表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部  作者: 稲葉孝太郎
第3局 初めての大会編(2013年5月12日日曜)
14/295

12手目 急かされる少女

挿絵(By みてみん)


 9五歩……。

 完全に見落としてた。おじいちゃんが向かい飛車をほとんど指さないから、この筋の端攻めが念頭になかったわ。経験値不足もいいとこ。

 私は盤面に覆い被さり、必死に手順を追う。まず同歩は確定。そこで……9四歩か。同香だと……あれ、同香でそんなに怖くない? 9三角なら8三飛だし、9一角なら8一飛で角が死んで……ち、違うッ! 6一に置くんだわッ! 香車取りを受けるには7二桂しかないけど、それは5二角成、5三銀、6三馬で終わってる。

 9四歩に同香と取れない。放置して5三銀? 9五香と走ったら、さっき取った歩で9二歩と謝る。あ、7四歩がうるさいわね。同歩、7三角、8一飛、7九飛、5一角とぶつけてみて……同角成なら、同飛、7四飛、4四銀、7二飛成、5五歩、7三角、5四飛として、9一角成を許容してもなんとか……ならないか。5六角とぶっ込んでも、同銀から清算されて5五歩で止められちゃう。

 ちょっと戻りましょう。5一角のぶつけが無謀すぎるんだわ。他に手は……7四飛車を防ぐ手……ん、待て待て、7四飛車って走ったら、そこで7二歩と打てるじゃない。例えば8五歩、7四飛、7二歩、8四角成……同飛、同飛でこんな感じか。

 

挿絵(By みてみん)


 (※図は香子きょうこちゃんの脳内イメージです。)


 これはそこそこ指せそうね。8九角、6八金、5五桂と打てば、攻めが……あれ、切れちゃう。7八歩で簡単に止まる。歩があれば4六歩から暴れられるのに、私は持ち駒なしだから……うぅ、一歩に泣くとはまさにこのこと。

 戻しましょう。単に7二歩じゃ先手を止められないわ。7四飛車とされる前に、7五桂はどうかしら? 同銀、同歩、同飛、9九角成……じゃないわ、今度こそ7二歩よ。飛車が6四にいるから、8四角成と逃げられない。角得確定。

 オッケー、じゃあ7五桂に同銀は良しとしましょう。6八金だと? ……もしかして8五歩が間に合ったりする? 無理に成るなら4六歩、同歩、同角成、4五歩、7三馬だけど、そこでさらに8六歩、8二歩、3一飛、7四馬、8七桂成、7五飛かしら……難しい。7七歩と垂らして、えっちらおっちら、と金を作るしかない。


挿絵(By みてみん)


 (※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)


 猿渡(さわたり)さんの陣は硬くないし、4筋に傷があるから、これでも間に合いそうね。五分五分ってとこ。

 ふぅ……かなり読んだ。私はチェスクロを見る。

 やだッ! あと10分しかないじゃないッ! さっさと9五同歩ッ!

「取りましたね」

 見れば分かるでしょ。早く9四歩と……来た、来た。やっぱり歩の垂らし。

 私は速攻で5三銀と上がる。これで香車を走ってくれれば……と、それも来たわね。

 私は9二歩と謝った。手が離れた瞬間、さらに7四歩の突き。いいわよ、いいわよ、予定通り進行していく。私は同歩と取る。

「角は打ちませんよ」

 ……え、今なんて言った? 我が耳を疑う私の前で、7九飛が指された。


挿絵(By みてみん)


 頭の中が真っ白になる。さっきの考慮時間はいったい……っと、そんなことないわ。部分的に違うだけで、7四歩からの7九飛車自体は読み筋だもの。無駄に考えてたわけじゃないのよ。私は気を取り直して読みを再開した。

 ……そっか、7三角は飛車成りの邪魔になるだけだから、打たないんだわ。どうやっても飛車成りが阻止できない……香子ちゃんピーンチッ!

 なんてバカしてる場合じゃないわね。対策を考えないといけない。

 形は似てるし、さっきの読みが応用できるはずよ。候補は8五歩と7五桂ね。8五歩なら7四飛、8六歩、7一飛成、8五飛、9一龍……。私の方はいろいろありそう。9五飛と単に香車を取る手。8七歩成で、と金を作る手。5五桂として1回金を苛める手。

 ……って、違うわよッ! 8五歩なら7三角、8一飛、7四飛で、さっき読んだパターンと合流するわ。確かあのときの結論は……五分。ただ、と金を寄せていく攻め、私はあんまり得意じゃないのよね。おじいちゃんはそういうの好きだけど。

 8五歩は却下。7五桂を読みましょう。6八金、8五歩に7三角なら、これも以前の読みと合流するわ。それはまあまあだったはず。

 でも7五桂に同銀とされると、同歩、同飛……うッ、飛車を止める手段がない。


挿絵(By みてみん)


 (※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)


 ……9九角成しかないわね。7一飛成、4二飛、9一龍……。

 あ、頭が爆発しそう……なにを指せばいいか分からない……守るなら、3三馬と引いてガチガチに固める。攻めるなら……8九馬、6六金、4六歩かしら? 同歩、5五銀、5六歩、6六銀、同銀は5六馬が王手銀取り。これは攻め潰せる。5五銀に無理矢理7六金と逃げたら、3三金寄が良さそうね……。次に4六銀〜4六飛〜7六飛で勝ちだわ。あ、でもそこで4七香車の受けがあるか。3三金寄に代えて、4五歩と継ぐと──

「あ……受けがない……」

 数江(かずえ)先輩の声。

 え? これ受けなしにできるの? って助言はダメでしょ。

 私は上半身を起こし、副将の席を見た。その直後──

「負けました」

 数江先輩はそう言って頭を下げた。


挿絵(By みてみん)

 

 ぼ、ボコボコになってる。

 これで0ー1。ま、まあ数江先輩の負けは計算済みだろうし……先輩には悪い言い方だけど……私に歩美(あゆみ)主将、冴島(さえじま)先輩が勝てば3ー2……。

 隣では感想戦が始まっていた。他の対局が終わっていないので小声だ。

 っと、こんなことしてる場合じゃないわ。自分の局面を読まないと。どこまで考えたかしら……あ、4五歩の継ぎ歩ね。同歩、同銀はもう攻撃が止まらないような?

 うん、これは攻めが続くはず。私は桂馬を手にして、7五に打ち付けた。


挿絵(By みてみん)


 さあ、猿渡さん、どうする。

 私が待ち受けていると、猿渡さんは銀を斜めに進めた。

 7五同銀。

 やっぱりこっちだったか。

 私は同歩、同飛、9九角成と進める。

 次は7一飛成、4二飛の……と思いきや、猿渡さんは6六角の合わせ。

 うーん、なるほど、3三馬と引きつけたら鉄壁と読みましたか。馬は金銀3枚に匹敵するって言うし、そうなれば私の王様は金銀7枚で囲ってる計算になる。考えますね。

 これは王手だから取るしかない。

 6六同馬、同金。


挿絵(By みてみん)


 さて、ここからが問題よ。さっきの6六角、馬を消す代償に手番を渡してる。ここで何か指せるのは、望外のメリット。でも残念なことに、この局面は想定してなかったのよね。手が広い。

 猿渡さんはどうせ7一飛成だろうし、その間に何かしたいわね。

 かと言って、飛車はどうしようもないし、角の打ち場所もない。


 ピッ


 ……ん? なんの音? 私はチェスクロを見る。

 あッ! 秒読みが始まってるッ! 持ち時間がなくなった音だッ!

 ま、まずい……残り60秒じゃ読み切れない。大事な場面なのに。

 こ、こうなったら安全策。マイナスにならない手……マイナスにならない手……。

 これだッ! 私は5五歩と突いた。

 手が離れた瞬間、猿渡さんはぐいっとあごを引いた。

 ……長考に入った模様。助かった。猿渡さんは10分以上残してるから、ここで考えてもらわないといけない。猿渡さんの時間を使って、私も読みますか。7一飛成、4二飛……9一龍は冴えないのよね。猿渡さんなら、どう指すか。

 あ、猿渡さんの手が動いた。もうちょっと考えて欲しかったのに。

 涙目になっている私の前で指されたのは、7一飛成。私は4二飛と寄る。

 直感的に、ここが勝負どころのはず。

 おっと、猿渡さんまた長考か。いいわよ、いいわよ、どんどん考えてくださいな。例えば5一角なら、4一飛……あ、これは3三角成、同桂、4一龍で終わってる。危ない。

 うぅ、5一角が意外とうるさいわね。5二飛なら6一龍と寄られちゃうし、かと言って、角飛車交換はこっちが損してる。

 あれれ? なんでこんなことになっちゃったの? もっと前に読んだときは、4二飛で受かってたような……あッ! そっかッ! 3三金寄が間に合わないんだわッ!

 こ、これはやらかしたかも……30分じゃなくてせめて1時間あれば……。

 私が5一角に苦心していると、猿渡さんは持ち駒に手を伸ばした。

 ああ、やっぱり5一角か……ん? 桂馬を持った? どこへ打つ気?

 猿渡さんの指は、どんどん私の王様に近付いてくる。


挿絵(By みてみん)


「あッ……」

 私は声を上げ、その場で硬直した。そっか……この筋があった。

 3三金寄としとけば、この手はなかったはず。手順ミスが痛過ぎる。

 くらくらする頭をなんとかクールダウンさせ、私は手を読む。

 ……んん、この桂馬、2三金としたら取れちゃうような……あッ、3一角が狙いなんだ。3三玉、4二角成で、同金それとも同銀? 同銀なら……2一龍か。次の3二飛打ちが厳しいわ。んー、でもこれだけ駒を持ってれば、龍を捕捉できちゃうような気も……あー、でも下手すると、端で王様が詰んじゃう可能性もあるし、桂馬を取る暇がない。

 4二角成に同金なら、3一飛、3二銀、同桂成、同金、2一飛成か……そこで3一桂と封鎖すれば、同銀よりも安全そうね。


 ピッ


 と、とりあえず2三金ッ!

 私がボタンを押して秒読みを止めた途端、猿渡さんは3一角と置いた。そこからは私の読み通りに、3三玉、4二角成、同金、3一飛……じゃないッ! 猿渡さんが持ったのは飛車じゃなくて歩だった。

 5四歩と打たれる。


挿絵(By みてみん)


 この手の意味、イマイチ分からない。

 もちろん、陣形崩しだと言うのは理解でき……ああッ! 同銀、3一飛、3二銀、同桂成、同金に4四銀と捨てられるッ! 同玉、3二飛成が狙いか。

 いや、でもそこで4三角と打てば粘れる。2一龍も阻止して一石二鳥よ。反撃が少し難しくなるけど、猿渡さんの攻めは一見して切れ筋。持ちこたえられるはず。

 私は48秒が読まれたところで、5四同銀と取った。猿渡さんはすかさず3一飛。

 3二銀、同桂成、同金。猿渡さんは、1分ほど考えて4四銀と打つ。

 同玉、3二飛成、4三角。これで粘るしかないわね。龍が逃げてくれれば……そんな私の希望を打ち砕くかのように、猿渡さんは4一龍寄と入った。


挿絵(By みてみん)


「ぐッ……」

 さ、3二角と取れない……しかも5二銀は同龍寄でタダ。なんて形なの。

 私は歯を食いしばって読む。2一の桂馬を守る手……守る手? むしろ捨て駒として活用できないかしら? 例えば3三金、2一龍なら3二銀で、今度こそどちらかの龍を捕獲できる。

 そ、そうよ、これがいいわ。3三金ッ!

 私はぐりぐりと金を寄った。チェスクロを叩き、秒読みを終わらせる。

 さあ、2一龍と取って来なさい。私はちらりと猿渡さんを盗み見た。猿渡さんは肖像画のように瞬きもせず、盤を見つめている。

「……こうしますか」


挿絵(By みてみん)


 2一龍じゃないッ!? ご、5二龍寄ッ!?

 私は目を細め、竜の移動した地点を見る。うぅ、これも同角とできない。多分、2一龍は3二銀で捕まることに気付いたのね。それにしても、やけに指し手が速いような気がする。あんまり考えないタイプ? そうは見えないけど……。

 とにかく、この2枚龍の位置は、もうそんなに怖くないはず。空中城塞みたいになってるし……なんとか凌げ……ないッ! 次に5三金が詰めろだッ!

 な、なにか打って埋めないと……桂馬? 銀? 角? 第一感、桂馬……あ、4二龍引でまた詰めろだ……。ってことは銀か角。角2枚を並べるのはおかしいから、5三銀に限定される。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


 パシリと5三に銀を打ち、私はチェスクロを猛スピードで叩いた。

 猿渡さんは私の動作をみて、

「チェスクロに慣れてらっしゃらないようですね」

 とつぶやいた。

 はい、そうです。

 猿渡さんは30秒ほど読んで、5六桂と置いた。

 

挿絵(By みてみん)


 ……………………

 ……………………

 …………………

 ………………あッ

 時間が止まる。完全な見落とし。時間に追われて、2枚龍の周りしか見てなかった。

 同歩、5五金打、同銀、同金、同玉に5三龍で寄ってしまう。5二龍は逃げたんじゃない。この筋を狙って移動したんだ。手順が巧妙過ぎて気付かなかった。

 で、でもまだ負けたわけじゃない。詰んでないんだもの。入玉を目指す。

 私は残った気合いをかき集め、5六同歩と取った。

 5五金打、同銀、同金、同玉、5三龍。

 合い駒は6六銀打で即死だから6五玉とすり抜ける。

 とにかく9九の方向へトライ。

 私が焦っている中、猿渡さんは長考に入った。

 ぐぅ、ずるい。詰むや詰まざるやの局面で時間が余ってるなんて。

 歯ぎしりする私の前で、6六銀打が指された。7四玉は7一龍で捕まる。

 7六玉、7一龍、8七玉、7七龍、9八玉、7八龍、9七玉。

 猿渡さんは銀1枚だから、どこかで間違えてくれれば勝てる。うっかり9八銀とか。

 私がお祈りする中、猿渡さんは8八銀と打った。9八玉は8七銀の開き王手で終わり。9六玉と引くしかない。でもまだ詰んでないし、香車を取ってなんとか。

 ささやかな希望が見えた瞬間、猿渡さんは盤の反対側に手を伸ばした。


挿絵(By みてみん)


「……負けました」

 私が力なく投了すると、猿渡さんは眼鏡を吹いて呼吸を整えていた。対局中は自分が興奮してて気付かなかったけど、彼女もかなり緊張してたみたい。顔が紅潮してる。

 しばらく沈黙が続く。

 1分ほど経ったところで、猿渡さんは、

「感想戦はなさらないのですか?」

 とたずねてきた。

「え、あの……先輩からどうぞ」

「感想戦は負けた側からというのが慣行ですが……」

 そうなのか……でも私はなにをしたいか、コメントが浮かんでこなかった。

 猿渡さんは配慮してくれたのか、

「とりあえず、終盤だけ調べてみましょう」

 と言い、駒をならべなおした。

 5三銀から勝ち目がなかったから、そこまでもどす。

「5三銀じゃなくて角でしたか?」

「角でも5六桂とします」

 私と猿渡さんは、ぱらぱらと駒を並べる。

 5三角、5六桂、同歩、5五金打、同銀、同金に同玉、5三龍、6五玉。


【検討図】

挿絵(By みてみん)


 形は一緒だけど、猿渡さんの持ち駒が銀2枚から角銀になっている。

 猿渡さんは、

「6六銀打、7六玉、7一龍、8七玉、7七龍、9八玉、7八龍までは同じとして、私は角しか持ってません。8八金の合い駒に8九角と打てないので、こちらの負けですね。ですから、6六銀打ではなく、5六龍として入玉を阻止します」

 と説明した。


【検討図】

挿絵(By みてみん)


 なるほど、臨機応変ってわけか。冷静。

「7四玉は7一龍、7三歩……7五歩ですか?」

「はい、それに6四玉は5三角、同玉も7三龍、7四歩に6六龍で詰みですね」

 そっかあ……ってことは、5三角もダメなんだ。

「だったら5三桂と打ちます」

「それは4二龍引が詰めろです。2二銀で一応逃れますが……」

 そうだった。それを読んだから桂馬を打たなかったんだ。

 私はちょっと混乱していることに気づいた。

 ってことは、あの局面で受けなしが結論。タメ息が出る。

「先輩、ここまで全部読んでたんですか?」

 私の質問に、猿渡さんは初めて驚いたような顔を見せた。

「そんなことはありません。こちらはノータイム指しでしたから」

「読んでないのにノータイムで指すんですか?」

 考えるのが嫌いとか? そんなわけないわね。大好きって顔してるし。

 私が首をかしげていると、猿渡さんのほうから解説してくれた。

「正直なところ、7五桂と打たれた場面では、こちらが不利でした。終盤きっちり受けられると敗勢になるので、そちらのミスを誘うためにノータイム指ししていただけです」

 はあ……そういう作戦なのか……なるほど。多分この人、チェスクロの扱い方が雑だったのを見て、私が大会慣れしてないことに気づいたんだ。だから将棋以外のところで罠をかけてきた、と。

 将棋って奥が深い。最善手を指すだけが勝つ方法じゃない。

 私があんまり積極的じゃないせいか、猿渡さんはここで感想戦を打ち切った。

「申し訳ありませんが、他の対局を見に行ってもよろしいでしょうか?」

「え? ……あ、はい、どうぞ」

 私が適当に返事をすると、猿渡さんは椅子を静かに引いて席を立った。

 私は数秒ほど意気消沈した後、これが団体戦であることを思い出す。そうだ、他の対局はどうなったのかしら? 私と数江(かずえ)先輩が負けだから、もう誰も負けられないはずなんだけど……。

 私も音がしないように椅子をずらし、観戦へと向かった。

場所:2013年度春季団体戦女子の部 三将戦

先手:猿渡 哲子

後手:裏見 香子

戦型:角頭歩


▲7六歩 △3四歩 ▲8六歩 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀

▲7八金 △3二玉 ▲6六歩 △6二銀 ▲7七桂 △8四歩

▲6五歩 △5四歩 ▲6八飛 △4二角 ▲8七金 △9四歩

▲4八玉 △9三桂 ▲8八銀 △8五歩 ▲同 歩 △同 桂

▲8六歩 △7七桂成 ▲同 銀 △5二金右 ▲9六歩 △3三銀

▲3八玉 △4四歩 ▲8八飛 △4三金 ▲6六銀 △3五歩

▲7七金 △8四歩 ▲5六歩 △3四銀 ▲5五歩 △同 歩

▲同 銀 △5四歩 ▲6六銀 △1四歩 ▲1六歩 △2四歩

▲4八銀 △4五歩 ▲6七金 △3三角 ▲8九飛 △2五歩

▲7五歩 △4二金上 ▲5七銀上 △2二玉 ▲4八金 △3二金

▲9五歩 △同 歩 ▲9四歩 △5三銀 ▲9五香 △9二歩

▲7四歩 △同 歩 ▲7九飛 △7五桂 ▲同 銀 △同 歩

▲同 飛 △9九角成 ▲6六角 △同 馬 ▲同 金 △5五歩

▲7一飛成 △4二飛 ▲2四桂 △2三金 ▲3一角 △3三玉

▲4二角成 △同 金 ▲5四歩 △同 銀 ▲3一飛 △3二銀

▲同桂成 △同 金 ▲4四銀 △同 玉 ▲3二飛成 △4三角

▲4一龍寄 △3三金 ▲5二龍寄 △5三銀 ▲5六桂 △同 歩

▲5五金打 △同 銀 ▲同 金 △同 玉 ▲5三龍 △6五玉

▲6六銀打 △7六玉 ▲7一龍 △8七玉 ▲7七龍 △9八玉

▲7八龍 △9七玉 ▲8八銀 △9六玉 ▲4三龍


まで101手で猿渡の勝ち



【将棋用語解説】

・経験値が足りない

 ある戦法について、実戦経験が少ないこと。

 転じて、ある戦法に対してうまく対処できないことを言う。

 テレビゲーム世代以降に登場した、比較的新しい用語と思われる。

 使用例:「穴熊の経験値が足りてない」(=穴熊をうまく指せない、対処できない)


・トライする

 王様が敵陣に突っ込むこと。普通は入玉と言う。ラグビーの「トライ」が元ネタ。

 「王様が敵陣の一番奥に到着すると勝ち」というルールを、トライルールと言う。

 どうぶつ将棋ではこのトライルールが採用されている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=454038494&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ