表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
645/703

645.物語 ④もういいかい

本日もこんばんは。

その人にとって大切なものがお宝とも言えるかもしれません。

 魔王さんと合流した私たちは、これまでの経緯を説明しました。

「二階の床が抜け、勇者さんが落下した。その先は地下二階に繋がっており、魔の気配がしたので追うと、最奥部に魔物がいた。魔物を倒すと宝石箱が残り、中にはベニトアイトという宝石があった……と」

「簡潔な説明ね、魔王さん」

「ぼくの知らぬ間に大ピンチじゃないですか、勇者さん」

「うまく魔法が使えたと思います」

 えっへん。あれ、なんだかうれしそうな顔じゃないですね。褒めるところですよ、ここ。

「勇者さん、きみが落ちた場所ってどこですか?」

「ええと、この道を戻って……」

 私の説明を聞くと、彼女は「少し待っていてください」とその場を去りました。

「何をしに行ったのでしょう」

「…………」

「ユカリさん?」

「ん? あ、ごめんね。やっと終わったと思ったら、気が抜けちゃったみたい」

「ここを出るまでは気を抜かないでくださいね」

「最後はおばけの大群に襲われたりして」

「や、やめてくださいよ……」

 とはいえ、最初の頃よりはずいぶん慣れた様子です。私ももう、いちいち音に驚いたりしませ――ひゃあぁ、今の何!

「ただいま戻りました」

「なんだ、魔王さんですか……。って、なんですか、それ」

 魔王さんは胸の前で抱えられる大きさの箱を持っていました。

「気にしないでください」

「気になるのですが……」

「だいじょうぶです」

「え、なにが……」

「だいじょうぶですので」

「なんかこわい……」

 謎の圧に負け、私は魔王さんが見つけたという出口に向かうことにしました。

「瓦礫をどかしたら、裏口を見つけたのです。尖った部分に気をつけて、外に出てください」

 魔王さんの後に続き、私は外に出ました。や、やっと外だ……。

「ユカリさん、どうぞ」

「…………」

「ユカリさん?」

「勇者さん、ほんとうにありがとう」

「いえ、そこまでのことはしていませんよ。それにお礼なら外に出てからでも――」

「……先に行っていてくれる?」

 人ひとりがギリギリ通れる程度の出口。まだ残る瓦礫が彼女の顔を隠し、表情が見えません。

「まだ探し物があるのですか? それなら、私も手伝いますよ」

「ううん、だいじょうぶ」

「じゃあ、なんで……」

「勇者さん」

 霧が濃くなっていく。館と外を隔てるように、靄がかかっていく。

「宝石を両親に渡してほしいの。アオイがよくなりますようにって」

「あなたが渡せばいいじゃないですか。ずっと探していたのでしょう。アオイさんのために、怖がりなあなたが館の中をずっと……」

「お願い」

 頑なな彼女の声に、私は何も言えなくなりました。どうして出てこないのですか? どうして自分で宝石を渡さないのですか? どうして、はやくアオイさんに会ってあげないのですか?

「…………わかりました」

 そう答えるしかありませんでした。

「先に行っていますから、必ず来てくださいね」

 ユカリさんは答えませんでした。

 私が歩き出すと、魔王さんも隣にやってきました。霧が濃くなっていく。もうすぐ日が暮れる。魔なるものの世界がやってくる。

「勇者さん!」

 背後で私を呼ぶ声がしました。

「私を見つけてくれてありがとう!」

 それは、一階で出会った時のことですか。

「私を見つけられたの、君が初めて!」

 かくれんぼが得意なユカリさん。咄嗟に振り返りましたが、濃霧によって彼女の姿はもう見えませんでした。けれど、声だけは。

「ほんとうにありがとう!」

 心の底から感謝を叫ぶ彼女の声が。

「ありがとう!」

 霧の向こうから届きました。返事をしようにも、もう館は見えません。危険が増すのを察し、魔王さんが「行きましょう」と歩き出します。

 村に戻ってきた私たちは、帰りを待っていた村人たちに歓迎を受けました。

「勇者様、魔物は……」

 懇願するように結果を訊く村人は、魔王さんの「倒しました」という言葉に歓声をあげました。小さな村が喜びに包まれ、魔王さんはあれよあれよと感謝を述べられています。

 私はフードを被りながらユカリさんのご両親を探しました。

「……青と紫の髪の人」

 ユカリさんによく似た女性を見つけ、近寄ります。

「あ、あの、すみません」

「はい、なんでしょうか」

 みんながうれしそうにする中、女性は不安そうに立っていました。怪しげな私を見て、さらに警戒してしまったようです。

「私はあの、そこにいる白いひとの仲間なのですが」

「あぁ、勇者様の! どうしましたか?」

 安堵し、耳を傾けてくれる女性。私は鞄から宝石箱と白いリボンを取り出し、そっと差し出しました。

「ユカリさんから、両親に渡してほしいと頼まれました」

「…………ユ、ユカリから?」

「はい。『幻の青』と呼ばれるベニトアイトは、妹のアオイさんの病気を治すことができると……」

 思わず言葉を飲み込みました。女性が白いリボンを握りしめ、大粒の涙を流していたからです。

「あの……」

「そう、あの子がそんなことを……」

「は、はい。アオイさんがよくなりますように、と」

「そうね。そう、病気を治す宝石、まさかほんとうに……」

 女性は泣き続けていました。私はなぜか、心がざわついているのを感じていました。

 なんだろう。感動的な場面……のはずなのに。

 どうして、この人の涙はうれしそうに見えないのだろう。

「ありがとう、確かに受け取ったわ」

「いえ……」

 ずきりと痛んだ胸の理由がわからず、私は人々の波から逃れるように離れました。

 お祭り騒ぎのように喜びが広がっていく。息をはき、喧騒を消し去るように遠くを眺めていると、

「魔王さん……?」

 先ほどの女性と、隣にいる男性に、あの箱を渡す魔王さんが見えました。

 ユカリさんのご両親でしょうか。

 依然、涙を流す女性は箱を抱きしめ、男性は魔王さんに深く頭を下げていました。

 箱には、白いリボンが置かれていました。

「…………」

 私には、その意味がわかりません。けれど、見たくないと誰かが叫んだ気がして、その場から去りました。

 村から出て、木々が生い茂る小さな隙間。私はミソラを抱きしめ、誰にも見つからないように隠れていました。

 誰にも気づかれなければ、怖いことは何もない。こうして隠れていた方が、私は――。

「勇者さん、みーつけた」

「……よくわかりましたね」

 白い髪を揺らめかせ、己の存在を主張しながら顔を覗かせる魔王さん。暗くなっていく世界で、彼女の瞳は青く輝いていました。

「私は見つけにくい色だとお墨付きをいただいたのですが」

「問題ありません。きみの色はぼくにとってみちしるべですから。だから、どこにいたって見つけてみせますよ」

「…………」

 きれいな青い宝石、ベニトアイト。魔王さんの瞳を見ていると、ユカリさんのうれしそうな顔を思い出しました。

「魔王さん」

「はい?」

「宝石に病を治す力はあるのでしょうか」

 その問いかけに、魔王さんは答えませんでした。ただ、優しい笑顔で私を見るだけ。

 でも、それが。

「館を壊す許可は取ったのですか」

「はい。村長に伝えました」

「では、明日、青の館を壊して出立しましょう」

「はい。見つけるべきものは、ちゃんと見つけましたから」

 私は立ち上がりました。

 闇に溶けるような黒い髪がふわりと風に揺れます。まるで、かくれんぼの終わりを告げるように。

 もうじゅうぶん。もうおしまい。もういいよ、と彼女が言う。

「私、かくれんぼの鬼はやったことがないのですよ」

 だから、『みつけた』と言っていないのです。

 日が沈む。夜に近づく空は、青と紫のきれいなグラデーションをしていました。

お読みいただきありがとうございました。

かくれんぼはおしまい。こどもは帰る時間です。

青の館での冒険譚、また読みに来てくださいませ。


勇者「この時間の空もきれいですね」

魔王「人々は家の中。茜色よりも見られることが少ない空です」

勇者「私たちは毎日のように見ています」

魔王「旅人は見るものが多いのですよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ