表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生を望んだら戦国時代の遠野に来ました  作者: 海胆の人
文亀4年/永正元年(1504年)
161/189

第百六十話 躍進の原動力

毒沢館


 毒沢の地では毒沢義政らを始めとした五十ほどの民たちが集まっている。


「このあたりはなかなか良い土地のようだな」


「この毒沢川の周りは良いのですが、遠野方は川が遠くて米が作れませぬ。おかげでなかなか人が増えなくて困っているのです」


「ははは、ならばこそ我らに降って良かったな!」


 毒沢義政が不思議そうに守儀を見る。


「以前は貴様も知っているように、当家も食うや食わずであったがな、あれが産まれて神様から寒さに強い米を授かり、紙を作り始め、さらに儂等の思いもよらぬ道具や知識を広めたのはあやつよ。お陰でなんとか飢えぬ程度には食い物が得られるようになったわけだ。この水が足りぬ土地もあれがなんとかしてくれるかもしれんぞ」


 今年は冷害で出来高は悪かったが、それでも普段の冷害に比べればいささかましであるし、冷害に備えて米、麦、粟、稗、黍などもなんとか一年程度なら食いつなげる程度にためている。さらに塩竈から食料の買付ができているのでこの三陸地方ではかなり良好な食糧事情となっている。


「我らが馬を沢山使えるようになったのも神童の賜だな」


 毒沢義政はまさかまだ十歳にも満たぬ子供が阿曽沼の躍進の原動力になっているとは露とも思わず、目を見開いている。


「そなたも今後孫四郎と付き合うにつれ、驚くことが多くありそうだな。がっはっは」


 守親の言葉に遠野の武将たちが苦笑いする。


「もしや此度の待ち伏せは……」


「おお、そうだ。孫四郎の発案だ」


「……若様は一体どこでそんなお知恵を」


「先程も言ったが時々神のお告げをもらうようだ」


 お告げをもらうと聞いた毒沢義政はどっと冷や汗をかく。


「我が愚息が失礼をしなければ良いのだが……」



「へっくしょい!」


「おお、彦次郎丸よ風邪か?」


 麦播きを進めていると彦次郎丸が盛大なくしゃみをする。


「若様失礼しました。いえ、何か急に鼻がむずがゆくなりまして」


 懐紙を取り出し鼻を噛むように言いつける。


「鼻紙まであるのですか。手鼻をかまなくていいのは助かります」


 紙は高級品なので鼻紙などごく一部にしかない。本来は上方に卸すものだが販路が無いのでとりあえず領内で流通させている。高級品であることには変わりがないので民草は未だ手鼻が主流だ。


「ゴミは後で堆肥場に捨てるから、そこの木箱に入れておいてくれ」


 彦次郎丸がゴミを集める木箱に鼻紙を投げ捨てる。ふと何かを思い出したようにこちらを見る。


「堆肥場とはなんですか?」


「その名の通り堆肥を作っている。臭いぞ」


 そろそろ気温が下がってきたので今年の堆肥づくりはこれが最後だ。人が増えて牛馬に鶏兎が増えたので堆肥の量は増えてきている。今の設備では早晩溢れそうなので近々増設しなければならないが、戦に人が取られてこちらも進まんな。今後鉄砲や大砲を量産するなら硝石製造増やさねばならんし、各集落に一つ堆肥工場作って、できた堆肥を集めて硝石製造するか。それもここと宮古と父上の攻略がうまく行った際の花巻あたりに硝石抽出する作業場を設けるか。


 やってることは肥料づくりみたいなものなので多少バレても多分大丈夫だろう。水につけるのは余計な毒を抜くためだと言っておけばなんとかなるだろう。


 早く工業的硝酸製造ができるようになるか、チリに硝石採りに行けるようになれば、食料生産も増えるのだが、どちらもまだまだ先だな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ