表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生を望んだら戦国時代の遠野に来ました  作者: 海胆の人
文亀4年/永正元年(1504年)
170/189

第百六十九話 祝言の話が来ました

鍋倉城 阿曽沼孫四郎


 先程までの戦勝ムードは一変し、緊張した面持ちに皆なる。


「そういえば前回も大原様が来られたときも祝の日ではなかったか?」


 誰かそう突っ込む。そういえば前回は豊のお七夜に来てたな。ひょっとして宴会の日を狙ってきているのか。いやまさかそんなはずは……。


 書院の間に大原刑部が通され座る。


「少し来ぬ間にずいぶんと立派な城になりましたな!」


「お陰様で、城下に人が溢れております」


「うーむ羨ましい」


 襖絵こそ書かれていないが、襖は板戸ではなく一部が紙になっている。


「襖まであるとは、ずいぶんと羽振りが良いようですな」


「えっと、ところで大原殿は此度は何用で?」


 戸惑いながらも父上が切り出す。そう、わざわざこの時期に来るのだからそれなりに大事なことであろう。


「そうじゃそうじゃ、この文を太守様より預かっているのだがな、そこな嫡男の祝言をということじゃ」


 は、祝言?まだ数え七歳なのだが、何を言っているんだ。


「お、大原様、お言葉ではございますが、某はまだ七つ。祝言をあげるにはいささか早いのでは無いでしょうか?」


「ふむ、そなたの言う事尤もだ。しかしな最近の阿曽沼はこの陸奥出羽に知らぬものはない、飛ぶ鳥を落とす家と言われておる。その様な家を乗っ取ろうとするやつがおるでな」


 当家を乗っ取るだと。考えられるのは伊達あたりか。


「その様子だと見当はついておるようだな。そうじゃ伊達じゃ。特に今の嫡男は厄介じゃ。あやつはこの陸奥に災いをもたらすだろう男じゃ、というのが我が太守のお考えじゃな。それに対して儂も異論はない」


 うーむ伊達稙宗に興味をもたれたのか、さすがの情報収集である。しかし伊達に取り込まれると天文の乱に巻き込まれるし、なるべく縁を作りたくはない。


「大原殿、話はわかった。しかし葛西太守様に女子がおられましたかの?」


 父上も状況を理解しているようだ。俺も葛西太守に娘がいるとは聞いていない。


「うむ、そこでな嫡男どのよ、そなたの懇意にしておる女子がおろう。其の者を太守様の猶子とし、そなたの室にするという話になっておる」


 いくら俺というか阿曽沼に繋がりを持ちたいとはいえそこまでするのか。清之の方をチラと見ると満更ではなさそうか。清之も葛西太守と縁ができるのだからかな。


「若様、この話は受けてよいのではないですか」


「おいおい、浜田よ。そりゃあそなたは葛西太守とつながりが得られるんだから、悪い話でなかろうよ。ところで伊達ではなく葛西様が我らを飲み込むおつもりではないのですか?」


 清之の言葉に守綱叔父上が冷静にツッコミを入れる。伊達の代わりが葛西になっただけではないか、それは俺もそう思う。


「ご懸念はよう分かります。しかし千葉の乱からこちら太守様に反目する輩が後を立たず、勢力を増すためにも勢いに乗る阿曽沼様にご助力賜りたいのです」


 あ、すみません、それは俺のせいです。葛西も大崎も一枚岩になられては厄介なので工作を仕掛けさせてもらってます。そういう大原様も心が離れつつあると伺っております。


「その様な事が……。わかりました謹んでお受けいたします」


 父上が受けてしまったので俺に選択肢はない。尤も、雪は遅かれ早かれ室に入れていただろうからそんなに困らんが。


「お受けいただけるか! これで肩の荷が下りました。では早速戻って太守様に報告せねば」


 止める間もなく大原様が城を後にする。


「嵐のようであったな。勝ち戦だけでなく、孫四郎の祝言も決まったし、葛西殿との誼も深まった!」


「兄上、これはもう盆暮れ正月が一度に来たようなものだぞ!いよぉし!腕によりをかけて飯を作ってくるぜ!」


 守儀叔父上が襷をしながら台所へと歩いていく。


「皆も一度帰って夕刻、また来るように!」


 次の日、皆当然のように二日酔いで寝込むこととなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ