665.会話 たなぼたの話
本日もこんばんは。
サブタイは入力ミスではないです。
「勇者さん、今日は七夕なので短冊を――って痛ぁ⁉ な、何事ですか!」
「だいじょうぶですか、魔王さん」
「いたた……。なぜか棚からぼたもちが降ってきたのです。どゆこと?」
「そりゃ、今日はたなぼたですから」
「言い間違えていませんか? 今日は七夕――」
「たなぼたですね」
「噛みました? 今日は七夕――」
「たなぼたですね」
「あ、なるほど。さっきのは勇者さんのいたずらですか」
「なんのことやら」
「おや、悪い笑みですこと。まったくもう、仕方のない子ですねぇ」
「棚からぼたもちが降ってくる日もありますよ」
「まさに今日ですね」
「びっくりしました?」
「もちろんです。ぼくのアホ毛にクリティカルヒットですよ」
「抜け毛?」
「無事です。ほら見て、ばっちりですよ」
「なにかいいことないかなぁ」
「一ミリも見てくれない。これぞ勇者さんです」
「うさぎを撫でたり夕飯がハンバーグだったり魔族が消滅したりしないしないかなぁ」
「前二つなら叶えてあげられますよ」
「うっかり魔王さんが死んだりしないかな」
「急に真顔にならないでください。こわいじゃないですか」
「なにかいいことないかなぁ。勇者の使命が終わるようないいことが」
「難しいのでぼたもちでも食べていてください」
「もぐもぐ。魔王さんもどうぞ」
「ありがとうございます。おいしいですね」
「喉に詰まらせてもいいですよ」
「いやですよ。なんてこというんですか」
「助けてあげませんから」
「助けてよう」
「言霊という言葉があるように、言葉に出すことが大切ですよね」
「ほうれふね。おもちが、うぐっ、もぬもぬ、ひゃへれはい」
「ぼたもちによって言葉が封じられた魔王さんの願いは叶わないということで」
「だいじょうぶです。ぼくは気合と根性とお金で叶えますから」
「だいぶ現実的なものがあったな」
「棚からぼたもち。それは思いがけず幸運が舞い込んでくること。そう、このように」
「なんですか、急に両手を広げて」
「わんちゃん勇者さんが飛び込んでこないかなって」
「願うのは構いませんが、絶対ありえません」
「断言されちゃった」
「ぼたもちなら投げましょう。爆弾でもいいですよ」
「物騒なものを投げないでください」
「溢れんばかりの愛とともに爆散してください」
「あんまり聞かない願いごとですね」
「ちゃんとお祈りもしましょう」
「ぼくの前で祈らないでください。まじで聖女になっちゃいます」
「何もかもが詐欺シーン」
「全部違いますもんね」
「でもまあ、祈るのはタダなのでやっておきましょう」
「勇者さんのそういうところ好きですよ」
「世界中からすべてが消えて平和になりますように」
「祈るのはタダというノリで言うような願いじゃない」
「人間も魔なるものも神様も大地も何もかも消えてなくなれ」
「破壊神すぎる」
「いいえ。これはある意味で公平な幸福ですよ、魔王さん」
「ぼくは何を説かれているのでしょうか」
「平等に、公平に、誰もが等しく消えるのであれば、それは幸せですよね」
「どうしました? お疲れですか、空腹ですか」
「もう何も考えたくない」
「それはいつもですね」
「うさぎさんのパラダイスに飛び込みたい」
「かわいいお願い」
「いつでも食べたいものが出てきてほしいし、動かずにテレビのリモコン取りたいし、日差しに合わせて勝手にカーテンが動いてほしいし、ミソラとお話したい」
「だんだんノーマルな願いになってきましたね」
「魔王さんのハグ攻撃とか写真のおねだりとか、いい加減にしてほしい」
「ぼくへの不満」
「あと、ぼたもち飽きた。他のがいい」
「駄々っ子?」
お読みいただきありがとうございました。
みなさまの願いが叶いますように。
勇者「そもそも、棚の上にぼたもちを置くもんじゃないですよ」
魔王「ことわざにツッコミを入れ始めた」
勇者「机の上に置きましょう」
魔王「そうですね」