表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部  作者: 稲葉孝太郎
第8局 はちゃめちゃ駒桜市名人戦(2013年7月23日火曜〜8月4日日曜)
43/295

38手目 姉である少女

 今日は8月4日、日曜日。

 市民会館は人で一杯。私は夏休みだからいいけど、社会人は休日返上なのよね。

 集合時間ぎりぎりに来た私は、受付で冷や汗を掻くハメになっちゃった。

 参加証を貰った私は、トーナメント表を見に、ホワイドボードへと向かう。

 その途中、後ろから声を掛けられた。

「遅かったわね」

 振り向くと、制服姿の歩美(あゆみ)先輩が立っていた。

 あれ……制服……?

「せ、制服必須でしたか?」

「え? ……そんなことないわよ?」

 セーフ……制服着用が義務付けられてるわけないか。

 学生証さえあれば、身分は証明できるわけだし。

「早く席についた方がいいわよ。この大会、時間厳守だから」

 私は壁の時計を見る。7時55分。

 日曜日の朝に、皆様ご苦労なことで……とりあえず場所を移動。

 私は壇前のホワイトボードで、組み合わせを確認する。

 シードになってないかしら……っと、あった。

 107番。私の番号だわ。シードじゃないのね。残念。

 対戦相手は……85番。名前は……書いてない。

 変なおじさんとか、小学生じゃなきゃいいけど。小学生ってメチャクチャ早指しだから、こっちのペース崩されちゃうのよね。漫画読んでるのとかいるし。

 テーブル番号は31番。私は早速向かった。壁際の席だ。

 盤駒とチェスクロは用意されていたけど、対戦相手は来ていなかった。

 不戦勝? ……なわけないか。どうせトイレとかでしょ。

 私はスカートをそろえ、席につく。だんだん緊張してきた。学生大会とは、また違った雰囲気ね。のほほんと会話してるおじいさんとか、えらく真剣な顔してるおじさんとか……学生も多い。駒桜第一中学の制服もちらほらと。

「遅くなりました」

 突然の女性の声に、私は顔を上げた。

 前髪が右目にかかった、ちょっと暗そうな女性が立っている。女版鬼太郎みたい。

 ん? 鬼太郎? この顔、どっかで見たことあるような──

「対戦表を交換しましょう」

 そう言って女の人は、A5サイズの参加証を差し出してきた。

 上半分に氏名と年齢、参加番号。下半分は、組み合わせと結果を書く欄。

 選手同士で記録するわけか。あれ? ってことは──

「あ、筆記用具……」

 しまった……書くものがない。

「貸しましょうか?」

 前髪の奥から、女性が視線を走らせてきた。

「す、すみません……」

 恐縮しながらボールペンを受け取り、私は組み合わせ表を埋める。

 席番号と対戦番号と、それに署名。私は相手の氏名欄をチラ見した。

 (つじ)乙女(おとめ)

「辻……?」

 私は思わず、相手の名前を読み上げてしまった。

 あわてて口をつぐんだけど、後の祭り。辻さんも、私の名前を口ずさんだ。

裏見(うらみ)香子(きょうこ)さん……ね」

 へえ、と付け加えて、女性は参加証を返した。私も彼女の参加証を返す。

 それを受け取った私は、ちらちらと女性の顔を見やる。

 ……やっぱりそうだ……間違いない。この輪郭、この目鼻立ち。

 私の視線に気付いたのか、女性はにやりと笑い、両手の指を組み合わせた。

「話は聞いてるわ。弟がお世話になったみたいね」

 そう言いながら、辻さんは指の骨をポキポキと鳴らす。

 ……こ、これは……なんか不穏なんですが……気のせいですかね?

 いきなりタメ口だし……年齢差があるとしても、ダメでしょ。

「最近は、女子高生の将棋部員が増えてるそうね。私が指してた頃は、藤女(ふじじょ)哲子(てつこ)ちゃんくらいしかいなかったけど」

 哲子ちゃん? ……ああ、猿渡(さわたり)さんのことか。

 ということは、年齢的に……大学生? 私は参加証の年齢欄を見た。

 ……19歳。やっぱりそうだ。大学1年生か2年生。

 それにしても、弟の名前が竜馬(りょうま)で、姉の名前が乙女って、両親頑張り過ぎでしょ。もうちょっと普通の名前をですね、はい。

「それでは、振り駒をお願いします」

 運営のおじさんが、振り駒の号令をかけた。

 私がゆずるまでもなく、辻さんは歩を拾い上げて、軽くシャッフルした。

 5枚の歩がぱらりと盤上に落ち、表が1枚出た。私が先手。

「右利き?」

「は、はい……」

 チェスクロが、私の向かって左側に置かれる。

 辻さんは歩の位置を揃えながら、俯き気味にくちびるを動かす。

「陽動振り飛車と見せかけて、角換わり腰掛け銀とか、私には効かないからよろしく」

 げッ……バレてる……辻くんが喋ったのね。

 もしかして、「弟の仇は私が取るわよ、うふふふ」とか考えてんじゃないでしょうね?

 ほんとにありそうだから怖い。私怨は勘弁。

 私は目を合わせないように、ぼんやりと運営の方を向いていた。

 ……あ、マスターがいる。そっか、マスターって運営委員なんだ。

 通りで、参加の受付してるわけね。納得。

「それでは始めてくださーい」

 運営の合図と同時に、挨拶の大合唱。

「よろしくお願いします」

 私と辻さんも、お互いに頭を下げた。辻さんが、チェスクロのボタンを押す。

 私はノータイムで7六歩。辻さんは10秒ほど瞑想して、3四歩と突いた。

 6六歩、3五歩……ん、3五歩? これはもしかして──

 6八銀、3二飛、6七銀、6二玉、7七角、7二玉、8六歩。

 やっぱり相振りじゃないッ! 穴熊じゃなきゃいけるはずよ。ばっちこい!


挿絵(By みてみん)


 3六歩の突きに、同歩、同飛、8八飛、3四飛、2八銀。

 とにかく指し手が速い。辻さんは分からないけど、私は意図的にやっている。あれから歩美先輩と練習した結果、序盤は早指し、中盤の要所で時間を使って、終盤に2、3分残すのが得策と判断したのだ。もちろん、序盤でも難しくなったら時間が必要。でも、この向かい飛車vs三間飛車は、もう腐るほど指してるから、大丈夫。

 辻さんは4二銀と上がった。8五歩、5二金左、4八玉、2四歩。今度は2筋の歩を交換する気ね。軽いステップ。私はじっくり構えることにする。

 5八金左、2五歩、3八金。ここで2四飛かと思いきや、先に1四歩。1三角を見せないと、攻めが足りないと読みましたか。じゃあ、こっちは受けて4六歩!

 

挿絵(By みてみん)


「ふうん、結構知ってるじゃない」

 むッ……それは暗にバカにしてるのでは……。

 辻さんは、さっきから余裕の笑みを浮かべている。確か、升風(ますかぜ)のレギュラーだったのよね。だったら、相当な実力者だと思うんだけど……。

 先手は、あくまでも3筋を受けない方針。

 辻さんは、8二銀と補強してきた。私も3七銀と上がる。矢倉。相振りだと、矢倉の方が金無双よりも堅い。だから安易に組ませないよう、辻さんは3六歩と押さえ込みにくる。

 2八銀、1三角。私の銀は、上下運動。ただ、3六歩は、後手としても打ちたくない歩。まだまだ五分ね。

 4七金左に、辻さんは3三桂と跳ねた。後手の攻撃態勢が整っちゃいそう。

「アグレッシブなのは嫌い?」

 いえ、むしろアグレッシブな将棋は好きですよ。

 私は相槌を打ちながら、3七歩と合わせた。

 

挿絵(By みてみん)


 これで矢倉が確定。序盤としては、悪くない分かれね。

 3七歩成、同銀、3五歩、3九玉。

 やっぱり、矢倉になった。

 でもでも、3六に傷があるから、ここに何かぶち込まれるとまずいのよね。辻さんも私の傷を自覚しているのか、攻勢を崩さずに4四歩。私は5六銀と上がり、4筋を受けた。

 辻さんは、さらに駒を足して4三銀。8四歩をどこで入れるか。

 もうちょっと待ちますか。6五歩、と。

 私が角筋を開けると、辻さんは5四銀。私は6六角として、桂跳ねの余地を作る。

 辻さんの6二金直に、待望の7七桂跳ね。

「こっちも矢倉にするわね」

 辻さんはそう呟いて、7四歩と突いた。さすがに、7三銀と上がられると困る。その前に飛車先を交換しないとね。8四歩、同歩、同飛、7三銀、8八飛、8三歩、2八玉。

 はい、お互いに矢倉っぽくなりましたよ。形は、辻さんの方が不完全。

 1二香、9六歩、9四歩、1六歩、4三金。

 攻めの糸口を模索する。先手の得を活かして、ここはひとつ──

  

挿絵(By みてみん)


「ぶつけてきたわね……」

 ええ、ぶつけましたよ。同銀、同角、4五歩は、2三銀が痛いはず。

 ……ん、そうでもない? 5四飛車が角当たり。5六歩、4六歩、同角、4五桂、4八銀、3六歩、1三角成、3七銀、同桂、同歩成、同銀、同桂成、同金寄、1三香……意外と厳しいかも……後手、不満なしな気がする。

 ただ、5四飛に5六歩かどうか分からないし、3六歩に1三角成じゃないかもしれない。例えば、5五銀、同角、4五歩に、8五桂跳ねがありそう?

 

挿絵(By みてみん)


 (※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)

 

 放置して4六歩は、7三桂成、同桂、8一銀。同玉は8三飛成、8二銀、7三角成、同金に8四桂が、意表を突く詰めろ。8三金なら7二銀の一手詰め。8四金も同じ。7二銀の受けは、同桂成としないで、9二銀、同香、同桂成、7一玉、8二成桂、6一玉、7二成桂、同金、5二銀、同玉、7二龍、6二桂に、3二金か6一銀。

 攻めがかなり続く。こっちがやれそう。

 だったら、この局面で5五同銀じゃなくて、4五歩を想定しましょう。

 ただ、これでも8五桂でしょうね。4五同歩は同桂で加速しちゃうから。8五桂、8四銀の逃げに、5四銀、同歩、2三銀と、私の飛車を苛める順。

 ……ん? 2三銀? 2四飛と寄って、1二銀成、3一角だと?

 あれ? 成銀が遊んでるような……じつはなんでもないのかも。

 私はチェスクロを確認する、残り時間は12分。

「ま、ここで深く読む必要もないし」

 辻さんは、4五歩と突いた。

 

挿絵(By みてみん)


 これは想定の範囲内。私は8五桂と跳ねる。辻さんは30秒ほど考えて、8四銀。8二銀と比較したのかしら? 8四銀には、いつでも8四角の切り込みがある。質駒ってやつよ。まあ、それでも8四銀でしょ。8二銀は消極的過ぎるもの。

 さてさて、ここで5四銀としたいけど……ただ、同歩に、そこからどうするの?

 2三銀は良くなかった。

 私が首を捻っていると、ある筋が浮かんだ。これいいかも。ずばり、3二銀だ。4四金に2三銀成とする。3一角は……3三成銀、同飛、4四角で大優勢ね。

 よしよし。でも、角を逃げない手があるか……放置して3六歩、4八銀、4六角、同金、同歩は、後手良し。4五桂〜3七歩成も見える。

 だから、2三銀成、3六歩には、1三成銀と角を取りそう。同香なら4八銀だから、先に3七歩成と成るでしょうね。同金寄、1三香……ん? ここで手がない? 5一角と打つのは意味ない。

 せっかくいい手を見つけたと思ったのに、そこで読みが止まってしまった。6二の金が浮いていれば、5一角が強烈なんだけど……ん? 金が浮いていれば? ……なんだ、浮かせればいいじゃない。

 私は持ち駒の歩を、8二に打ち付けた。

 

挿絵(By みてみん)


 第一感は、同玉。玉の位置が動くと、さっきの順で最後に5一角がある。

 問題は、そこで7二金と寄るか、それとも6一銀と足すか。

 単に7二金、4四角、同飛、3三角成は、先手指せそうね。辻さんがどうするか。むしろ4四角に同飛としないで、3六歩と打ってみるとか? 3三角上成、3七歩成、同桂、3三飛、同角成、4六歩で──

 

挿絵(By みてみん)


 (※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)

 

 2一飛、3六銀、4八歩……後手は金銀4枚か。後手の方がいいかも。

 ただ、途中で3七同桂じゃなくて、3七同金の順もあるし……難しいわね。後手玉に即詰みはないから、全体的には辻さんが有利かもしれない。

 私は持ち時間を確認する。残り9分。その瞬間、8二同玉が指された。

 辻さんの残り時間は11分。メチャクチャ早指しに見えたけど、ちょくちょく数十秒単位で考えてたみたいね。持ち時間に差がないのは、いいことだと思う。最近、ちょっとは慣れてきたかしら。

 ……と、集中、集中。私は、5四銀以下を読み直す。同歩、3二銀、4四金が本線だけど、4二金もありそう。2三銀成、3六歩、1三成銀、3七歩成、同金寄、1三香、5一角が一例ね。4四金のときと違って、これが金の割り打ちになっている。5二金左なら、3三角成で先手好調だ。5二金右なら、8四角上、同歩、同角成が痛い。ということは、4二金はないんだ。ちょっと勘違いしたわね。うん。

 私が考えている間、辻さんは鼻歌を歌っていた。ずいぶん余裕ね……。結局、5四銀には攻め合いで五分という結論に至る。辻さんが、姫野(ひめの)さんレベルの豪腕だと困るけど、さすがにそれはないでしょう。ヤクザがふたりいるのは堪らないから。

 さてさて、冗談はこれくらいにしておきまして、5一角に7二金が問題よ。そこでこっちに手があるかしら? 攻めが細い気がするんだけど。いきなり8四角と切っても、続かない気がする。どこかに歩の手裏剣を飛ばすくらいしかない。

 私は、9筋から5筋までを見渡した。

 歩を打つ場所がない。一番いいのは、7二金に6三歩か6二歩と打てれば──

 ん? 打てるじゃない。先に6四歩って切ればいいんだわ。

 そうすれば、こんな感じになる。


挿絵(By みてみん)


 (※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)


 でもこれって、同金くらいで受かってるような……あ、8四角上ッ!? 同歩、同角成に8三銀は、9三桂成、同香、8三馬、7一玉、7二銀……これは私の勝ちだわ。8三銀に代えて8三歩も同じ。

 6三歩は取れない。放置して3六歩? 6二歩成、3七歩成、同桂、3六歩、7二と、同玉、8四角上、同歩、同角成は、3七歩成、同金、3九銀、同玉、3七飛成、3八歩、4七桂、4九玉、5九金で詰みか……いや、これは勝手読み。8四角上、同歩には、7三金と放り込むのよ。同桂、同桂成、8一玉、8四飛で詰み。

 なーんだ、盲点になってたわね。私は自分の読みに呆れながら、6四歩と突いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ