表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/34

SPELL 27

花屋店主ティト視点です。時系列としては

現在

ココとの出会い

Jと遭遇前日

現在です。

分かりにくいかもしれません。ごめんなさい。

ティトは美しく咲き乱れる花を見つめ、その内の一輪を手に取った。

店の中でも特に良く売れるのがブロイリーという種だ。

ブロイリーは花弁の先がヒラヒラとしていて、種類によっては細やかな模様が入っていたりする。

その美しさから“花のレース”とも言われていて、色もピンクや白、黄色などの淡い色が多いので女性に大変人気だった。

しかし寿命が短いことがネックであり、仕入価格も安くないことから、花屋としてはうなだれるばかりである。


ブロイリーの寿命は蕾が開いてから一日と言われている。寿命を延ばそうとどんなに工夫をしても二日と持たない。

色は褪せ、模様が消えて花弁が散る。ドライフラワーとして残そうとしても、生花の美しさには叶わないため、ブロイリーはそのたった一日が勝負だった。

そう、たった一日しかないのだ。

ティトが手に取ったそのブロイリーは、二日前に仕入れたものだった。それは未だに咲き誇っている。


(不思議なものね……)


店内を見回すと、その全てが二日前から時が止まったかのようだった。

いや、確実に時間は流れている。ただ流れる時間がとても遅いように思えたのだ。

どこら辺が、などと聞かれても、ただ何となく空気がそう思わせる、としか答えようがなかった。

この二日間で補充以外の仕入れは一切なかった。


***


ティトが経営する花屋は大通りから一本逸れた場所にある。日当たりは良好だが、何せ人通りが少ない。

花が好きだから花屋になったのに、その花を人の手に渡らせぬまま枯らしてしまうことが多々あった。

そうなる前に友人やら知人やらに譲るのだが、毎日とはいかない。

ごめんね、と謝りながら花弁を散らす花を抱く。やりきれない思いも共に抱いて。


ある日のことだった。開店してから数時間、相変わらず客は常連だけで、世間話を終わらせた時だった。

ほんの一瞬の違和感を抱いたのだ。横目に入った見慣れた景色の中に映った気がした“違うもの”。

店先に出てみるとじっと花を見つめる、まだ年若い娘。

正直、驚いた。いつの間に居たのだろう。常連客と店先で話し別れ、店内に戻って一分も経ってない。

大通りから離れた分、足音は良く聞こえるのに。


その娘は花の前にしゃがみこみ俯いているため、肩ほどの茶色い髪を頬に落とし、表情が読めないでいた。

しかし日の光を浴びた髪は柔らかそうに風に揺れている。

着ている服はデザインが一昔前の物だ。だからだろうか、浮世離れしているように思えて仕方なかった。

鮮やかな桃色の花を見つめる、薄紅色の服を着た娘。花の色に霞み消えてしまいそうだ。しかし視線が逸らせなかった。

少しだけ強い風が吹いて、花の香りと共に娘の睫毛が長いことと肌が白い事に気づいた。


「いらっしゃい」


娘を消さないようにと細心の注意を払って声をかけた。無害だと教えるように笑顔を浮かべて。

小動物相手じゃないのに、と心の中で苦笑した。しかしそれも対外外れていないと思った。

その娘はティトに視線を向けた。その瞳に影が見えた気がして、一瞬、十数年前に山で見た傷付いた小鳥を思い出した。

娘に笑いかけると、一瞬間が空き、娘も答えるように微笑む。

陰りは見間違えだったのだろう。娘が浮かべた笑顔はこちらまで心から笑ってしまうような、優しいものだった。


「こんにちは」


女性にしては少しだけ低い声。たった一言しか聞いていないのに聞き心地が良くて、ティトは(もう少し…)と声が良く聞こえるよう、三歩娘に近づいた。


「何かお探し?」

「いえ…。綺麗な花が見えたもので」


ティトから花に視線を移した娘は、食い入るように花を見つめた。

その様子につい「お花好きなの?」と言葉が出る。


「あまり詳しくないですけど。見るのは大好きです」

「そう。嬉しいわ」


そう言ってもらえるだけで十分だった。娘が見つめるその花は、自分が種から育てたものだった。

ブロイリーの引き立て役として買われるような花だが、小さく可愛らしいその花がティトは大好きだった。

しかしその花の裏に花弁を散らせた枝を見つける。


「でもね、ご存じだと思うけど立地条件が悪くてね。花達も売れなくて。可哀そうなことをしてしまっているの」


枝についていた枯れて色あせた一枚の花弁を手に取った。丹精込めて育てても、心をこめてブーケを作っても、誰かの手に行かなきゃ意味がない。

花が好きだから花屋を開いた。しかしそれ以上に、誰かにこの幸せを分け与えたかったのだ。けれど……。

想いにふけるティトの横で娘が「あの」と小さく声を上げた。


「お花の売り子なんてやってみては、いかがでしょう…」


羞恥からか頬を染める娘を見て、ティトの胸はキュウンとした。ああ、この初々しさ、自分が持っていたのはいつだったか。

売り子を考えたことがなかったわけではない。しかし何とか経営できていたし、人を雇うほどの売り上げもなかったため実行に移せずにいた。


(このがやってくれたら……)


淡い色をした空気のような娘。けれど娘に気づいた瞬間、眼が逸らせなくなる不思議な娘。

この娘に花を持たせたかった。娘は特別美しいというわけではないのに、きっと、そこには別世界に違いないだろう。


「良いわね!花を売りながら店を宣伝。うん、良いと思うわ!」

「良かった」

「でも肝心の売り子がね。…貴女手伝ってくれない?」

「あの、でも…」

「無理かしら?」


やると言って、言って、お願い!

娘は不安げに視線を泳がせる。駄目かと諦めかけたその時だった。


「私なんかで、良かったら」


娘ははにかむ。ああ、この娘の髪にピンクのブロイリーを飾ってみたい。

ブロイリーの花畑に佇む娘を想像して、取り合えず売り子の時は髪に花を差し込もうか、とティトは考えた。

娘はココと名乗った。ココの口からこぼれたその名前は、何故だか特別なもののように思えた。


***


売り子は主に午前午後と二回に分けて大通りに向かう。

初日の売り上げはいまいちだった。なかなか上がらない売り上げにココは項垂れていたが、客は徐々にだが増えていたし、常連客はココが来てからというもの、「今日はもうココちゃん通りに行っちゃった?」と尋ねてきたりする。

人によっては店で花を買って帰ったり、場合によっては更に大通りに居るココから花を買ったりしていた。

二日目を超える頃には「通りで買った花が綺麗でね。一輪じゃ物足りなくて」と言ってくれる初見の客も増え、客足は着実に増えていた。


(ずっとここに居てくれたらいいのに)


しかし当初から三日だけだと決まっていた。ビンター便が出る休船中の三日間だけ。


(あと一日……)


明日の夜、予定通りに行けば船は出港する。実質、ココが働くのは明日の午前中までだった。


「寂しくなるわね」


気のせいか否か、ココが来てからというもの枯れにくくなった花を撫で上げ、ティトは一人呟いた。


***


ブロイリーを花瓶に戻し、ふと振り返った先にココが佇んでいて、ティトは驚き悲鳴を飲み込んだ。

微かに肩が揺れている。荒い息をしていることから、通りから店まで走って来たのだろうか。

痴漢か何かにあった?人が多い大通り、それは考えにくかったが、完全には否定できない。


「まぁココ、どうしたの?何かあったの?」


ギュっと腕に居抱かれた花かごには二房の花が入っている。どちらも傷んでいた。

たった数時間で痛むような花ではないとティトは勿論知っている。

ココは「…ごめんなさい」とただ一言謝った。


「お花、こんな……」

「ココ、花は仕方ないわ。ほら、こっちに来て座って」


籠を受け取り机に置き、ココを支えるように店奥へ連れ簡易椅子に座らせる。

ココの睫毛が震えると、涙が一粒膝に墜ちた。


「どうしたの?」

「…いいえ、いいえ。大丈夫です…」


背を丸め声も出さずに泣くココ。陰った瞳からこぼれる涙。不安げなその様は、非常に小さな存在に見えた。

十数年前に山で見た小鳥。羽を傷付け、森の地面に落ちていた小さな小鳥。あの小鳥はどうなった?


――――あの小鳥は…。


助けようと手に乗せ山を降りて行く途中、死んでしまった小鳥。家に近づけば近づくほど、冷たくなっていく。

安息が見えていたのに、あと一歩届かぬまま死んでしまった小鳥を思い出し、ティトは不安に身を竦ませた。


ココの涙があの日見た小鳥の青い目に見えて、それを打ち消すかのように、震えるココの肩を強く抱きしめた。










うずくまる小さな小鳥

飛べないのだと私に言った

静かに泣いた小さな小鳥

見ていた鷲が羽を広げた


***


ココが欲しい。ならば求めてみると良い。

求めた者にだけ、女神の姿が見えるだろう。


***


ティトさん年齢不詳回でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ