表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生を望んだら戦国時代の遠野に来ました  作者: 海胆の人
文亀4年/永正元年(1504年)
146/189

第百四十五話 高水寺対策開始

 その日から領内各地で兵の選抜と訓練が開始される。一番の肝は守綱率いる囮部隊。もちろん退いてきた部隊と連携を取る必要があるので他の部隊にも高い練度が要求される。


「そら、いまだ!」


 掛け声とともに淡竹を尖らせただけの竹槍を持った民がわら人形に刺突する。

胴丸も腹巻も全く足りないので大半は防具なしとなる。


「随分と数が多いな。何人居るのだ?」


「此度のことを話しすると翁たちはもちろん、女子供も戦に参加したいと言ってきており……千ほどになっております」


「皆随分と慕ってくれているようで嬉しい限りだ。しかし武具も防具も全く足りんな」


 ここ数年の善政を評価されたのはありがたい。食料はなんとか冬や春窮を越えられるようになり、道も良くなり商いも盛んになってきた。ここで他家になろうものならどんなことになるかわからないといったのが心情のようだ。しかし傷痍が多くなってしまうかもしれん。やむを得ないが、障害が出てしまったものには何かしらの補償ができるようにしたいな。

 戦の後はいくらか収穫に影響しそうだな。


「左近も領内で宣伝活動してくれているおかげというのもあるだろうな」


 実際山伏や商人に扮した者たちが領内の各地で説いてくれたようで領民の受けはかなり良いようだ。流石に女子供も戦に参加するとは思っていなかったが。


「女子供を戦場に出すわけには参りませぬが、輜重や飯炊きに陣地構築くらいならなんとかなるでしょう」


 宮守や達曽部の老人や子供たちが陣地構築に出ているらしい。明日には綾織や附馬牛に小友、松崎から、明後日以降はそれ以外の村からも応援がくるだろう。作業は達曽部に壕を構築することと、想定主戦場である吉金から関谷の斜面と平行に塹壕を掘って陣地構築を行う予定だ。ついでにせっかくなので宮守川の浚渫と護岸工事を行ってしまえば渡渉しにくくなり、洪水対策にもなるな。川岸にはよしすすきを植えておけば色々使えて良いな。



達曽部


 大迫との境界にほど近い達曽部村は山口の谷地に塹壕に兼用する空壕掘りが始まろうとしていた。



「まさか斯波の殿様が攻めてくるとはなぁ」


「勝てるのだろうか?」


「勝てなかったらどうなるんじゃ?」


「しらんのか?昔みたいにひもじくなる」


「そらいかん」


 そうじゃそうじゃと冗談を交えながら村民たちが作業準備を進める。手に手に鍬や踏み鋤などを持って集まっている。


「皆の衆!この戦は儂等だけでなく、そなたら民にとっても大事な戦になる。壕掘りよろしく頼むぞ」


「へへ、宮守様、お任せくだせぇ。この戦が終わったらこの壕から水が引けるようになりますんで、このあたりも米が作れるようになりますで」


「そなたらもなかなか肝が据わっておるな。それとな、殿様が馬を貸してくださった。馬が土を起こすからそなたらは土を掻い出せ」


 早速馬に鋤が着けられ、土が掘り起こされていく。出てきた残土はかますに入れ壕の遠野方の縁に積み上げられていく。数日で壕と背丈を超える築堤が出来上がる。


「これだけの土塁なればそうそう斯波も越えられまい」


「話に聞きます、蒙古の襲来のようですなぁ」


「数はまるで違うがな」


 達曽部に壕といくつかの土塁と柵の構築が完了し、村民は吉金から関谷にかけての長い陣地構築の増援に異動していく。一方、鱒沢守綱率いる囮部隊の訓練とその連携訓練が開始されることとなる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ