表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうテンプレについてのメモ&考察

作者: ダイバー

あらすじ通り、批判するものでなく理由について考えただけです。

その個人用メモを一応公開するといった感じです。

 小説でよくあるパターンを一つ申し上げると、「主人公が特別」というものです。

これ自身は当たり前です。作者にとって、主人公は特別でなくてはいけませんからこの前提がないと話が始まりません。


 ただ、なろうにしぼると登場人物から見ても主人公が「特別」な場合が多いことも挙げられます。


 本来「特別」の意味は正負どちらの意味も存在します。


例えば、主人公が何か犯罪を犯しているとか、精神的に病を背負っているとか、離婚されたばかりとか。

これらは負です。


 一方、正の意味では

主人公の能力が高い、周りの人からちやほやされる、実は隠された能力が、などになります。


 筆者の作品でも、正の意味の特別は潜んでいます。確かに、そちらの方を前面を押し出した方が個人的には読みやすく、楽しいという面もあるかと思います。



 では、なぜ正の意味の特別が多いか、を述べると一言で言えば()()()()だから。


その欲求は自尊心です。

現代の傾向は個人が軽んじられがちな傾向にあります。

(それについて足を突っ込むと、実存主義というものについて触れないといけませんが面倒なので略します)


具体例で言えば、自尊心を満たせるような人間関係を築きにくくなっているとされています。(その根拠はざっくりいえば人間の主体性が弱まったからとされていますが、やはり実存主義が絡むので省略)


 しかし人間の欲求に自尊心があるため、それを満たしたくなるはずです。(マズローの欲求段階参照)

その結果、なろうなどに行ったと考えています。


 つまり何が言いたいかというと、

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、と思っています。


 こうしてみると、ハーレム逆ハーレムに関しても別の観点から説明ができるようになります。

なろうテンプレによるハーレムが度々批判されることがありますが、この理論から見ると重要なのは「いかに主人公がより多くのキャラにちやほやされるか」になります。


もちろん、それが同性のキャラでも構わないわけです。

同性パターンが少ないのは、同性にちやほやされるより異性にちやほやされた方が他の欲求も満たされやすいからでしょうか。

(具体的には、異性だともっとも原始的な性的欲求も満たされやすい)


ざまぁ、追放系に関してもこの理論を当てはめると、今まで主人公が虐げられたが認められることで自尊心も満たされ、ついでに今まで見下されたキャラにやり返すことができるためストレス解消にもなり一石二鳥、と考えられます。


 もちろん、この理論が当てはまらない場合もあります。ざまぁ系で言えば、ただ復讐相手を痛い目に合わせることに特化したものも見たことがあります。(ただ、仲間無しでそれをやり遂げたのは見たことないですが)


 まあ、そもそも小説自体が自尊心によってできるものであるから、この理論自体は当然の帰結ともいえますが……


 それはともかく。

考察だけなので、これぐらいで。



参考文献:「みんななんで書いてるの?」 2020年6月17日 『炎上しないかなー』様

https://ncode.syosetu.com/n6391gh/


     twitter(ただし、元ツイートは覚えていない)


お読みいただきありがとうございます。

異世界魔法研究記の読者の方は、今日も話を挙げますのでご安心ください。


何度も言いますが、筆者としては別になろうテンプレは嫌いではありませんし批判どころか好きな方です。(ただし、現代の倫理的に反していない場合のみ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 返信ありがとうございます。 主人公が自分を曲げない、もしくは価値観の変容が描かれ無いとつまらないですもんね。 要はキャラがブレすぎ、もしくはゲーム感覚なのが問題だと。 きっと読者は生きた人間…
[一言] <何度も言いますが、筆者としては別になろうテンプレは嫌いではありませんし批判どころか好きな方です。(ただし、現代の倫理的に反していない場合のみ) それは難しいですね。 異世界に行くとみんな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ