表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/54

15.連絡網

 周辺で最も有力な村の長、ポワカに面会した武明は、一般人に現状を理解させるのは困難だと指摘される。

 そんな彼女の助言を心に留めつつも、武明は地道に周辺の村を回り、人族の脅威と対策を説いた。

 しかしその話に耳を貸すのは、村長クラスの者でも半分に満たない。


 一般人との意識のズレを痛感した彼は、とりあえず連絡網の構築を優先した。

 連絡網を作れば、凶悪な魔獣の出現や、疫病の発生などを早く知ることができ、生活に役立つと説いたのだ。

 これは特に、小規模な村に受け入れられた。


 彼らは強力な戦力や、優秀な治癒術師を持たないが故に、そういった外乱に弱いのだ。

 それらの小規模集落を中心に、ようやく10ヶ所の了解を取りつけることに成功する。

 その中には当然、ハーフリング族、兎人族、羊人族の村も入っている。


 そんな体制作りと並行して、武明は新たな連絡手段にも手を着けていた。


「”伝霊でんれい”の準備は、どうですか?」

「はい、すでに伝霊所の建築も済みまして、風使いの手配も進んでおります」

「さすがはハムニさん。仕事が速いですね」

「いえいえ、私は言われたことをやっただけのこと。仕組みを考えだしたタケアキ殿の、足元にも及びませぬわい」

「いや、俺も元の世界の知識を応用しただけですから」


 現在、この大陸で最も速い伝達手段は、6脚馬ムツアシなどによる伝令だ。

 徒歩に比べればよほど速いが、それでも数日単位の時間が掛かる。

 そこで武明は、地球の伝書バトのようなものができないかと、ハムニらに相談してみた。


 そうして出てきた案が、風精霊による伝言だ。

 風精霊と契約を交わした術師、つまり風使いは、どこの村にも1人か2人はいるものだ。

 そして以前、ヤツィがやっていたように、風精霊には伝言を託せる。


 ただしほとんどは低位精霊なので、その内容は簡単なものに限られる。

 例えばザンデの西側で魔獣が発見されたなら、”ザンデ ニシ マジュウ ハッケン”といった具合だ。

 簡単な情報だが、風精霊なら離れた集落間でも数時間でたどり着く。

 問題は、遠く離れた場所では精霊を制御しきれず、確実にたどり着けないことだ。


 そこで武明が出した案が、ハーフリング族の村に伝霊所を作ることだった。

 そのうえで各村の術師が一度はここを訪問し、精霊に魔石を与えた。

 魔石とは魔獣の体内から取れる石で、大きさや色は千差万別だ。


 しかしその内に魔力を内包しており、これを精霊に与えると、食事のように魔力を吸い取ることができる。

 つまり風精霊には、ここに来れば魔力を食べられることを覚えさせるわけだ。

 そして何か必要があった時に、風使いは伝霊所へ向けて風精霊を送り出す。


 伝霊所には交代で誰かが常駐しており、風精霊が伝言を伝えると魔石を食わせてやる決まりだ。

 外から来た精霊には再度、言付けを与えて返すこともできるし、伝霊所から各村へ伝霊を飛ばすこともできる。

 ただしこの場合は、羊人族の村を仲介する必要があった。


 これはハーフリング族には十分な風使いがおらず、外に頼らざるを得ないためだ。

 その点、村長のポワカが風の中精霊を持つ羊人族では、多くの風使いを抱えている。

 それならば伝霊所を羊人族が運営すればいいものだが、それは面倒だといって断られた。

 そこで折衷案として、ハーフリング族が伝霊所を運営し、各集落への情報発信のみ羊人族が請け負うことになったのだ。

 この仕組みを作ることで、簡単ではあるが、通信網はできあがった。


「おかげさまで、今までの何倍も早く情報が入るので、交易にも役立っております」

「それは何よりですね。まあ、そうでもなければ、ハムニさんたちが苦労する意味がありませんから」


 例えば狂暴な魔獣が出たと知れれば、商隊はそれを避けやすくなるし、各集落から欲しい物や、売りたい物の情報なども届くようになっていた。

 そのため、ハーフリング族は効率的に商隊を運営できるようになり、好評を得ていると言う。

 当初は彼らの中でも、一方的に面倒をしょい込むのではないかと懸念されていたが、その有用性も理解されつつあった。

 ちなみに羊人族も、優先的に情報を回すことを条件に、情報発信を引き受けてもらっている。


「次は絵本と、新聞ですね」

「はあ。しかし本当に、そのようなものを作るのですか?」


 ハムニは相変わらず半信半疑だが、武明はやるつもりである。

 識字率を高めるには、それらが絶対に必要だからだ。


「ええ、やりますよ。とりあえずこんな感じで作ってみたんですけど、どうですかね?」

「拝見しましょう」


 武明がガサガサと、数枚の巻物を取り出した。

 それはガンボの皮の巻物で、あまり量産はできないが、現状では最も使い勝手のいい媒体だ。


「これが新聞です。本当はもっといろいろ書きたいんですけど、今はネタがないので、こんなもんですね」

「ほほう、アクダが人族に滅ぼされた件と……西の川に魔獣が出た件、それから、虫が大量発生したという情報ですか。なるほど。人族の情報だけではないのですな」

「ええ、有用な情報を入れることで、広く興味をひくべきだと思いまして」

「そうですな。まずは読んでもらうことから、始めねばなりません」


 ハムニは鷹揚おうようにうなずきつつ、次の紙を取る。


「それで、こちらが物語の絵本ですか。ほほう、タイオワの創世譚ですな。なつかしい。昔はよく聞かされたものです」

「ええ、まずは誰でも知ってるような話から作ってみました」

「良い選択です。ところで、この絵は誰が描かれたのですかな?」

「あっ、それは私です」


 オルジーが名乗りを上げると、ハムニは感心したように言う。


「なるほど。オルジーさんは画才があるのですな。なかなかうまく描けておりますぞ」

「そ、そんな」

「彼女は俺が困ってるのを見て、助けてくれたんですよ」

「そうでしたか。しかし、こうして絵付きで見ると、また違った雰囲気がありますな。これなら子供たちは喜ぶでしょう」

「ええ、ニケにも大うけです」


 武明がそう言ってニケの頭をなでると、彼女も嬉しそうに答える。


「はい、えほん、たのしいでしゅ。ほかにも、いっぱい、つくるでしゅ」


 それを微笑ましく見ながら、ハムニは武明に問う。


「これを他にもお作りになるわけですな……しかし、これの対価は、いかがなさいますか?」

「う~ん、それなんですよね。この辺の取引きって物々交換だから、物の価値なんて、あってないようなものですよね? 何か、商品の基準になるものって、ありませんか?」


 その問いに、ハムニはしばし考え込んでから答えた。


「そうですな。基準にしやすいのが、ウサギの毛皮でしょうか。わりと広く取引きされている物なので、これはウサギ何羽分に当たる、などと換算して、精算に用いることがあります」

「なるほど。ちなみにこのガンボの皮だと、1枚でどれくらいになります?」

「ふ~む、けっこうこの皮には、手間が掛かっておりますからなあ…………ざっとウサギの毛皮、10枚分にはなりましょうか」


 それを聞いて、武明は驚いてしまった。

 予想外の高値だったからである。


「ええっ、そんなに高いんですか。なんでまた……」

「ガンボの皮自体を手に入れるのは、わりと簡単なのです。しかし表面を滑らかにしたうえで、特殊な溶液に付けて柔らかくし、ゆっくり干さなければなりません。なのであまり多く作ることはできず、用途も大事なことにしか使いません。ですからこの新聞や絵本などに使えば、批判が出るやもしれませんな」

「う~ん、やっぱりそうなるか」


 武明は頭をかきながら考え、また口を開いた。


「そのハムニさんたちの服って、何から作ってます?」

「む、これですか? これは綿花から糸を紡ぎ、編んでおりますぞ」

「ああ、やっぱり綿ですか。その材料の余りって、ないですかね? もう使わなくなったボロクズでもいいんですけど」

「はあ、我らはドワーフ族から布を買うので、材料は持ちません。ボロクズもいろいろと使い回すので、出せる物はほとんどないでしょう」

「そうですか……それじゃあ、俺をドワーフの村へ連れていってもらえませんかね?」

「それは構いませんが、行ってどうなされるので?」

「ちょっと、紙作りに挑戦してみようかと思いまして」


 そう言って武明は、笑みをもらした。

 この世界で紙を作ることに、少しワクワクしたからだ。

 しかしその一方で、やる事はあまりにも多いと、覚悟もしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ