表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/189

第廿七話 石を見たい

 今日は左近に頼んで鉱石について解説を受ける。


「若様は石にも興味がお有りで?」


「石は様々なものが有るからな。なかには金銀銅に鉄など含まれるのもあろう。そういうのを知るのも大事だと思ってな」


「なるほど。それは良いお心がけでございます。石を持ってきます故、しばしおまちくだされ」


 清之と話している間に棚から標本箱をいくつか持ってくる。各地を回っているうちに集めた珍しい石だそうだ。


「この黒いのは何だ?」


「これは黒曜石と申しまして、割ると貝殻状にとがった形になります」


 コツッと石でたたくと割れて剥がれる。


「ふちは良く切れますので注意してください」


 初めて見たが、結構きれいだ。宝石としても使えるのでは無いかな?


「信州の霧ヶ峰あるいは伊豆沖の神津島と言うところで採れる物が良質とされていますな」


「伊豆の島か」


「流刑の小島ではありますが、温暖で嵐が無ければ住みよいところと聞きます」


「左近も行ったことはないのだな。……これは?」


 緑の縞模様が入った石を指さす。


「これは孔雀石といいまして、これを溶かすと銅がでます。このまま使えば笙の青石ともなります」


 なるほど、この緑は緑青か。たしかこれは一般的な銅の二次鉱物だったな。こいつの産地近くに黄銅鉱などがあるかもしれない。


「きれいね」


 雪がうっとり孔雀石に手を触れる。宝石なんかも少ない時代だからというわけでもなく、光り物に気が行ってしまうのだろう。


「この孔雀石と一緒に見つかることもあるこの青いものが群青というものです。これも溶かすと銅になるのです。ただ銅にするよりこのまま売った方がよほど高価ですので鋳溶かす物好きはまずおりませんが」


「どれほどの値なのだ?」


「二両(75gくらい)ほどで米一俵に値しますな」


「そんなにか!」


 清之が驚く。


「塊で出ればブルーマラカイト……」


「塊は滅多に出ませぬ」


「ね、若様?」


「むりだぞ」


 機先を制すと、雪のほっぺたがぷくーと膨らむ。

 沢山採れるようなら京や堺に売って代わりに食料や武具を買い込んだ方が良さそうだな。釜石鉱山は銅も採れたはずなので、少し期待しよう。余裕が出たなら母上や雪のためになにか作らせよう。


「この赤い物は?」


「これは鉄の石です。これを赤熱させ一気に冷やすと南北を指し示すようになります」


 なるほどこの赤い鉄鉱石を加熱して冷やせば方位磁針が作れるという訳だな。磁石が得られるとなると、発電機も作れるようになる……か?


「さて若様、この石は何に見えますか?」


「これは随分金ぴかだな。まさか金というわけもあるまい?」


「ご明察です。これは升石という鉄と硫黄の混ざった石です。同じ重さの金と比べればだいぶ大きくなります」


 これが黄鉄鉱か。愚者の金と言うだけ有って金ぴかだな。これはだまされる。


「同じかねであっても石が変われば色合いが変わるのです」


「なぜだ?」


「某にはわかりませぬ」


「知っているものや、調べているものはおるのか?」


 左近がしばらく逡巡するが、やがて首を振る。


「某の知っているものの中には詳しい物はおりませぬ」


 この時代に錯体とかイオン化傾向とかは知られていないので説明は簡単なものではあったがこういう者を見るのはイメージがつきやすくなって良いな。ある程度余裕ができたら詳しい者を探すか、育成するかしよう。そのなかには転生者が居るだろうからスカウトもできるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 岩手県、遠野と釜石の中間地点には、世界遺産『橋野鉄鉱山』(日本の産業革命遺産)があります。 また、日本刀のルーツのひとつとされる『舞草刀(もくさとう)』が藤原時代の奥州平泉で製作されていたと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ