表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/124

ひとりとひとりは、ふたりじゃない

「じゃあ今日の部活は、ペアワーク対抗戦!」


遠野の唐突な宣言に、部室が少しざわついた。


「1年生は二人ずつペア組んで、問題解いて、解説までしてもらいます。評価は“正確さ”+“伝える力”。あと、“相性”もね!」


「は?」


と無表情で言ったのは日下。

「はいはい」とやる気満々なのは遠野。


そして紅葉の隣には──


「私が組むから。いいでしょ?」


と当たり前のように席を引いた、葵がいた。


(……遠野先輩と組むんじゃ、ないんだ)


ほんの少し、胸の中がざわめいた。

でも紅葉は、何も言わず、葵の隣に座った。


問題は、“規則性のある数列”の証明とその一般化”。


「3、6、11、18、27……この数列の一般項を示せ。

また、n番目とn+1番目の差の振る舞いについて考察せよ」


「これは……差をとっていけばよさそう。

2次の数列だと思う」


葵がスラスラとノートに書き始める。

紅葉はそれを横から眺め、口を開いた。


「二次で合ってると思う。

ただ、この差の“差”に注目すれば、導出は早い。

aₙ=n²+2、だと思う」


「……あっ。ほんとだ。うわ、やられた。

ていうか、それ、もう答えじゃん」


「……だめ、だった?」


「いや、いいけど……すごいね、紅葉は。

一緒に考えてるっていうより、“答えくれる”感じだよね」


葵の言葉は、笑顔の形をしていた。

けれど、棘がなかったとは言えない。


(……一緒に考える、ってなんだろう)


「じゃあさ、次の“考察”部分は、私が中心でやってもいい?」


「もちろん。……ごめん」


一方その頃。

もう一つの1年ペア──日下と遠野は、


「え、マジでこの式でいく? いや、俺この場合分けでミスる未来見えるんだけど」


「それでいいから。わざとやってるの、わかって」


という妙なコンビネーションで盛り上がっていた。


発表タイム。


紅葉と葵のペアは、丁寧で正確な解法と説明を披露した。

評価は高かった。けれど──


「お前らさ、なんかこう……息が合ってない?」


と遠野が言った。


「え……合ってなかった?」


「うーん、合ってたけど、“ズレ”も見えた。

ま、数学ってそこが面白いんだけどね」


帰り道。

葵がぽつりと呟く。


「紅葉ってさ、“答え”がはっきりしてる時ほど、人のこと見なくなるよね」


「……ごめん」


「謝ることじゃないけど……ちょっとさ、寂しいって思ったんだよ」


葵の声は、風の音にかき消された。


その夜、紅葉のノートにはこう書かれていた。


「正しい式と、正しい距離は、別のもの。

“ひとり”がふたりになっても、それはまだ“孤立”かもしれない」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ