表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/54

31.水魔法の練習

 ポワカと風魔法の練習をしていたら、オルジーが水魔法を見てくれと言う。

 それが互いのためになると判断した武明は、水魔法を使いやすい水場の近くへ移動した。


「さて、俺のできる水魔法っていうと、これぐらいだ……ミズキ……水矢すいし


 まずミズキを呼びだしてから、10個ほどの水の矢を近くの木へ向けて放った。

 水の矢は幹に当たると、パチュン、パチュンといって弾けていく。

 それを見たオルジーが、感嘆の声を上げた。


「うわ、タケアキさん、器用ですね。私にもできるかな? アレザ……水矢」


 オルジーもアレザを呼びだし、水の矢を放とうとする。

 しかしなかなかイメージがつかめないのか、水面に波紋を立てただけに終わってしまう。


「あうっ、できないです」

「まあ、いきなりできたら、俺の立場がないからね。この技はまず水の中で矢を形成してから、弾き飛ばすんだ。ほら、こうやって」

「あ~、なるほど。こうかな? いや、こう?」


 その後しばらく、オルジーの試行錯誤が続いた。

 やがて威力と数は少ないながらも、彼女も水の矢を放つことに成功する。


「フウッ、ようやくできるようになりました。でもこれ、あまり威力高くないですよね?」

「ハハハ、そうなんだ。シュドウの戦でも、敵に青あざを付けたぐらいだからね」

「いえいえ、それだけでも凄いですよ。そもそも水魔法って治療向きだから、あまり攻撃には使わないんです」


 武明の自嘲気味な言葉を、オルジーが慌てて取り成す。

 実際に水精霊は治癒魔法との親和性が高く、その用途のほとんどは治療行為だった。

 ちなみに水精霊が治癒魔法を使えるのは、人体が多量の水分を含むため、肉体に干渉しやすいからだ。


「アクダの魔女も、攻撃魔法は使ってなかったの?」

「う~ん、そうですね。飲み水を出したり、治療をするのがほとんどでした。あ、たまに水の玉を飛ばして、威嚇するぐらいはしてましたかね」

「やっぱりそんなもんか……もしこれが凍らせられれば、もっと威力が出るんだけど、さすがに魔力も時間も掛かるからなあ」


 そう言いながら、武明は水上に作りだした矢を凍らせはじめる。

 するとそれを聞いたオルジーとポワカが騒ぎだす。


「え? タケアキさん、何やってるんですか?」

「馬鹿な……氷を作るなんて、エルフですらやらないよ」


 しかし武明は実際に氷を作りだしてみせ、なんでもないように言う。


「え? 水の分子運動を低下させて、温度を下げただけですよ」

「はあ? ぶんしうんどう?」

「……あ~、ちょっと説明が難しいな」


 武明は面倒くさいと思いながらも、個体、液体、気体の3態について説明し、それが目に見えないほど小さな原子・分子の運動状態によると付け加えた。

 もちろん完全な理解が得られるはずもないが、そういうものだということで、とりあえず納得させた。


「ふ~む、目に見えないことだから、にわかには信じられないね。だけど実際に凍ってるんだから、そうなんだろうよ」

「ええ……でもどうやったら、”ぶんし”の動きを抑えるということを、アレザに理解してもらえるのか、私には分かりません」


 そうやってぼやく2人を横目に、武明はいかにすばやく凍らせるかを考えていた。


「う~ん、何か、もっとすばやく凍らせる方法はないかな……そうだ、風魔法と組み合わせてみたらどうだろう。フラン」


 武明はフランも召喚し、何やら実験を始める。

 それは水上に水の矢を形成したうえで、その周りを風がビュウビュウと吹きすさぶ光景だった。

 じきにそれは氷の矢となるのだが、気に入らない武明はそれを破棄して、また最初からやり直す。


 そんな非常識な光景を、あっけに取られて見守っていると、矢が凍る速度が徐々に早くなっていく。

 やがて2秒ほどで矢が形成できるようになってから、武明は矢を放つ。

 ヒュンと飛びだしたそれは、見事に標的の木に当たり、カツンといって突き刺さる。


「うん、まあまあ使えるかな」


 満足気にほくそ笑む武明を見て、またもや周りが騒ぎだす。


「タケアキ、あんた一体、何をしたんだい?」

「そそそ、そうですよ。今までの水矢とは、段違いの威力じゃないですか」

「しゅごいでしゅ」

「まあまあ、今から説明しますよ。でもこれは水と風、両方の精霊と契約してないとできないから、一般的じゃないですよ」


 武明のやったことは、水魔法と風魔法の複合技だ。

 水魔法で生成した水の矢を風魔法で気化冷却しつつ、さらに水分子の振動を抑制して凍らせたのだ。

 その際、融解熱に相当するエネルギーは、魔力で相殺そうさいした。


 さらに風魔法で標的までの軌道上の気圧を低くしたうえで、氷の矢を風で撃ちだした。

 これによって氷矢は導かれるように突進し、標的に命中したというわけだ。

 ここに武明の新魔法、”氷矢ひょうし”が完成した。


 ちなみにこの技を実現するに当たって、武明のイメージをミズキとフランに伝達するのに役立ったのが、マヤであった。

 元々、術者と精霊の間には魔力による経路がつながっており、ある程度の思考は共有できる。

 しかしそれをマヤが仲介することにより、意思疎通が格段に向上したのだ。


 なぜなら闇精霊とは、魔力と精神を司る存在である。

 その中位精霊と契約したメリットが、思わぬところに現れていた。

 そんな事情をとつとつと語ると、盛大な呆れ声が上がる。


「はあ~~~っ。ほんっとうに呆れるねえ、あんた。従来の精霊術を、わずかな時間で数段、押し上げたんだよ」

「そうですよ。たぶん複数属性持ちのエルフだって、そんなことできません!」

「しゃしゅが、タケしゃま、でしゅ」


 ニケだけは褒めてくれたものの、他はなぜか怒っている。

 そんなポワカとオルジーをなだめるため、武明は言い訳をした。


「まあまあ、これも異界の知識あってのものだから。それにけっこう時間も魔力も掛かるから、あまり実用的じゃないでしょ」

「まったく、あんたは本当に……」

「そういう問題じゃありません……でもタケアキさんらしいです」


 武明の天然ぶりに、ポワカもオルジーもそれ以上の追及を諦めた。

 どの道、複数の精霊と契約しなければできないことなのだ、と自分に言い聞かせて。



 その後も魔力が続く限り、武明は新たな魔法を創造していった。

 敵の攻撃を防ぐための氷壁や、全長2メートルほどの氷槍などを作りだしてみせ、さらにポワカたちを呆れさせる。


 ちなみに水使いは空気中から水を作りだせるが、これも武明の方が効率が良かった。

 空気中にある水分子を液化させる、という現象を理解している分だけ、魔力消費が少ないのだ。

 もっとも、気化潜熱というのはけっこう大きく、それなりの時間と魔力を要するため、戦闘に使うには向いていない。


 こうしてずいぶんと魔力を使ったため、練習を打ち切ろうとする武明に、思わぬ障害が立ち塞がる。


「つぎは、やみまほう、れんしゅう、しゅるでしゅ」


 それは期待に目を輝かせて尻尾をブンブン振る、ニケだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ