表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/124

ひとりで解ける、でも──

「問題、出すよー!」


そう言って、陽キャ男子──二年の**遠野駿とおの・しゅん**がホワイトボードにマーカーを走らせる。


【例題】

AB=ACの二等辺三角形ABCがある。点DはBC上にあり、AD⊥BC。

このとき、△ABDと△ACDが合同であることを証明せよ。


「中学生でも解けるけど、油断すると詰まるやつ。スタートぉ!」


わいわいと騒ぎながら、先輩たちはノートを開いた。

紅葉は、静かに後ろの椅子に座り、黙って問題を読む。


「………簡単だ。三平方、じゃなくて、合同条件。角と辺、ね」


彼女の中では、解法が滑るように流れていく。

それはまるで、自分の体温で湯が湧くような、あたたかくも自然な感覚だった。

ペンを取る。

式を書く。

三角形の形を、頭の中でくるくる回して──証明終了。


「……できた」


声に出してみたが、誰も聞いていない。

先輩たちは、あーでもないこーでもないと議論している。

紅葉は、自分のノートをそっと閉じた。


(あの人たちは、“一緒に考える”ことをしてる……)


紅葉は、いつもひとりで解いてきた。

学校の授業も、宿題も、模試も、ひとりで黙って答えを出してきた。

でも今目の前にあるのは、「時間をかけて議論し合う数学」だった。


「……真城さん、できたの?」


隣にいた二年の女子──**日下くさか**が、ぼそりと聞いてくる。

髪は肩につく程度、無表情のまま。


「はい。書けました。たぶん合ってると……思います」


「見せて。……ふーん、合同条件は辺と角ね。うん、正攻法。

でも、わたしは角の二等分線から攻めたかったな。遠回りだけど、面白いでしょ?」


「……遠回り、ですか?」


「数学って、寄り道が一番おもしろいよ。

それを“答えにしないと”って思い込んでたら、たぶんどっかで飽きる」


日下はそう言って、ほんの少し笑った。


紅葉は戸惑った。

“寄り道”なんて、数学にあるんだろうか。


部活が終わる頃、紅葉はそっとノートの最後のページに書き足した。


「一人で解ける。でも、一緒に考えるって、何か違う答えが見えるのかもしれない」

……寄り道は、間違いじゃないのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ