表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部  作者: 稲葉孝太郎
第6局 わくわく新人戦編(2013年6月2日日曜)
31/295

27手目 休憩する少女

裏見(うらみ)香子(きょうこ)って誰だ? 中学のとき、いたか?」

「高校から引っ越して来たんじゃねえの?」

 小声で話し合うギャラリーをよそに、私たちは感想戦を始める。

 先に口を開いたのは、蔵持(くらもち)くんだった。

「途中まで良かった気がするんだけど、間違えたかな?」

 私は一局を振り返る。先手が指し易くなった局面と言えば──

「5六桂じゃない? あそこからは、私が押してたと思う」

「そっか、やっぱりあの両取りが罠なんだ……」

「いや、罠って言うより、その前の4七金がヌルかったから……それで……」

「4七金? ……金打ちが良くなかったのかな? ちょっと戻せる?」

 私たちは協力して、問題の局面を再現する。


挿絵(By みてみん)


 本譜は4七金。それが良くないことは、対局中も感じていた。

「他に手があるかな? 例えば5六歩と押さえる?」

「それは4六銀、5七金、6九飛で耐えてない?」

 そうだ。これは既に読んである。だから、5六歩はそんなに怖くない。

 蔵持くんは両腕を組んで、「うーん」とうなった。

「じゃあ、他に手は……」

「4五金はどうだい?」

 爽やかな指摘。この声に、私は聞き覚えがあった。

 蔵持くんは後ろを見上げ、アッとなる。

千駄(せんだ)先輩ッ!」

 誰もが会長の登場に驚く中、私だけ盤面に集中していた。

 4五金?

 蔵持くんは金を打った。


挿絵(By みてみん)


 ……なるほど、いい手だわ。4四桂に紐を付けながら、4六銀を阻止。さらには3六金の寄せも狙ってるわけね。一石三鳥の金打ち。4七金より、ずっといい。

 私が感心していると、蔵持くんは、

「これは次に……3六金の狙いですか?」

 と千駄先輩にたずねた。

「そうだね。3七銀は4七歩成になっちゃうから、受けるなら2八桂しかない」

 2八桂か……こうなると、いよいよ先手の駒不足が顕著。

「打たれた後は? 5筋を押さえますか?」

 蔵持くんは歩を摘まみ上げて、5六にそっと置いた。

 確かにそれっぽい手だ。私は黙って6六銀と逃げる。

「そこで5五銀の大技が効くかな」

 5五銀? ……あ、同銀は6八飛成か。

 ただ、角筋を通す手順があるような……そうなれば、先手にもチャンスがある。

 蔵持くんもその順をたずねた。

「5五銀、同銀、6八飛成、4四銀、同金引、4五歩、同金、1三香成だと?」

「それは危ないよ。途中、同金引じゃなくて、同金直、2五桂、6七飛かな」


挿絵(By みてみん)


 私も思い切ってたずねてみる。

「3七銀打とさせてから、2四銀ですか?」

 こういうときは、教えてもらうに限る。

 会長は盤面を一瞥し、それからこう答えた。

「いや、4七歩成でいいんじゃないかな?」

 4七歩成? ……1三香成が詰めろなんだけど?

 疑問が顔にもろ出てしまったらしく、千駄先輩は読み筋を披露する。

「そこで1三香成なら、3七と、同銀、同飛成、同玉、5七龍、1六玉、2七銀、1五玉、2四銀、1四玉、1三歩、同桂成、同銀上、2三玉、2二金までの詰み。1六玉に代えて1八玉なら、2七銀、1七玉、3六銀成、1六玉、2七龍、1五玉、2四銀以下、一緒だね」

 そっか……単純な詰み筋ね。見落としてた。

「だから、5五銀に同銀の順は、後手勝ちなんじゃないかな」

 これにはちょっと反論がある。

「ただ、取らないからって良くなるわけでも……」

 千駄会長はハハッと笑った。

「ようするに、後手が中盤良かったってことだよ」

 そう言って、会長は蔵持くんの背中を叩く。

升風(ますかぜ)同士の決勝ってわけには行かなかったが、お疲れさん」

「あ、(つじ)くん勝ったんですか?」

 蔵持くんが尋ねた。会長は、軽くうなずき返した。この人、動作にいちいち嫌みがなくて助かるわ。そのへんが、管理職を任される理由なのかもしれない。

 誰にでも好かれるタイプか。うちの誰かさんとは正反対ですね。

 と、そんなことを考えていると、歩美あゆみ先輩に声をかけられた。

 ギャラリーのまえでびっくりしてしまう。

 ま、まさか他人の脳内が読めるんじゃないでしょうね、この人は。

「負けかと思ったけど、よく粘ったわね」

 それは褒めてるのでしょうか。まあ、好意的に受け取るとしまして。

 中盤悪かったのは事実だし。

「決勝は3時からだから、ちょっと休憩しましょう」

「え、まだ感想戦が……」

「4七金以下は、見るとこないでしょ。それ以前は香子ちゃんの完敗だし」

 ご覧下さい。この千駄会長との差を。

 ま、アマチュアっぽい将棋と言えば、そうなんだけどね。序盤、中盤、終盤で、形勢がころころ変わるなんて、よくあること。今回は、最後の最後で私がツイてただけね。

「それに、辻くんは先に終わらせて休んでるわよ」

 え、そうなの? 私は、もうひとつの凖決勝テーブルに視線を伸ばす。

 ……ほんとだ。とっくに駒が片付けられてる。

「いつ終わったんですか?」

「20分くらい前よ」

「そ、そんなに早く?」

「辻くんの完勝。やっぱり右の山は、2回戦の辻vs鞘谷が決勝卓だったわ」

 歩美先輩がそう言うと、ギャラリーの中で舌打ちをした人物がいた。全く見覚えがないけれど、どうやら駒北(こまきた)の男子生徒らしい。制服で何となく察しがつく。

 そう言えば、隣の凖決勝は升風vs駒北だったわね。本人か、あるいは上級生かも。

 歩美先輩、もうちょっと周囲の反応を考えてくれないと……同じ高校だから、いろいろ私の評価にも関わるわけで……私が叶わぬお願いをする中、盤面に陰が射した。

 セーラー服の裾が見える。さては──

冬馬(とうま)、残念だったね」

 本当に残念そうな調子で、鞘谷さんが蔵持くんに声をかけた。

 一方、対局の終わった蔵持くんは、例ののほほんとした雰囲気に戻っている。

「いやー、やっぱりダメだったよ。凖決勝に出れただけでもいいかな、って」

「そんなことないよ。絶対これ、冬馬が勝ってたわ」

 うわー、最悪。本人の前で言いますか、それを。

 まあ、この勝利でどうやら鞘谷さんに精神的ダメージを与えられたみたいだし、一泡吹かせたということで、ここはお開きに致しましょう。そんな情報漏洩したくらいで、あっさり土俵を割る香子ちゃんじゃないのよ。よーく覚えといてちょうだい。

「どうもありがとうございました」

 私は席を立ち、意気揚々と駒桜(こまざくら)の控えテーブルに戻る。

 すると、意外な人物が荷物番をしていた。

 冴島(さえじま)先輩だ。

「よッ、裏見」

 先輩は右手を上げて白い歯を見せた。

 今日は応援部の練習で忙しいって聞いたけど、ちゃんと学ラン着てる。

「決勝進出の可能性があるって聞いて、飛んできたぜ」

「ど、どうも……」

「それにしても、さっきの将棋は酷かったなッ! 交通費が無駄になるとこだったッ!」

 そう言って、冴島先輩はガハハと豪快に笑う。

 これは反論のしようがない。負けたら気まずくなるところだったわね。

 とりあえず着席。

 歩美先輩は私のよこに座った。

 数江(かずえ)先輩と八千代(やちよ)部長は、冴島先輩サイドへ。

 あれ、ひとりいない?

「部長は?」

志保(しほ)ちゃんなら、幹事の仕事」

 と歩美先輩。

 私がきょとんとしていると、八千代先輩が解説を入れる。

「各校の代表ですよ。うちは部長が代表することになってるんです」

「ああ、要するに部長会ってことですね?」

 そう理解した私に、八千代先輩は難しい顔をした。

「うーん、そういうわけじゃないんですよね……部長って言うのは、あくまでも校内の役職で、幹事は高校将棋連盟の役職です。ですから、部長以外の人が幹事をやっても、なんの問題もありません。大川(おおかわ)部長が幹事なのは、たまたまです」

 ……なんかややこしいわね。まあ、私には関係ない。

 私はすこし声を落として、

「次は、アレで行くんですよね?」

 とたずねた。アレというのは、もちろん居飛車への変更だ。

 歩美先輩は、こくりとうなずく。

「さっきの様子だと、四間飛車で美濃に組んだんじゃ、勝てないでしょうしね」

「そ、そうですね……」

「もう今からどうこう言ってもしょうがないし、気楽にやりなさい」

 脱力系のアドバイス。

 ここで話し合ってると、誰に聞かれるか分からないから、その方がいいか。

「まだ時間ありますよね?」

「ええ、15分ほどあるわ」

「ちょっと飲み物買ってきます」

 市民会館の入り口には、自販機が設置してある。

 自働ドアを抜けると、6月の日差しが私を襲った。市民会館という性質からか、自販機のレパートリーは、あっさりしたものかコーヒーばかり。ジュースと言えば、端っこにコーラが置いてあるだけだった。私が買いたいのはお茶だから、全然かまわない。

 私が硬貨を投入した瞬間、ふいに人の気配がした。

「なんだ、ここにいたのか」

 ガシャンというペットボトルの音と同時に、私は振り返る。

 そこに立っていたのは……なんと、松平(まつだいら)くんだった。

「ど、どうしたの、こんなところで……」

「喉が渇いた」

 私はペットボトルを取り出し、場所をゆずる。

 こいつと話すこともないし、さっさと控え室へ移動しましょ。

「この調子だと、決勝はきつそうだな」

 ピタリと足が止まる。私はペットボトルの底で、松平くんの背中を小突いた。

 ひんやりとした感触に驚いたのか、彼は変な格好でのけぞった。

「なんだよ?」

「別にぃ……」

 松平くんはチッと舌打ちして、コーラを買った。

 コーラ500mlとか、よく飲めるわよね。炭酸系は苦手。

 松平くんはタブを開け、砂糖水を喉に流し込む。

 プハッと息をつき、なんだか子供みたいな笑顔を浮かべた。

「用事は済んだんでしょ? 帰らないの?」

「冷たいヤツだな。せっかく決勝まで付き合ってやってるのに」

「そんなの誰も頼んでませんけどー」

 私が冷たくあしらったにもかかわらず、松平くんは全然めげてない。

 このタフさ……将棋向きね。

「そりゃどうでもいいんだ。問題は、おまえが決勝でつじーんに負けるってこと」

「あら、それはどうかしら? 勝ったら焼き肉でもおごってくれるわけ?」

「おごらねーよ……どうやって勝つ気だ? つじーんは、あんな間違いしねえぞ」

 あんな間違い……4七金のことか。ってことは、ほんとに観てたんだ。

 確かに、あそこは千駄会長の指摘した4五金で終わってたのよね。決勝進出は、私が勝ったって言うよりも、蔵持くんが転けたって印象が強い。周囲も、そう思ってるはず。

 でもでも、だからこそチャンスなのだ。ここまでの対局で、私は振り飛車党決め打ち。誰も決勝が相居飛車になるとは思わないでしょう。それに、さっきの勝ち方なら、私の実力がバレてる可能性も低いわ。ダブル金星なんて思われてるかも。そこで一発逆転の秘策がありまして──

 私は松平くんに、うっかり作戦を伝えかけた。あわてて口をつぐむ。

 松平くんと辻くんは、顔見知りで間違いない。そこへ作戦を漏らすと、誰かさんみたいに告げ口されるおそれがあった。正直、私は疑心暗鬼になっている。

「ま、俺が出てたら俺が優勝だからな」

 ……相手して損した。こいつは、以後放置で。

 私は黙って市民会館にもどる。

 ところが松平くんは、わざわざ追いかけて来た。

 もうちょっとクールなタイプかと思ってたら、全然違うのね。

「冗談だって。本気にすんなよ」

「本気とかじゃなくて、もうすぐ対局始まるでしょ」

 私は松平くんを放置して、自働ドアをくぐった。

 そのまま控えテーブルに腰を下ろす。他のメンバーも観戦で疲れたのか、それとも私を気遣っているのか、誰も言葉をかけてくれない。

 これはこれで嫌なのよね。私は、冴島先輩とおしゃべりすることにした。久しぶりに会ったことだし、言葉を交わすのも悪くないと思ったのだ。

「辻くんって、どれくらい強いんですか?」

 冴島先輩は、椅子にもたれかかったまま顔を上げる。

「オレの見立てだと、甘田(かんだ)と同じくらいだな」

 それは回答になってないわね。私は甘田さんと指したことないし。

「甘田さんは、どれくらい強いんですか?」

「単純に比較はできねえが……オレは甘田に分が悪い。ただ、ダブルスコアじゃねえ。おまえとオレは、だいたい五分。ってことは、おまえと辻の場合も、ダブルスコアにならない程度の差があると見ていいぜ」

 なるほど、これは分かり易い説明だ。

 私とおじいちゃんがダブルスコア以上だから、その下のラインを見ればいいわけね。それでも絞り切れないけど、姫野さんレベルじゃないってことか。あるいは、歩美先輩レベルですらないのかもしれない。本人がいるから、ここでは聞かないことにするけど……ただ、松平くんには凹られちゃったし、上の層は厚い気がしていた。「俺が出てたら俺が優勝だ」というのも、あの30秒将棋からしてみれば、自然な感想かもしれない。口に出すのは、人としてどうかと思うけど。

 比較対象が少な過ぎる。こういうところも、私の弱点かもしれない。学生将棋の世界がここまで広いだなんて、高校まではちっとも知らなかった。歩美先輩のストーカー行為も、今となってはプラスに働いている気がしていた。

 私が回想に耽る中、冴島先輩が言葉を継ぐ。

「だけどよ、それは他の事情を全部無視した場合の話だ。辻は大会慣れしてるし、おまえの方がやっぱり不利だと思うぜ。どこかで、一発がつんとやらないとな」

 そう言って、冴島先輩は右手を振り上げた。

 ……殴れってことですか? そんなわけないか。まあ、いきなり見ず知らずの女子に殴られたら、辻くんみたいなタイプはショックで寝込んじゃいそう。

「ま、ここからじゃどうしようもねえよ。お祈りでもしてな」

 冴島先輩の言い分には、一理ある。確かに、ここからじゃどうしようもない。

 だって、もう3時だもの。

 八千代先輩も、

「そろそろ行かないとまずいのでは? 運営に呼ばれますよ」

 と言った。私は腰をあげる。

 おっと、ペットボトルは忘れないようにして、と。

 決勝テーブルは、トーナメント表の前。最前列の中央だ。

 辻くんは既に、席についていた。蔵持くんと千駄会長の姿も見える。

 それに……姫野(ひめの)さんも。姫野さんは、鞘谷さんと横溝さんを引き連れて、千駄会長と何か話をしていた。世間話という風には見えない。なんだか、真面目な話をしているようだった。その証拠に、志保先輩も輪に加わっている。あれが幹事会ってヤツかしら?

 3年生だからか、猿渡(さわたり)さんはさすがに来てないのね。

 志保部長に来てもらってるのは、なんだか悪い気もするのよね。受験生だし。

「失礼します」

 私はスカートを直して、席につく。辻くんは、ずいぶんリラックするしているように見えた。もう決まり、って顔してるわね。見てなさいよ。

 私が睨みつけていると、辻くんが視線を合わせてきた。

 すぐに目を逸らし、トーナメント表を眺めていたようなふりをする。


挿絵(By みてみん)


 いよいよ、決勝戦が始まる。私は気合いを入れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ