【序幕】魚々島 洋 ―海と山と―
元寇。
島国日本における、数少ない本土侵略の歴史である。
1274年の文永の役。1281年の弘安の役。
当時、中国大陸を支配していた元ことモンゴル帝国は、二度に渡って大軍を送り込み、北条時宗率いる鎌倉幕府がこれを迎え撃った。大陸の異質な戦術に苦戦するも、時ならぬ暴風雨が洋上の元軍を襲い、二度の勝利をもたらす。元朝の野望を挫いたこの奇跡は後に《神風》と呼ばれ、護国の象徴とされる──
広く知られる元寇の物語はこのようなものだ。
だが最新の研究では、この説はもはや主流ではない。
当時の記録にあたれば、暴風が勝敗を決したという記述は見当たらない。大陸側の資料ですらそうなのだ。特に文永の役は十一月と判明している。台風とは無縁の季節だ。
現在の研究では、文永の役における神風とは寒冷前線に過ぎず、鎌倉武士の奮闘あらばこそ元軍を敗走せしめた、と考えられている。それが寺社による加持祈祷の成果として喧伝され、広められたとも。
他方で、鎌倉幕府が元寇の後、寺社に三度の徳政令を発して恩義に報いたという記録もある。もし神秘的な現象が皆無であれば、このような対応は平仄が合わないともいえる。
果たして《神風》は存在したのか、しないのか?
歴史の闇は黙して語らぬままだ。
「本物の妹って、どういうことですか?」
廃業して久しいガソリンスタンドのラウンジルーム。
片付いてはいるが飾り気のない空間で、カウンターのスツールに腰かけた青沼は怪訝そうに訊いた。丸眼鏡に口ひげの四十男。くたびれたモッズコートの中身は、腕力とは無縁の痩身だ。
首肯した男は、青沼と足して二で割れば平均値と思われる肉付きのよさである。サスペンダーで吊り下げたジャージ姿。二十代前半と若いが、背は拳一つ分、青沼より低い。この廃スタンドの主、魚々島 洋だ。
洋と青沼のつきあいは、もう一年にもなる。
ここに引っ越した日、洋が一掃した暴走族に拉致されていたのが青沼だった。アングラライターを名乗り、識る者の限られる魚々島の名に食いついた青沼を洋は評価し、情報屋として雇ったのだ。
以来、二人の契約はトラブルなく続いている。一番の依頼こそ果たされぬままだが、それが困難なのは洋も承知の上だ。
青沼は週の半分ほどここを訪れ、調査報告や裏社会のゴシップを落としていく。寝泊まりすることも多く、半ば居候のような関係になっている。
「今、畔の連絡役に確かめたよ。血縁上は妹で間違いない」
「血縁上、ですか。洋くんの兄弟は、例のお兄さんだけだと思ってましたが」
「俺だってそう思ってたさ。さっきまではな」
カウンター越しに、洋が腕組みした。
「生き別れの妹ってことですか? それが何故、畔に?」
「あー、どっから説明すりゃいいかな」
洋は窓の外に視線を移す。すでに空は白み、鳥のさえずりが聞こえてくる。この一帯は工場地帯だ。昼と夜の騒がしさは砂漠の気温ほどにも違う。話は手短に済ませたいところだ。
「魚々島と畔は縁が深いんだよ。鎌倉時代から続いてる。
きっかけは元寇だ。知ってるよな、元寇」
「知ってますよ。ゆとり世代じゃあるまいし」
「前にも言ったが、魚々島ってのは船上で生活する道々の輩、その末裔だ」
給湯室で湯を沸かしながら、洋はコーヒーサーバーを用意する。
「日本列島、津々浦々を回遊して、陸には必要最低限しか接触しない。
漁じゃなく力のために海籠りしてきた筋金入りの戦闘民族、それが魚々島だ。
《海坊主》なんてあだ名がついてた時代もある」
「ふむふむ」
「対する畔は、山奥の水辺に棲む輩だ。
山住民族だと山窩が有名だが、連中に伝説扱いされるほど太古からいる。
川や沼にまつわる神話や怪談は、大半が畔由来らしい。ヌシとか河童とかな。
そんな人外の群に、人里を追われた者が加わり、増えた」
「人外って、どういう意味ですか。
人ならぬ妖怪や魔物が、本当に存在すると?」
「うーん、そこはオレも半信半疑なんだがな。
ただ、《人間以外》は見たことないが、《人間以上》は何度かある。
畔が全員そうだからな。《半妖》程度はゴロゴロいる。
思うに、人間離れした能力の持ち主が迫害され、行きつく場所だったんだろ。
それが歴史の陰でひたすら《種の改良》を続け、現在に至ると」
「なるほど。面白い分析ですねえ」
「ま、畔のことは《歴史のある悪の軍団》くらいに思えばいい。
覆面の戦闘員じゃなくて、美女集団だけどな」
「確か、畔は女性しかいないんですよね?」
「そーゆーこと」
洋はサーバーに豆を敷き、ポットの口を回しながら、湯を注ぐ。
芳醇な香りが狭いラウンジを満たし、青沼は思わず鼻を鳴らす。
「さて、魚々島と畔は海と山。接点なんぞどこにもない。
それが交わったのが元寇の戦場だった」
「ふむふむ。メモ取って構いません?」
「いいけど記事にはすんなよ。畔に消されるのがオチだ」
「承知してますよ。あくまで私的好奇心ってことで」
「よろしい。さて、よくある元寇の定説ってのは、こうだ。
鎌倉幕府は元軍に劣勢となるも、奇跡的に二度の神風が吹き、勝利する。
だが少なくとも、オレらに伝わる歴史はそうじゃない。
神風なんざ、ちくとも吹いちゃいなかった。
元軍を潰したのは、海上の船を夜襲した魚々島と畔だったのさ。
証拠もねえ、一族の口伝だけどな」
「ふむふむ。しかしなぜ海と山が、いきなり合同作戦を?」
「たまたまらしい。偶然のなりゆきってやつだ。
道々の輩ってのは《上ナシ》がルールだ。
統治者として崇めるのは時の天皇陛下だけ。武士や政府なんざ認めねえ。
畔が動いたのは、天皇家の勅令を受けたかららしい。
ルートは不明だが、妖怪てのは案外、神社や貴族と縁があるからな。
化け物の手でも借りたいって状況だったんだろうよ」
ようやく、コーヒーカップが運ばれてきた。
青沼はメモする手を止めず、香りを楽しむ。
「もちろん魚々島だって《上ナシ》だ。
勅令があれば動いたと思うが、流石の勅令も海の上じゃ届かない。
戦いになったのは、たまたま鉢合わせたってだけだ。
大昔から雑なんだよ、魚々島は」
「ちょっと待ってください。相手は元の船団ですよね?
そんな大軍に、いきなり勝負を挑むんですか?」
「シャチの群れを追いかける連中だぜ。むしろ大喜びだよ」
平然と言ってのけると、洋はコーヒーを啜った。
「さて、魚々島と畔は鬼神の働きで、元軍を敗走に追い込んだ。
歴史書をあたると、あちらさんにも諸事情あったらしいが、まあ詳細は省く。
歴史的な勝利だったが、歴史に記されることはなかった。
幕府、寺社、道々の輩、全員に都合が悪いんだから当然だ。
影働きは《神風》の手柄になり、寺社がかっさらった。
だが、魚々島と畔の武名は時の天皇まで届き、《神風》の称号を拝領した」
「もう一つの《神風》というところですね」
「こっちが元祖なんだよ。少なくともオレらの歴史じゃな」
メモを取る手を止め、青沼が顔を上げた。
「魚々島と畔の関係は、そこから始まったんですね」
「ああ。この縁を機に、海と山の化け物は交流を始めた。
縄張りも手段も異なるが、両者の目的は同じだった」
「強さ、ですね」
「個の強さの追求、な。軍隊を目指すわけじゃない」
洋は右手を広げ、握りしめてみせる。
「その為に魚々島は海に挑み、畔は血をいじり続けた。
俗世を捨て、道徳や倫理に縛られない点も同じだ。
何より互いの強さを認めた結果、両者は交わることにした」
「交わる……試合とかですか?」
「文字通りの意味さ。
魚々島は男系民族で、畔は女系なんだぜ。
お互いを認めりゃ、やるこた一つだ。
定期的に交流の場を設けて、子作りに励むんだ。
試合もやるが、それも番の品定めの為だな」
「えらく脳筋な婚活ですねえ」
「理には適ってるぜ? 血統を高めながら、お互いに過疎化を防げる。
それに畔は美人が多い。若い奴らは修行に身が入る。いいこと尽くめだ」
洋には、自分も若いことを忘れがちなところがあると、青沼は思う。
「なるほど。話が見えてきましたよ」
「そう。生まれた子供は、女なら畔になり、男なら魚々島になるんだ。
つまり蓮葉の片親、もしかすりゃ両親はオレと同じなんだよ。
詳しいところは聞いてねえけどな」
「顔は似てませんでしたけどねえ」
失礼、と付け加えながら、青沼は少し前に引き合わされた少女の美貌を思い出した。彼女は今、シャワーを借りているところだ。
「そういうシステムなら、他にも姉妹がいそうなものですね」
「そうだよなあ。でも正直、考えもしなかったよ。
子作りといっても夫婦になるわけじゃない。
下品な言い方すりゃ、魚々島は種をまくだけだ。
だから子供が生まれても、オレらには報されない。
渡されるのは、物心ついた男子だけ。そこでやっと誰の子か聞ける。
そういう風習で生きて来たから、今の今まで、疑問すら浮かばなかった。
血縁を頼む畔なんて前代未聞だ。少なくともオレは聞いたことがねえ」
「それは……確かに変ですね」
洋がクッキーの缶を取り出し、むさぼり始める。図体に相応しい食べっぷりだ。
青沼は続けた。
「畔が嘘をついている可能性は?」
「意味あるかそれ? どのみち(バリ)は(ボリボリ)よて」
「食べるか説明するか、どちらかにしてください」
「悪い悪い……どのみち畔は来る予定だったんだ。
連絡なかったんで、最初は面食らったけどな」
「そちらは間違いないんですか?」
「確認したよ。間違いない」
コーヒーを飲み干し、洋は目を眇めた。
「オレと同じ、《神風天覧試合》の候補者だ」