまり聞きとれない。どうやら雪が袴姿に興味を持ったようだ。ふむ、学校作って制服とするのも有りかな?となると作法を教えてくれる京の方に来て貰わねばならんが、現状では厳しいな。里の者を食わせるので精一杯だし。


 と言うことで弥太郎自慢のヘビープラウで畑を耕起していく。馬の耐久性が足りんので思ったほど進まんがそれでも人がやるよりは早く進む。


「馬が疲れてしまいましたな。車輪つきでしたが、やはりかなり重かったようですな」


 しょうが無い。プラウがすべて鉄張りになっているのだ。車輪がなければここまで弥太郎と助手で持ってくることはできなんだろう。


 いかんせん馬が非力でどうにもならん。大槌平定後に和山の地に大規模な牧場を設けようと思ったが、悠長なことも言ってられんな。横田城のうえ、高清水山のなだらかな箇所を牧にしよう。ちょうど炭用に木をだいぶ切ったしな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 馬の蹄ってのはめちゃくちゃ弱いので蹄鉄なしに畑に入れられません。 ですから、そこら辺の描写もあってほしいですね。
[気になる点] 鉄がたくさんある?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ