表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/189

第三十七話 京はいつもきな臭い

四条邸


「もどったでー」


 邸の門をくぐる。度重なる戦乱ですっかり荒れてしもたが、直すあてもあらしません。庭も見えるところはなんとか手入れしとりますが、屋敷の影になるところはところは草が生い茂ったまんまや。銭のことを考えるのは卑しきことと憚られますが、やはり辛いものですな。


 権とはいえ大納言で帝の包丁を務めるといえど、牛車も維持出来ませんさかい、西陣あたりまで歩かな仕方あらしまへん。


「とのさま、山科様がいらっしゃいました」


 黄門(中納言)さんがどないしはったんやろか。待たせるわけにも行かぬので急ぎ上の間へと足を運ぶ。


「山科はん、おまっとさんです」


「これは四条はん、急に訪ねてえらいすんまへん」


「とんでもあらしません。なんぞあったんちゃうかと心配しとります」


「ほほほ。大したことではあらしませんが、少しばかり相談したいことがありましてな」


 一体どういうことかと、気になりますわ。茶をすすり一服ついたところで、黄門さんが話し始める。


「いやなに、ようやっと京も落ち着いてきたわけやけど、また何ぞ管領はんとこがきな臭うなってきとるやろ?」


「管領家はたしか修験やってはってお子がおらんかったなぁ」


「それやそれ。九条はんやら近衛はんやらが動いとりますが、一波乱あるんちゃうかと思っとるんです」


「そうかて、あてら羽林家でできることはしれとりますやろ?」


「ちゃうちゃうあてらが動いてもたいしたことできませんし、室町はんの政に付き合う気はあらしまへん。ただ家族を安全なとこにやりたいのですわ」


「そういうことですか。そなら土佐の一条はんとこに行くのは如何でおじゃる?」


 黄門はんが唸っとるの。まあ他に伊予の西園寺はんとか飛騨の姉小路はんもおるけど、家格で言えば九条流の一条はんとこがいちばんやろな。


「土佐にやるのはあても考えましたがの。あそこは九条流でおじゃる。あてら魚名流としてはやや肩身が狭うないか?」


「しからば魚名流に関係あるところで大身と言えるのは大友、結城、伊達はいかがでおじゃる?」


「大友の現当主は室町はんと争うとるでなぁ。結城はんとこはだいぶ盛り返してきとるようじゃが嫡男はんはあまりできがええとは聞いとりまへん。伊達の大膳大夫はんはついこないだ戦に負けて会津に逃げてたいいますからなあ」


「案外ええとこあらしませんなぁ」


「そやかて四条はん、おたくはん葛屋とかいう商人と仲ええやろ?なんか伝手あらへんか?」


「そないいわれましても……。まあ、あてとしましても家族を安全なところにやりたいのは山々やから、ちと探るよう頼んどきますわ」


 山科はんはほっとしたような顔してはる。大身でないとこやと今より悪い生活しかでけへんかもしれんから、あんまり期待せんといてほしいわ。まあ遠野の阿曽沼とやらも陸奥やさかい、米も採れるかどうかの場所と聞いとるからなあ。


 此度の文であちらさんの状況教えてもろてまた考えよか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ