表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/124

一問を、三人で解く夜

数学部・強化合宿 3日目──最終夜

セミナーハウス最後の夜。

全体演習が終わり、寝る前の“自由時間”に突如提示された課題がある。


ホワイトボードに、日下がマジックで書いた。


「任意の自然数 n に対して、

n²+n+41 が素数であるかどうかを判定せよ」


「有名だけど、地味に厄介なやつだよな。

見た目の割に、**“真理と限界の間”**を攻めてくるタイプ」


1年生3人と日下の4人で囲むように座る。


「どうする? 今日、寝るまでこれ、解き切ってみる?」


紅葉が言うと、日下と葵も無言で頷いた。


22時00分──作戦会議

紅葉:「とりあえず、n=1〜40までは全部素数になる。

だけど、n=41を代入すると……」


葵:「41²+41+41=41×43 で合成数になる、っていうやつだよね」


日下:「それを踏まえて、“どこまで素数か”を探るゲームになる」


紅葉は手帳に、ある仮説を書き出した。


「41²以降、素数が崩れる。

つまり、41が“限界のしきい値”である可能性」


22時40分──パターン分析中

三人が並んでノートに数列と因数分解を走らせる。


葵:「これ、関数f(n)=n²+n+41って、ある種の**“素数製造機”**だよね」


紅葉:「そう。ただ、“完全な法則”ではないからこそ面白い。

どこで途切れ、なぜ途切れるのか──構造の欠けを感じる」


日下:「言い方はややこしいけど、お前が言いたいのは、

“完全じゃないからこそ人間味がある”ってことか」


「……そうかもしれません」


23時15分──詰まり始める時間帯

沈黙が長くなる。疲れ、限界、けれど諦めきれない。


そのとき、葵がふと、つぶやく。


「ねぇ、数列って、“音楽”に近いのかもね」


「音楽?」


「音符の並びが“旋律”になるみたいに、

数の並びも、美しい意味を持つ。

たとえ途中で崩れても、一瞬の美しさは確かにあったんだって」


紅葉は目を見開いた。


「……それ、すごくよくわかる。

“切れること”が欠点じゃなくて、“区切り”として見れば、物語になる」


23時45分──まとめに入る

紅葉はノートに、静かに書き始めた。


「f(n)=n²+n+41 は、n=0〜39まで素数を出力し続け、

n=40で合成数を初めて出す。

この性質は、完全性ではなく“局所的な規則美”と見なすべきである。

ゆえにこれは、“美的な素数列のひとつの詩”である」


その一文を見た日下が、吹き出した。


「……やっぱお前、数学じゃなくて詩人じゃねえか」


葵は笑いながら言う。


「いいじゃん。“詩としての証明”、ちょっとカッコいい」


翌朝──

提出された「三人によるまとめメモ」は、

その構造的分析と、思索の余白の深さから、

顧問からこう評された。


「これはただの証明じゃなく、

 思考そのものが共有された“協奏曲”だね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ