表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/124

数学だけの3日間、君とわたしと距離のこと

秋の強化合宿──1日目 午前・到着

目的地は、県内のセミナーハウス。

自然に囲まれた山のふもとに立つ、年季の入った建物。

参加メンバーは8人。上級生2人、2年生3人、1年生3人。


紅葉、葵、そして日下も参加していた。


「ここが“数学部の聖地”ってやつか……」

紅葉が思わず漏らすと、

「3日間、逃げ場はないぞ」と日下が肩をすくめた。


午前のセッション──「論理の構築演習」

1人1題を持ち寄り、他人の証明を批評・補強する練習。

紅葉は2年の先輩・北原の書いた証明を担当した。


(あえて細部を省略した証明……。

わたしなら、ここも、ここも、絶対に書く)


でも、紅葉は気づく。


(この“あえて抜いた”空白は、

 読者の読み取り力を試す“しかけ”なのかもしれない)


紅葉は、感情ではなく構造で「違いを理解しよう」と努めた。


昼食後・自由討議──数学テーマ「証明とは何か」

日下「結局、“証明”なんて“相手が納得すりゃいい”んだよ。

読んだやつが理解して、正しいと思えばそれで成立」


紅葉「……でも、“書いた本人がどう考えたか”も、等しく大事だと思います。

伝えるためだけじゃなく、自分が“なぜその手順を選んだか”も含めて」


日下「またそれかよ、“自分の哲学シリーズ”」


葵「でも、それが紅葉のスタイルでしょ?

いいじゃん、人それぞれってことで」


日下は肩をすくめて笑った。


「……わかったよ。“自分語り型証明”も認めてやるよ、今回だけな」


夜──宿泊棟・談話室にて

他の部員が寝静まったあとも、

紅葉、葵、日下の3人だけが残っていた。


「眠くないの?」

葵が紅葉に聞く。


「うん、今はまだ“考えてたい”気分。

今日の討論、すごく頭の中が動いた」


日下も加わった。


「ま、少なくともお前は“言葉にする”のが得意だな。

思ってる以上に、俺たちが気づかない視点をくれる」


紅葉は、少しだけ驚いて目を見開いた。


「それ、ほめてます?」


「珍しく、ほめてるんだよ」


紅葉は小さく笑った。


深夜、女子部屋・寝る前の会話

「紅葉って、変わったよね」

「どこが?」


「ちゃんと“人に伝える”ってこと、考えるようになった」


「……たぶん、葵と日下先輩が、

わたしの数学に“つっかかって”くれるから、だと思う」


葵は少し黙ってから、ぽつりと。


「なんかちょっと、うらやましいかも」


「え?」


「紅葉がいま、そうやって“ぶつかれる相手”がいるってこと」


紅葉は寝返りをうち、天井を見つめた。


「……でも、わたしにとってのいちばん最初は、

葵と一緒にやった“あの夏の発表”だから」


葵は、小さく微笑んだ。


「じゃあ、また一緒に、なにか作ろっか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ