夜猫狐
夢じゃあねぇからなと残された声を今も鮮明に覚えている。あれから一月経った夜。まだ涼しさを感じる夜風を頬に受けながら、残り僅かな帰路をひとり歩いていた。
夜は、静かだ。相も変わらずに。時間の遅い住宅街だという理由もあるだろうけれど。あの日を境に何かが変わるということもなく、以前と変わらない静かな時を過ごしている。いくらか期待をしていたのだが、人成らざる者共が視界を横切る事もなかった。
やはり、夢だったのだろう。とそう結論付けるのがたぶん一番いいのだと思う。なのに、そう思う度にあの日の猿の声が脳の奥から聞こえてくるのだ。
『夢じゃあねぇからな』
ケケケッと笑った声はしかしもう遠い。結局、暇潰しに適当見つけた誰かを夜闇の中に引きずり込んで、その反応を楽しんでいただけなのかもしれない。
夜に溶けるということ。全てを、始めから無かったことにするということ。それらを、自分はこんなにも魅力的に感じているというのに、あれは何処へいるのやら。
浮わつく心を理性が何度も諌めていた。
そんな自死よりも馬鹿なことをするつもりかと。仕事の予定も、遊びの予定も、まだ残っているじゃないかとそう言うのだ。
特別、何かに苦しんでいるわけでもないだろう。深い悲しみの中にいるわけでもないだろう。寂しいのだって慣れたものだ。このまま何でもない日々を積み重ね、息をし続けたらいいのだと。
その思いも嘘ではなく、消えたいという願いと共にこの身の内で渦を巻いていた。そのうち、神経が焼き切れるだろう。
悲壮感も何もなく、他人事のように己を分析しながら帰路を辿る。その足がふと歩みを止めたのは、どこからか猫の鳴き声が聞こえた気がしたからだ。
気になって辺りを見渡せば、野良だろう黒猫が並んだ車の下に寝そべっている。青い目を持つ黒猫だ。人に慣れているらしい。近づいても動く様子はなかったそいつと視線が絡まった。
「触ってもいいですか?」
これは好機かと囁いた声が夜に溶けてった。猫は言葉を理解してくれたのだろうか。視線を逸らしたきり、やはり動こうとはしないそれを許可と捉え手を伸ばした。
けれど指先が柔らかな毛並みに触れる直前に躱される。そのままぬるりと影から出てきたそいつは、にゃあとようやく文句を垂れてこちらの行動を咎めてきた。ごめんと声を掛ければ横を通り過ぎてゆく。
その途中、長い尾が体に触れた。その、途端。
――くらり。
突然、視界が歪んだ。
ふらつく体は地面に膝を着き。
猫の鳴き声がひとつ。
閉じた目蓋の向こう側。暗い視界の中で呼吸を整えた肺が甘い香りに満たされた。そこに酒精が混じり、言葉とも呼べないさざめきが聞こえてくる。
まさか。逸る心は恐れと興奮を同時に連れて、破裂しそうな程大きく心臓を動かした。
まさか、ここは。
ドクドクと鳴る鼓動に急かされて、そうっと目を開ければ。頭上には、空を埋め尽くすかのような見事な藤の花。紫色に、白色に。ぼんやり光る花弁が妖しく辺りを照らしていた。あの日の光景に、よく似ている。ここは、やはり。――イウ。人成らざる者共の宴の席にまたやって来たのだ。
はっと吐いた吐息も熱く。握り締めた胸元の奥の奥が鋭く痛みを訴えた。
「なんだえ、あんたもう、誰かに手ぇ引かれた客だったのかい?」
その首もとへ、するりと絡み付いてきた細腕に脈拍は高く跳ね上がった。漂う香りは藤とは違う甘い匂い。面から覗く青色はつい先ほどみたものと同じ青色。あの猫も幽の住人だったのか。真っ赤な唇を大きく歪ませた、黒猫の面が笑っていた。
「ハレに妙な匂いが付いてるモンだと思ったら……そうかい、あんた誰かのお連れさんだったんだねぇ」
そりゃあ悪いことをしたね。お待ち合わせでもなさってたのかえ?
鼻先を擦り合わせるような近さで話す色香に頭がくらくらしてきそうだ。どうにもそんな態度を楽しんでいるらしい。クスクスと笑う姿に頬はすっかり赤く染まっていた。
「それでもまだハレにおいでだったってことは……あぁまだ迷っていらっしゃったのかえ? だとしたら悪いことをしちまったねぇ」
スンっと匂いを嗅がれたのはこれで二度目だ。しかし前回とは違う鼓動が耳の奥でこだましていた。艶やかな唇は妖艶に笑みを刻む。
「にしても、こっちの匂いが抜けていないのは……この夜闇が恋しかったのかえ? ねぇ、そんな迷っていらっしゃるくらいなら、いっそ溶けてしまいやせんか? あたしと楽しく酒でも呑み交わして、夜に溶けちまうのも一興ってもんだよ」
甘やかな声が耳朶をくすぐる。猿とは違ったその誘惑に、返事も儘ならないでいた。
それを是と捉えられたのだろうか。猫面は少し身体を離すと賑わう辺りを見渡し始めた。
「ちょいと誰か、狐で空いてるのはいないのかえ? あぁそこの、そこの狐。ちょいと待ちな。お客さまだよ、日のお客さまだ。酒と、盃を持ってきてはくれないかい?」
「あ、あの、」
一応とあげた声も、本当に一応の抵抗でしかなく。このまま流されてもいいかと思う心がないわけではない。それをよく分かっているとでも言いたげに猫面は優しい声音を耳元に囁き続けた。
「もう、悩み続けるのもいいざんしょう。ね、嫌なことなんか全部忘れるくらい、あたしと呑みんせ」
その甘露に頷けばきっと、夢見心地のまま全てを失くしてしまえるのだろう。猫面の言う通り、それもまた一興なのかもしれない。ならこれは自死か、はたまた他殺か。
あの日から頭は馬鹿なまま、諾々とこの状況を受け入れようとしていた。
それを止めたのはやはり狐面である。
「はい、只今」
猫面の呼び掛けに小走りにやって来たその両目が、こちらを確認した途端大きく見開かれたのだ。
「また、あなたですか、」
思わず溢れ出たのだと信じたい。第一声は、とても客相手とは思えない呆れた口調だった。うろりとその視線を漂わせたのは猿の面を探しての事だろう。申し訳ない。頭を下げつつ原因を指し示す。猫面は、あなたでしたかと嗜める狐を気にもせず、何故かこちらの首筋へと鼻を押し付けてきていた。
「狐の匂いじゃありんせんはずなんだけどねぇ。アレがあんたの連れかえ?」
そう語る吐息が肌を擽りこそばゆい。ぞわり、腹の奥底で何かが震えた感覚がした。クスクス笑う鼻先が首裏を滑る。高い声は艶やかだった。
「けど狐は今日も忙しいざんしょ。ならあたしが貰ってやりんせましょかねぇ。……ねぇ、いいだろう?」
しなだれかかる甘い香りに酔いそうだ。
「えぇ忙しいですよ。ただ花の盛りに来て酒を飲むあなた方と違って、我々はその管理を任されていますから。お暇そうで羨ましい限りです」
「まぁお馴染みの口ぶりでございますこと。猫はそういう生き物でござんしょ。知っているくせに。手伝いなんかさせたら、全部、枯らしまいんすよ」
袖口で口を覆いころころと笑う姿はどこか愛らしい。そんな姿にまた魅せられる。自分はこんなに惚れっぽかっただろうか。
狐のため息に僅かな理性を働かせつつ、両目は黒猫をじっと見つめ続けていた。
「もちろん、あなた方が気紛れであることも存じております。ですから、その手をお離しください。それは猿が興味本位で手を引いただけの、その気のないハレなのですから」
「あぁ、なるほどねぇ。これは猿の匂いってわけかい。けんど、いないってことはフラれたってことだろう? ならあたしが貰ってもええざんしょ」
青い目がこちらと絡めば、さらに身体を近付けその豊かな胸が押し付けられる。甘やかな香りもさらに強く匂い立ち、くらくらと脳が揺れるような心地であった。
「ご勘弁を」
その合間にそっと手を差し込んできた狐面を猫は睨めつける。
「狐、選ぶのはお前さんたちじゃ、ありんせんでしょう」
「……えぇ。ですが、迷ったままのハレを止めるのも我々の役目でございます故、お引き取りを」
「相変わらず頭の固うござりんすね」
「固くて結構。それから、あなた様も、あなた様でございます。惚けていないで、目を覚ましてくださいませ。夜に溶けるということがどういうことなのかはご存知でしょう。そう安易に流されないで頂きたい」
――あぁ、はぁ、すみません……。
適当な返事が口をついた。まるで他人事。それがきっと狐面は気に入らないのだろう。つり上がった目をさらに吊り上げて詰めるよる口ぶりには、そこかしこから苛立ちが溢れ出していた。
「なぜそうも他人事なのですか。あなた様の話なのですよ」
「いや、そう、ですよね」
ヒクリと作った笑みを歪ませて、なんとなしの相槌を返す。たぶん彼の言うことは正しいのだろうけれど、どうにも心には響かないのだ。とりあえず宥めようと選ぶ言葉は火に油。昔、親に怒られていた時のことが思い出された。
「それとも今日はそのおつもりでお越しになったということですか?」
「えっと、そのつもりって言うと……?」
「ですから、夜に溶けることを望んで来たのかとお尋ねしているのです」
「あーいやぁ、それは……。望んでいる、というか。いや望んではいるんですけど。できたら嬉しいなぁとも思うんですけど……」
思うけど、なんだろうか。言葉にならないひっかかりが、うまく飲み込めずに喉の奥に違和感を残していた。
仰々しく言えばまだ生きたいもでも言えばいいのだろうか。それとも死に対する本能的な恐れが後ろ髪を引くのか。
それらを踏まえてもなお、この夜闇に惹かれているのだと上手いこと喋れたなら良かったのだが。ちょうどいい言葉を探している間に、猫面が会話に入り込んで来てしまったのだった。
「ほら、溶けられたら嬉しいって言ってりんしょう。早くその手、離しなんせ。邪魔なのは狐の方でござんしょうが」
「そちらこそ、都合よく解釈なさらないでくださいませ。再度申し上げますが、迷ったハレを止めるのも我々の役目でございます」
――そもそも。
一呼吸、狐面は口調に落ち着きを取り戻しながら、質問を戻した。
「そもそも、なぜ夜に溶けようなどと思っていらっしゃるのでしょうか。日で自死なさるおつもりでもないでしょうに。なぜ、全てを失くすことをお望みになるのです?」
「あぁそれは、俺も知りてぇなぁ」
そこへ、今度はぬるりと背後から音もなくやって来た猿面が会話へと割り込んできた。やはり馴れ馴れしく肩など組んでくるものだから、この広い宴の場でやけに距離の近い集団の出来上がりだ。意識を少しでも外に向けたら羞恥に顔から火が出そうである。
しかしそんな事も気にならないほどに騒がしい。目の前では猿を威嚇する猫面がツンと顎を上げていた。
「あんたも邪魔だよ、猿。その腕、離しなんせ」
「つれねぇなぁ、猫。そんなにこいつのイチモツが良かったか?」
その頤を指先で摘まんだ猿の、下卑た物言いにも負けないのは流石だろう。眇められた青色は冷たく、赤い唇は皮肉に曲がっていた。
「えぇ、あんたの貧相なモノに比べたら、よっぽど良いものでござんしょ」
「ぁあ? 見たこともねぇのに、適当言ってんなよ」
「見なくとも分かりんすよ。器の小さい人のそれなんざ、たかが知れてるでござんしょう」
「そんなに言うなら今、試してやろうか?」
「結構でありんす。そんなお粗末なもん見せられたら、藤の花も萎れんすよ」
よくもまぁ口が回るものだと、つい惚れ惚れと感心してしまった。意識はもはや傍観者の立ち位置である。深くため息をついた狐面の姿でさえ、ト書きのよう。
「お二方とも、お客の前でございます。その汚い言葉を発する口をお噤みください」
そう言っておもむろに手を入れた袂からは、蓋のついた小さな柄杓のようなものを取り出されたのだった。
「おいおいおい、お前それ……矢立か? そんなん取り出して何するつもりだよ」
「左様に、矢立でございます。何度も申し上げた忠告をお聞き届け頂けないようですので、私どもと致しましても心苦しくはございますが。これ以上、忠告を無視してお騒ぎになるのでしたら……その面に、朱を書き入れてもよろしいと判断させていただこうかと」
と狐面が言い終わるそれよりも前に体から、二つ分の熱が遠ざかっていた。
「堪忍しておくんなさいまし。バツなんて付けられたら、酒を飲みに来れなくなっちまいんすよ」
「猫に同じく。悪かった。謝るから、それだけは勘弁してくれ」
くすくす、こちらの騒ぎが聞こえていたらしい周囲からさざ波のような笑声が聞こえてくる。「いいから、書いてもらえよ」遠くから飛んでくる野次もしばしば。その方向を見渡せばあちこちで狐面が騒ぎを治めようと動き回っていた。
なかなかの喜劇であると、思考は既に遠く。
「では、静かな場所へ少し移動を致しましょうか。ハレの方、どうぞこちらへ」
それ故に、狐の呼び掛けに随分と反応が遅れてしまったのだった。
「……へ? 私ですか?」
えぇ。頷いた視線はひたとこちらを見つめている。この心が惹かれてたまらない、この夜闇と同じ静けさを湛えて。
「ぜひとも。あなた様のお話を聞かせ欲しいのです」
背を押された。舌は、語る言葉を探していた。