表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三言二拍   中国白話  短編小説集  世情‣風俗を活写した、明代に成立した講釈師のネタ本 全200話

作者: 舜風人

1、初めに(まえがき)




西遊記


三国志


水滸伝


金瓶梅


紅楼夢


聊斎志異



このようなあまりにも有名な?中国古典小説は多分?みなさんご存じでしょう。


読んだことはなくても題名くらいは知ってるでしょう?


さて今回はこのような有名な小説ではなくて


おそらく誰も知らにような。埋もれた?古典小説をご紹介しようと思います。


わたしですか?


私はその昔、二松学舎大学の中国文学科を受験しようと思ったくらいの


中国古典文学フリーク?です。で、自分でいうのもなんですが中国古典文学はかなり詳しいです。



ところでこの私。


中国近代文学(魯迅)とか


中国現代文学には全く興味も関心もありません。


なぜなら?詰まらないからです。


わたしが愛するのはあくまでも「古典文学」のみです。


中国近・現代文学には一切関心はありません。


なぜなら、、、


天馬、空をゆく空想、、、、、も、そこにはないし


あやかしの美女、、、、、も、そこには出てこないし、


仙術を弄する道士、、、、、も、そこには出てこないし


ようするに、閑散として、詰まらないからです。、読む気にならないからです。


私はリアリズム文学や、共産主義宣伝文学には、嫌悪感しかありません。



抑々「文学」とは、夢であり、空想であり、妄想であり、イケナイ事?を書き連ねたものなのです。


それが文学の「本道」なのです。


「良い子になりましょうね」


「共産主義万歳」


そんなもんは文学ではないのです。


空想と


妄想と


夢とロマンと


イケナイこと?、


それこそが「文学」の本道なのですから、


さて、

前置きが長くなりすぎましたよね?

お待たせしました

ここからが本論です。



、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、





三言二拍   中国白話  短編小説集  明代に成立した講釈師のネタ本 全200話







 三言二拍  とは、




明代に成立した膨大な話本です。


話本とは  宋時代~明代のその当時の講釈師が街頭や辻で庶民に向けて、人情噺や説教話を講釈して営業していたものです。


日本でいえば「講談」ですね。


そのネタ本をのちに明代に話本としてまとめたものが三言二拍なのです




喩世明言 40話


警世通言 40話


醒世恒言  40話


拍案驚奇  40話


二刻・拍案驚奇  40話


この5つの短編集を総称して三言二拍というのです


全200篇の短編小説からなっています。正確に言うと198話。(重複と戯曲を除くと)


これらの内容はというと


人情噺。奇譚、幽霊。復讐。恋愛。エロ系。など何でもありの,当時の人情風俗を活写した


正に宝石箱?状態です。


この原本は中国では 禁書?とか、散逸してのちに日本で原本が見つかっています。




この200篇からのちに「良話」を選抜したのが「近古奇観」40話です、

これは邦訳されていますね。


ここでは当然?エロ系は省かれてしまっています。



そうです。

三言二拍の中にはエロ系も多数あります、

だがそういうのは当然?邦訳されていません。

エロ堕落僧侶の話とか

後宮の酒池肉林のエロ話とか

そういうのは未訳ですね


この

喩世明言 40話  (古今小説)


警世通言 40話


醒世恒言  40話


拍案驚奇  40話


二刻・拍案驚奇  40話、、、、5つの短編集を総称して三言二拍というのです


全200篇の短編小説からなっています。正確に言うと198話。


これらの内容はというと


人情噺。奇譚、幽霊。復讐。恋愛。エロ系。愛欲図、うらみ、商売、異国への旅、など何でもありの


正に宝石箱?状態です。


この原本は中国では 禁書?されたり、散逸したりで、のちに日本で原本が見つかっています。




この200篇から選抜したのが「近古奇観」40話です、


ここではエロ系を含む、残りの160話は省かれています。


研究者の解説によると


「三言」で、よい話は出尽くしてしまって?


拍案驚奇とか


二刻・拍案驚奇などに含まれてるお話は、、残りかすで?猥雑でろくなものがないのだそうです。


そうでしょうか?


そもそも、世間はわいざつだらけはないですか?


それが世間の真相でしょ?


それを道学者ぶってカットですか?


そういうよけいなおせっかいはやめてください。

これらの内容はというと


人情噺。奇譚、幽霊。復讐。恋愛。エロ系。愛欲図、うらみ、商売、異国への旅、など何でもありの


正に宝石箱?状態です。


この原本は中国では 禁書?されたり、散逸したりで、のちに日本で原本が見つかっています。


殺人物も多くてその描写もリアルです。


毒を飲ませたり


斧で頭を勝ち割ったり


井戸に突き落としたり


船から突き落としたり


強姦殺人もありますし


かなりヤバいです。


基本リアリズムですが


そこに突如ダークファンタジーが紛れ込むというスタイルですね。


その交じり具合は違和感ないです。


まあリアリズム小説なのだが、、別面それが突如ダークな幻想単に変わったりして千変万化の展開である



実話と思ったのが実は幽霊話だったりして、、



以前に分かれた女がひょっこり訪ねてくる。それでよりを戻して同棲して仲良く数年暮らす。



だが、ある日長く音信がなかった友人がこれまた訪ねてきて再会。



実は女と同棲してるんだよというと



ええ?その女は4年前に自殺したんだよと言われる



あっと驚いて、家の中を探すがさっきまでいた女は忽然と消えていないのである・。



そんなおはなしもあるのである






この200篇から選抜したのが「近古奇観」40話です、


ここではエロ系を含む、残りの160話は省かれています。




まあ、、、、、、、、、この近古奇観は

40話の


厳選された良い話だけをセレクトしました?


ということでしょうが、、本当は選ばれなかった猥雑なそれこそ欲望丸出しの男女の愛欲図?のお話の方が


実は、人生の、ためになる?のです。


なぜなら人は善行話よりもそういうワルの愛欲図ハナシのほうから人生訓を?得られることが真相だからです・


「きれいごとだけの良いお話」だけではだめなのです。


だって?世間は猥雑と悪いことだらけでしょう?


そこでは愛欲に目がくらんだ男女が落ちる地獄絵図だったり


そのためには人殺しも平気でしたり


騙したり


陥れたり、、


そういうナマの?お話が展開されています。


それが世の中の真実ですよ。


そこから人間の深層が学べるというのに、、、、


ですが?


そういうためになるお話は邦訳がありません。


そういうのこそ翻訳すべきだと思うのは私だけ???


ところでというか実は、

この3言二拍はかって邦訳されたことがあるのである。

昭和39年ころだったか?

辛島堯氏によって刊行されたのだが、惜しいことに、半分くらい訳出刊行したところで、途中で挫折してしまったのだ。

つくづく、完成していればと悔やまれる。




「警世通言」から1~8話まで


「 醒世恒言」はなんと全話 40話完訳


「 初刻 拍案驚奇」から1~30話まで


そこで中絶です。でもこれだけでも偉業でしょうね?


私事ですが、、私、、、大学時代に豊島区に住んでまして


3条一間の汚い下宿ですよ。貧乏学生の私が寝るだけの部屋です。


そこで、、勉強は豊島区立池袋図書館でしてたんですよ。


大学の授業のない日にね。


そこでこの本と出合いました。衝撃でしたね。


中国古典文学は、、かなり、まあ知ってたつもりでしたが


三言二拍は知りませんでしたから。


むさぼるように全部読みました。


そこには先ほど書いたような↑ ナマの、人間模様が展開されていましたね。


まあ人間の愚かさというかいつの時代も変わらないよなあという、、人間模様?


だましだまされの世渡りとか


愛欲地獄の殺人とか


男女のむつみあいとか


破戒僧とか、愛欲に狂った尼さんとか


なまなましく描かれていたのです。


純真だった??私はまさに貴重な人生勉強させてもらった?のです。


其の後、、神田の古本屋めぐりが趣味の私は、、この邦訳本をいくつか発見して買い求めました。


値段は高くはなかったと記憶しています。だって貧乏学生の私が買えたんですから。


ですが、、その後の15回の引っ越し人生でいまそれらは紛失して手元にありません。



私は、醒世恒言 初刻拍案驚奇の二書については原書の印影本を持っているのでそれでも読めるが、


その原書の印影本も、、、探したんですが、それもいまはありません。



ところで

中でも最高?なのが「 金主亮荒淫」という一篇。




これは金王朝の首領の後宮での荒淫ぶりを描いたものです。




「12世紀の中国金王朝四代の海陵王=迪古乃は、先帝の重臣百余人を虐殺、叔父の妻阿里虎を寵愛した。がその娘重節が成長するや心を移し、阿里虎は縊死した。女を手に入れるためには、謀叛の罪で一族を滅ぼしもした海陵王、だが曹国公烏禄の夫人烏林答だけは王の意に従わない。王は腹心の宦官と謀り罠をしかけた…。荒淫に耽る王と20余名の妃嬪たち、その運命と渦巻く愛欲の世界を描く長篇傑作。 」引用






駒田信二氏が 三言二拍 から、かなり自由に翻案した作品です。


私本・荒淫王伝 徳間文庫




中国猟奇小説集 旺文社文庫 1986   




中国怪異小説集 旺文社文庫 1986




中国好色犯罪小説集 旺文社文庫 1986




、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




全訳・中国文学大系  辛島堯 訳  三言二拍の完訳を目指したが。中絶して未完成に終わる


警世通言10話


拍案驚奇から30話


醒世恒言  全話40話


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




宋・元・明通俗小説集 平凡社 中国古典文学大系 三言二拍から15話ほど訳しています。




近古奇観          同上  三言二拍から40話のセレクトしたもの










参考サイト

file:///C:/Users/lifec/AppData/Local/Temp/cc018003.pdf



file:///C:/Users/lifec/AppData/Local/Temp/cc020001.pdf








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ