表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彭明の木簡  作者: 加茂晶
2/5

2. 蓬莱

 そんなある日の事、彭明が自分宛に届けられた木簡を、帰宅した徐福に差し出した。彭鐘の友人が、こっそり彭明に知らせてくれたのだそうだ。

「徐福さま…父が亡くなりました。」

既に流す涙も失ったのか、彭明は泣く事もなく青ざめた表情で立ちつくしていた。そんな彭明を抱きしめると、徐福は自身が泣いていた事に気づいた。しばらくして彭明を見ると、ようやく感情を取り戻したように泣いていた。


 しばらくして落ち着いた彭明は、もう一通、木簡を差し出した。こちらは差し出し人が不明で、宛先が徐福という奇妙な便りだった。しかし、そこに書かれていたのは、

「次はお前の番だ。だが、海はお前の味方だ。忘れるな。」

と、短いが意味深な言葉だった。少しでもヒントが欲しい徐福は、彭明に木簡を持って来た者の様子を訊いたが、彭明は説明できず首を傾げるばかりだった。

 そこで、徐福は考えた。始皇帝は不老不死の神薬を求めていると聞く。だが、そんな物は存在しないから、我々方士もそれを探求して来たのだ。それなのに、秦の役人どもは、そんな物は存在しない…とは決して始皇帝には言わない。いや、言えない。言えば、自分が処刑される。

 それでは、役人どもはどうするのか?例えば、『方士が、神薬を得られると売り込んで来た』と始皇帝に告げるのだ。神薬が得られず始皇帝の不興を買えば、その方士の責任だ。方士が処刑されても、自分達には累が及ばない。

 こうして、師は神薬が見つからないという事で殺されたのだろう。そしていずれは、彭鐘の弟子である徐福に白羽の矢が立つだろう。それなら、徐福はどうしたら良いのか?逃げるしか無い。問題は、どうやって始皇帝と役人の魔手から逃げ切るかだ。それも、彭明も一緒に。


 その半年後、ついに秦の役人から出頭命令が来た。逃げる事は出来ない。

 しかし、臨淄の庁舎に出頭すると、意外に持ち上げられて困惑した。

「これは、徐福先生。先生は、あの彭鐘先生のお弟子さんですよね?」

「そうだが?」

「それでは、不老不死の神薬はご存知ですか?」

「不肖者なので、存じません。」

と答えている間に、徐福の頭脳に閃光が走った。「次はお前の番だ。だが、海はお前の味方だ。忘れるな。」という、木簡の言葉が蘇る。

 確かに「私の番」が来た。このままでは、始皇帝の前に引きずり出され、神薬を用意出来ずに殺されるのだろう。でも、「海はお前の味方」とは何だろうか?海に逃げれば良いのか?そうだ、海の果てには、あの伝説の蓬莱があると言う。どうせ殺されるというのなら、一度で良いからこの目で見てみたい。

 帰宅した徐福は、彭明にもその考えを告げた。幼いといえども、彭明は彭鐘の娘だ。蓬莱の事も、よく知っていた。もちろん、それが伝説だという事も。それでも、彭明は揺るがなかった。

「徐福さまが行かれると言うのでしたら、神仙界でもお供させて頂きたいです。是非、御一緒させてくださいませ。」

 その日から、彭明を連れて蓬莱へ行くことが、徐福の人生の目標になった。


 一ヶ月後、徐福は蓮蓬山(れんほうざん)を巡視する始皇帝の一行に加えられていた。封禅(ほうぜん)の儀が検討されていたため、方士を加えれば役にたつかもしれないと、役人が加えたのだった。だが、始皇帝の最大の興味は不老不死だった。始皇帝は別な思惑で、徐福を役人から提出された同行者リストから外さなかった。

 秋の気配が漂う蓮蓬山を登ると、美しい海が見えた。あの遥か彼方に、伝説の蓬莱があるのだろうか?

 そう思っていると、巡視の帰路で始皇帝に呼びつけられて、問われた。

「朕には不老不死の神薬が必要である。方士のお前は、それを得る方法を知っているのだろう?」

 やはりこう来たか、と徐福は思った。始皇帝は、普段なら一介の方士でしかない徐福に直に尋ねられないから、巡視の一行に加えたのだろうと徐福は予想していた。この時のために、どう答えれば良いのか、ずっと考えて来たのだ。

渤海(ぼっかい)のさらに東の海の果ての島に、仙人が住む蓬莱という山があります。そこになら、神薬の材料があると思います。」

「神薬そのものでは無いのか?」

「御意。普通の薬も薬草や動物に由来するものから作られます。これらを、我々方士が精製し調合して薬になるのです。それが神薬ともなれば、新鮮な材料で、その場で調合しなければなりません。」

「そうすると、材料を探索して神薬を作る集団が必要なのか?」

「御意。善男善女が三百人いれば、私が指導して作らせる事が出来ると思います。」

 ここまで、徐福が大言壮語しつつも淀みなく答えると、始皇帝は

「直ぐに始めよ」

と指示し、必要な人や物を集める為の許可証を徐福に渡すように、官僚に伝えた。徐福は許可証を受け取り、近くの海から船を調達すると、脱兎のごとく海に逃げた。もちろん、早速、探索を開始するという名目でのことだ。


 淮南衡山列伝によれば、この時に徐福が何処へ行ったのかは、誰も知らないとされている。しかし彼は、その一週間後には臨淄にいた。彭明を迎えに行ったのだ。徐福が帰宅すると、彭明は泣いて喜んだ。

 翌日、徐福は次の方策を考えあぐねていた。すると、彭明が、

「徐福さまがご不在の間に、外からこれが投げ込まれていました。」

と言って、また木簡を差し出した。今度は、

会稽(かいけい)葛孔(かつこう)を訪ねよ。」

とある。徐福は少し考えたが、彭明の差し出す木簡に未来を予知する力を感じ、会稽に向かう事にした。


 会稽もまた海に面した街で、昔は(えつ)という国の首都であった。越は、()との戦いに勝利したものの()に滅ぼされ、その楚も秦に滅ぼされた。しかし葛の一族は、まだ当時戦火を浴びていなかった斉を通って無事に脱出したと、彭鐘から聞いた事があった。彭鐘の父は、彼らの逃避行にかなり協力したらしいのだ。

 その恩もあってか、彭明に彭鐘の刑死を秘密裏に伝えたのは、葛孔の手の者だったらしいと彭明から聞いた。そうすると、謎の木簡も、葛氏の誰かの占いなのだろうか?だが、彭鐘は彭明を葛孔ではなく、細々と生活していた徐福に預けた。彭鐘と葛孔の交誼は、その程度のものなのだろうか?葛孔が信用できる人物なのか、不安が残った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ