表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/54

42.狼人族の参入

「食料を支援する代わりに、我々を手伝っていただけませんかな?」


 北西の平原で遭遇した狼人族に対し、ハムニが提案を持ちかけた。

 すると戦士長のクワイガが、戸惑ったように問い返す。


「一体、我々に何を手伝えと言うのだ? 同族でもないのに協力をし合うなど、聞いたこともないが」

「実は我々は今、人族から侵略を受けておるのです」

「その人族とは、なんだ?」

「人族とは、はるか海の向こうから来航した異種族で、獣人種とも妖精種とも異なる者どもです。彼らは技術に優れ、想像もつかないほど多くの人数がおるようですな。そんな種族がはるばる海を越え、この地に住み着きはじめました。そして不思議な武器を使い、我らの土地を奪っておるのです。その勢いは凄まじく、やがてこの地を覆い尽くすやもしれません」


 すると狼人たちが、馬鹿にしたように笑った。


「ハハハッ、それはお前らが弱いからだろう。我ら狼人族と敵対すれば、ただでは済まさんぞ」

「おう、そうか、そいつらを追い返すのに、手を貸せと言うんだな? 戦士長、それなら見返りに食料を手に入れましょう」

「ふむ、そういうことか。つまり貴殿は我らに、助勢を望むということだな?」


 しかしハムニは首を横に振った。


「いえいえ、そう単純なことではありませんぞ。残念ながら我々も、食料に余裕があるわけではないのです。しかし我らは、このタケアキ殿を旗頭に、種族を越えてタイオワ連合を立ち上げました。もしキトリ村がそれに加わり、共に戦うと言うのであれば、多少の援助はできましょう」

「タイオワ連合? 我らがそれに加わったとして、どうなるのだ?」


 その問いに対し、ハムニは今やろうとしていることを説明した。

 道を整備して輸送力を強化し、食料の増産に励んでいること。

 最前線の村の守りを固め、各集落からも応援を出していること。

 そしてドワーフが鉄を増産し、鉄の武器や農具を供給していることなどだ。


 しかしそれを聞いたクワイガは、不可解な顔で問う。


「なぜそのような、まだるっこしいことをするのだ? 敵が襲ってきたのなら、さっさと逆襲すればよいではないか?」

「それが簡単にできるほど、弱い相手ではないのです。たしかに我らが戦闘向きでないということもありますが、人族は恐ろしい力を持っております。そのために我らは力を蓄え、これ以上犠牲を増やさないよう、備えておるのです」

「ならば我らが手を貸してやろうではないか。さすればそのような異種族、たちまちのうちに撃退できよう」

「プッ」


 クワイガの勇ましい言葉に、武明はわざと失笑を漏らした。

 するとクワイガは目をむいて問い質してきた。


「貴様っ! 何がおかしい?!」

「いや、悪い。あんたらがむくろをさらしてる場面が、思い浮かんだんでな」

「どういうことだっ!」

「どうもこうも、このまま人族と争えば、たくさんの血が流れるってことさ。別にあんたらの戦闘力を見くびるわけじゃないが、敵は精霊の力を使った武器を持っている。弓矢よりも強力なその武器によって、いくつもの村が滅ぼされてるんだ。多少は敵に損害を与えても、あんたらも大きな損害をこうむるだろうな」

「そんなこと、やってみなければ分かるまい!」

「「「「そうだ、そうだ!」」」」


 狼人どもが熱くなるのを見て、武明はため息をつく。


「はあ……仮にあんたらが仕掛けたとして、それでたくさんの死人を出したら、誰が責任を取るんだ? それとも他種族のために、無償で命を懸けてくれるのか?」

「そんなわけあるかっ!」

「だよな。結局のところ、今、人族を攻めるっていう選択肢はないんだ。だけど、互いに協力して力を蓄えたなら、可能性は出てくる。そうでしょ? ハムニさん」


 話を振ると、ハムニがにこやかに後を引き継ぐ。


「ええ、そのとおりです。おそらくキトリ村には、バッファローの毛皮などが蓄えられているでしょうな。まずはそれらと引き換えに、食料をお渡ししましょう。その他にも、農業の指導などもできるかもしれませんな」

「な、誇り高き狼人族に、土いじりをしろと言うのか?!」


 すると若い狼人が声を荒げて詰問してきた。

 獣人種は全般的に狩りを好むが、平原にいる強種族は特にその傾向が強い。

 ハムニはそれを知りつつも、冷静に指摘した。


「別に無理にお勧めはしませんぞ。しかしまずは民を飢えから救うのが、先決でありませんかな?」

「だからと言って我らに――」

「もうよい!…………別に狩りができなくなるわけではないのだ。それに採取活動なら、今までもやってきたではないか。少しばかり土いじりをして腹が膨れるのなら、それもありだろう」

「しかし戦士長!」

「黙っておれ! ここから先は、俺の責任で話を進める。不満は村に帰ってから聞こう……それでハムニ殿、タイオワ連合に加入すれば、援助をいただけるのだな?」

「ええ、内容については、いま少し話し合う必要はありますが」

「それは当然だな。それで、連合に入るにはどうすればよい?」


 その問いを受けて、ハムニが武明を見た。


「そうですな、ちょうどここに議長殿がいるので、判断していただきましょう」

「ああ、それなら議長権限で、臨時の加入を認めるよ。正式には議会の承認を取るけど」

「そんな簡単に認めてよいのか?」

「別に全面的に支援するわけでもないからな。それに元々、狼人ろうじん虎人とらびと獅子人ししびととはいずれ、話し合うつもりだったんだ。今後、あんたらがその仲立ちになってくれると助かる」

「そうか……ならばよろしく頼む。我らもできることは協力しよう」

「こちらこそ」


 武明とクワイガが握手を交わすことで、キトリ村の連合入りが決まった。

 その後、細かいことを話し合ってから、狼人族は幾ばくかの食糧を持ち、村へ帰っていった。

 彼らの加入は一時的に連合の食料事情に負担を掛けたものの、後の強種族との交渉で重要な役目を果たすことになるのであった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 狼人族と別れた武明たちは、ムツアシを駆って帰路に就く。

 時間が惜しかったので、ムツアシを速く走らせるコツを武明が伝授し、さらに治癒魔法も駆使して先を急いだ。

 おかげで1週間は掛かるところを5日に短縮し、彼らはチクリ村へとたどり着いた。


「本当に闇使いを増やしてきおったのう。しかもムツアシが20頭とは、大したものじゃ」


 村長のチャルカが、感に堪えぬという表情で武明らを出迎えた。

 闇精霊を紹介できるというとんでもない話に、いくらか懐疑的であった彼も、ようやく認識を新たにする。

 それと同時に、これほどの恩恵をもたらす武明を敵に回さないよう、心に誓っていた。


「只今戻りました。タケアキ殿とニケ殿のおかげをもって、輸送力の増強は大成功です」

「うむ、これで街道の整備に取りかかれるな。まずはザンデ周辺に人を派遣して、工事を始めよう」

「かしこまりました」


 ムツアシとはこの世界において、馬替わりであると同時に、重機の役割も果たす存在だ。

 その巨体で岩をどかしたり、木材を運んだりと、土木工事にはとても役立つ。

 まずは重要拠点となるザンデに闇使いとムツアシを送り、工事を進めることになった。


「ところで、平原で狼人族と遭遇したんですよ」

「ほう、何かあったかな?」

「ええ、ちょっと絡まれたんで、一旦黙らせてから話をしました」

「ホッホッホ、タケアキ殿にケンカを売るとは、命知らずな奴らじゃ」

「まったく、迷惑な話ですよ。でも話を聞くと、彼らも食料に困ってるようで、突き放せなかったんです」

「ひょっとして、連合に誘ったかな?」

「ええ、言いだしたのはハムニさんだけど、俺も悪くはないと思ったんで。ただし食料供給に負担を掛けるかもしれないんで、仮の状態ですけど」


 武明が探るように言うと、長は少し考え込む。


「ふむ……まあ、なんとかなるじゃろう。意外に他の村も、食料を蓄えておったようでな。多少は余裕があるようじゃ」

「よかった。今後のことも考えると、彼らはぜひ味方につけておきたいですからね」

「そのとおりですな。それで長、さっそく狼人の村へ、商隊を送りたいと思いますが、よろしいか? 彼らはバッファローの毛皮を溜め込んでいるので、よい取引きができるでしょう」

「ホッホ、それはよいな。手配は任せよう」


 長はにこやかに笑っていたが、ふいに声をひそめて武明に問う。


「ところでタケアキ殿。次に闇精霊を紹介してもらえるのは、いつになるかのう?」

「う~ん、俺はこの後、ダイカツで製鉄を見ないといけないから、しばらく無理ですね」


 武明が渋っていると、ハムニから提案があった。


「それならばタケアキ殿、助手を2,3人付けますので、連れていってもらえませんかな? 折りを見て精霊を紹介してもらえるなら、喜んでお手伝いをするでしょう」

「う~ん、まあ、それならいいかな。でも精霊探しが本来の目的じゃないことは、よく言い聞かせてくださいよ」

「それはもちろんです。タケアキ殿についていけば、若者の視野も広まるでしょうから、良いことづくめです」

「うむ、それがよい。タケアキ殿には手間を掛けるが、よろしく頼みますぞ」

「仕方ないですね。それならこっちも、遠慮なくこき使わせてもらいますよ」

「どうぞどうぞ」


 秋晴れの空に、彼らの笑い声が響いていた。

今年の更新はこれまでとさせてもらいます。

少し書き溜めるので、来年は1月6日に投稿予定です。

皆さん、よいお年を。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ