表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/189

第廿八話 雛人形はありません

 桃の節句をむかえた。形代かたしろとして藁人形を作り、お祓いを行い無病息災を願うお祓いの儀式だった。


「まだひな壇はないのね」


「そうだな。雪はやっぱりひな人形欲しい?」


「んー、まあそうね。ところでひな壇っていつからできたの?」


「江戸時代には贅沢品で取り締まられたのが有った気がするけど……くわしくは知らないな」


「ふぅん」


 ひな壇なんて現代でも贅沢品だから、ひな壇を飾るようになるのは社会が安定して貨幣経済が発展し、生活にある程度余裕ができたからだろうな。


 というわけでこの時代は味気ない藁の身代わり人形を流し、無病息災を願うというもののようだ。そう言えば俺は病気では死なない程度のチートを貰っているが、雪や弥太郎は何か貰っているのだろうか?


「え?私はそういう特典は聞いていないです。若様ずるいなぁ」


「自分もですね」


「そうか……。なら二人もそうだが、病気で死なないようなんとか手を打たないとな。まずは衛生状態を改善するために石けんからかな。今年のケシ油とエゴマ油、大豆油に余裕が出たら試作してみよう」


「ペニシリンはつくらないの?」


「作り方がわからない」


「あーなるほど。ねえ若様は神様に会えるのよね?」


「んーいや。こちらから望んでと言うのは……ないな」


「以前熱出したときはお会いできたのでしょう?」


「熱が出たときだけのようだからなぁ」


 なんだ俺に寝込めというのか? いくら死なないといっても結構しんどかったんだよ。


 と思ってたらまた熱でました。まあ五歳児ですし風邪ひきまくる時期だから仕方ないね。


「まさか本当に会えるとは思っていませんでした」


「1年生き延びた記念よ」


「やっぱり死にまくってますか」


「そりゃもう盛大に」


「ちなみに今まで何人転生して今生き残っているんですか?」


「そうね。今日までで1万5053人を転生させて、今生きてるのはあなたたち3人だけよ。」


まさか俺たち以外全員死んでいたなんて……。


「ちなみに死因はなんですか?」


「そうね。えーと死因統計1位は餓死で全体の半分。2位は病死で3割。3位は戦死で1割、残りは盗賊に殺されたり慰み者にされたあげく気が狂ったり、妖術使いだとか狐憑きとか悪魔とか言われて弾圧されているわ。」



まじか……遠野なんて転生先としては大外れだと思ったけど生き残れているだけまだマシということか。


「ちなみに病気耐性のチートを付けてくれたのはなんでですか?」


「上役の神様達の気まぐれね。神に思いやりなんて無いわ」


「はぁ……」


「あんたは運良く偉い神様の覚えが良く、物わかりの良い両親の元に転生できたってわけ。よかったわね」


「転生先は選べるんですか?」


「おおまかな場所はね。日本とかアメリカとかヨーロッパとか」


なんと言う大雑把な。


「ちなみに今後日本に転生してくる者が居たら遠野周辺に送ってもらえたりはしますか?」


「んーそういうのはあんまりしてないし、他の世界の神とも取り合いになっちゃうからなかなか難しいわね。まぁ上司のお気に入りなあんたの事だから聞いてみるけども」


 なぜお気に入りなのかよくわからないが、有用な情報を手に入れたしもしかしたら有用な人物が来るかも知れないのはありがたいな。


「さ、そろそろ目を覚まして周囲を安心させてやりなさい」


 目を覚ますと前回と同じように目の下に隈を作った両親と、清之がいる。前回ほどでは無かったがなかなか危険な状態だと医者に言われていたらしい。


 ややおくれて雪が飛び込んできた。死なないと聞いていても心配してくれたらしい。お礼を言うとそっぽを向いてしまったが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ