表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/54

43.ワイバーン

遅まきながら、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 チクリ村で話を済ませた武明は、再びドワーフの村ダイカツへ向かった。

 同行者はニケに加え、ハーフリング族の青年も2人いる。

 彼らは闇使いの候補者であり、あわよくば闇精霊を紹介してもらおうと、武明の助手に付けられたのだ。

 慣れない者の同行で少しペースは落ちたが、3日ほどでダイカツへ到着した。

 すると待ち構えていたアッサムとザバルが、嬉々として武明を捕まえる。


「おう、待ってたぜ、タケアキ」

「いろいろ相談したいことがあるっす」


 2人は薄汚れてはいるものの、その顔は実にイキイキとしていた。

 何しろドワーフというのは、あらゆるモノ作りに精通していながら、鍛冶仕事をその最上位に置く種族だ。

 そのため製鉄量を数十倍に増やそうという武明の構想は、彼らの意欲を何よりも駆り立てるのだ。


「とりあえず高炉ってやつの、試作品を造った。まずは見てくれ」

「え、でもまずは、長にあいさつしないと」

「そんなの後回しだ」


 アッサムは武明の手をガシッとつかむと、問答無用で引っぱっていく。

 あっけに取られていたニケと助手があわてて後を追えば、村はずれの水車小屋にたどり着く。

 さらに小屋の中に入ると、真新しいレンガ造りの炉が目に入った。


「これが耐熱レンガで作った試作炉だ。レンガの方は普通の炉でも使いはじめてて、評判がいいぞ」

「へ~、もうそこまでできてるんですね」

「ああ。お前の助言があったからだけどな」

「いや、俺の言ったことなんて大雑把なものです。それをあっさりと実現しちゃう、皆さんが凄いんですよ」


 従来のレン炉も石やレンガを使っていたが、耐熱性が低いので頻繁な補修が必要だった。

 それに対し、一度焼いた粘土を粉々に砕き、その粉末を混ぜた粘土でレンガを作ることで、耐熱性が向上していた。

 いわゆるシャモットレンガの走りだが、思いのほか役立ったらしい。


「一応、おめえさんの指示を参考に組んでみたんだが、何かおかしな所がねえか、確認してくれ」

「ええ、いいですよ。でも俺も専門家じゃないので、試行錯誤は必要と思いますけどね」


 そう言って武明は、試作炉の細部を確認する。

 それは原始的なものではあったが、一応、高炉の要件を満たしているように見えた。

 武明はアッサムやザバルと意見を交わしつつ、いくつか注文を出す。

 その後、村長のドラムカから呼び出しが掛かったので、後を任せて会いにいった。


「おう、来た早々にご苦労だったな」

「ええ、まあ。でも予想以上に早い仕上がりで、感心しました」

「そうかい。それは良かった。普通の製鉄の方もな、順調に増えてるしな」

「さすがですね。生産量はどれくらいですか?」

「今んところは従来の倍って感じだな。さすがに炉だけ増やしても、木炭や鉄鉱石が足りねえ。ようやく食料が入ってきたから、余った労働力を材料生産に当てようとしてるとこだ」

「まあ、そうですよね。だとすると高炉の実験も、あまり急がない方がいいですかね」

「そうだな。多少は気を遣って欲しいところだが、どうせアッサムたちは納得しねえだろう」


 そう言ってドラムカが、悩まし気にあごをなでる。


「たしかに……あの状態で控えろって言ったら、何を言うか分かりません」


 武明が苦笑すると、ドラムカも笑った。


「まあ、それはこっちで調整するさ。それで、お前さんはこれからどうするんだ?」

「とりあえず、アッサムさんたちの実験に付き合いながら、暇があれば狩りをしようと思ってます。食料は多い方がいいですから」

「おお、そいつは助かるな。ついでにこの辺のクマとか魔獣をまびいてくれると、なおいいな。外での作業が楽になるからな」

「了解です。危ないのを優先して片付けますよ」

「さすがは3属性持ちの大魔法使いさんだ。よろしく頼むぜ」


 かくして武明は、しばしダイカツで活動することになった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 翌日から武明は高炉の実験をしつつ、狩りをして回った。

 さすがに最初から実験が上手くいくはずもなく、アッサムたちが改良をしている間はどうしても暇になる。

 その間、武明はニケと助手2人を連れて、ダイカツ周辺を探索した。


 幸いなことに、ニケという高性能探知機がいるため、狩りの成果は順調だ。

 さらには途中で闇精霊も見つけ、助手との契約も済ませていた。

 そんな生活が10日も続いた頃、狩りの途中で異変が発生する。


「「キュ~ン、キュキュ~ン」」

「なんだ?」


 同行していた雷イタチのライガとミライが、ふいに騒ぎだしたのだ。

 彼らは山の中腹辺りをにらみながら、しきりに鳴き声を上げる。

 武明がライガの意識を探ってみると、ぼんやりと意図が伝わってきた


「う~ん、何か魔獣がいる、のか?」

「しょうでしゅ。なにか、つよいまじゅう、いるみたいでしゅ」

「強い魔獣、か。そうするとダイカツの住民にも、被害が出るかもしれないな。まずは偵察だけでもやっとくか?」

「はいでしゅ。やばかったら、にげるでしゅ」

「よし。ヤクルとサアムは、ダイカツへ知らせにいってくれ。あんまり俺たちの戻りが遅ければ、捜索隊を出して欲しい」

「分かりました」


 武明の指示で、ハーフリングの助手がダイカツへ向かう。

 それを見届けた武明も、ムツアシを山の方へ向けた。

 ライガの案内でしばし進んでいると、やがてニケから情報がもたらされる。


「このしゃき、なにかいるでしゅ。ちのにおい、しゅる」

「血の臭い?……誰か襲われたのか?」

「たぶん、ちがうでしゅ。ひとのにおい、ない」

「すると魔獣同士で争っているのかな?……おい!」

「キュキュ~ン」


 武明が対応を迷っていると、ライガとミライがムツアシから飛び降りた。

 そして武明たちを誘うように、首を振る。


「付いてこいって言ってるのか?」

「たぶん、しょうでしゅ」

「なら行くか」


 武明がムツアシを動かすと、ライガとミライはそれを導くように走りはじめる。

 彼らについて山の中を移動していると、やがて何かの声が聞こえてきた。


「ギュオーッ、ギュオーッ……グフー、グフー」


 少し開けた場所にいたのは、ムツアシよりも大きな魔獣だった。

 それは灰色の鱗に身を包んだ、爬虫類っぽい存在だ。

 頭から尻尾までの長さがおよそ10メートル。

 コウモリのような翼も、広げればそれぐらいになるであろう。

 しかしそれは全身に傷を負い、血を流していた。


「タケしゃま、あれ、わいばーんでしゅ」

「あれが飛竜ワイバーンか。他には何もいないみたいだな?」

「はいでしゅ。あのわいばーん、しにかけてましゅ。たしゅけましゅか?」

「ん? なんで助けるんだ?」

「わからない。だけど、たしゅけたいでしゅ」


 本来、ワイバーンのような魔獣は危険なため、討伐するか近寄らないのが常識だ。

 しかしニケは悲しそうな顔で、助けたいと訴える。

 するとミライが、それを促すように鳴いた。


「キュ~ン」

「ミライも、たしゅけろ、いってるでしゅ」

「キュンキュン」

「ライガもか? 霊獣の意思なら、信じていいのか……よし、治療するから手伝え、ニケ」

「はいでしゅ」


 ニケは嬉しそうに、武明の後に続いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ