第十八話 遠心機が(そのうち)ほしいです
城の近く、不動沢の水車小屋兼弥太郎の工学研究所。ん?研究所?
「若様、工学とは何でしょうか?そして研究所とは?」
「物作りを学問としたものだ。そして研究所とは学問などを研ぎ究めるところだ」
「ほほぅ。学も研げば究められると」
「まあ学成り難し、だがな」
それはともかく今日はあるものの制作依頼だ。研究所の戸をくぐると、いろんな木材と土、金具が散乱している。机の上には研究ノートらしきわら半紙の束が整理されている。
「だにぃ!?若様何つった?」
「弥太郎貴様、若様になんたる言葉遣いか!」
「清之よい。なに、製糖するために遠心分離機が欲しかったので作れないか相談に来ただけだ」
「遠心分離機とか何時発明されたかご存知ですか?」
もちろん識らない。結構新しい?
「若様、遠心分離機が発明されたのは1880年、今から300年以上も未来のことですよ?」
「おぬしはさらに100年後の未来の知識があろう?」
「知識だけで作れるなら誰も苦労しませんよ……」
弥太郎が大きなため息を吐く。まぁそうだよな。知っているだけで作れるなら俺でも作れるって事だし。
「まぁやっぱ無理か。いや、無理言ってすまなかった。」
「ちょっとまて若様、誰が無理と申しましたか?」
あ、なんかスイッチ入ったっぽい。別に煽ったわけでは無かったんだが。
「そうだな。来年の高黍収穫までには試作をご覧いれますよ!」
まあ1年でできるとは思わんが、ちょっとだけ期待しておこう。
「ああ、そうだ。忘れておった」
「なんですか?」
「搾油機を先に作っておくれ。」
「搾油機ごとき!いくらでも作ってやるぜぇ!」
遠心分離機はそこまで急いでいないが、搾油機はケシの実が採れる頃には試作で良いから欲しいな。
◇
稲、粟、稗、高粱の収穫が終わる。続いて小麦の播種とケシ畑の整備だ。短い休息期間に祭りが催されるので父上、母上とともに様子を見に行く。
「これ孫四郎や、祭りで浮かれるのはわかりますが、はぐれては為りませぬよ」
「はい。母上。では母上にくっついております」
「まぁまぁ、仕方の無い子ですね」
城を出たところで清之達にあう。
「おや、これは殿と奥方様、それに若様。皆様も祭りに?」
「おお、清之。年に一度のことだからな。そなたらもか?」
「わかしゃまー」
「おー雪ー」
雪が抱きついてくる。
「あら、あらあらあら」
「こ、これ雪、はしたないぞ!ああ、申し訳ありませぬ」
「あらあら、良いんですよー清之。孫四郎もまんざらじゃ無いようですし-。雪って言うのね?」
「はい!雪でし」
「何歳ですかー?」
「三歳でし」
「あらぁ孫四郎と近い歳なのねー。賢いわねー」
清之とお春さんがオロオロしているが、母上はかまわず話を続ける。
「雪ちゃんはー孫四郎の事好きですかー?」
「はいでし!」
「あらぁ嬉しいわぁ。孫四郎を頼むわねぇ。」
「おまかしぇくだしゃい!」
満面に笑みで母上に挨拶したかと思うと、俺に振り向き。
「若様、義母上しゃまにおまかしぇさえましたので、これからもよろしくお願いしましゅ」
満面の笑みでお願いされた。