表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/124

証明は、文字のかたちをしている

夏休み・第一週目。午前10時。

紅葉は図書館の静かな一角で、1冊の和綴じ本を開いていた。

『江戸期の算額と筆記文化』──古典的な数学書と書の交差点を扱った研究書。


彼女がこの夏に選んだテーマは、

「証明と書の構造的美」。


「証明は論理の線。書は感情の線。

 二つの線は、本当に交わらないのか──」


静かな好奇心が、紅葉の中に芽生えていた。


数日後。部室。

「紅葉、それマジでやるの? 数学で“書道”扱うの?」


と、日下が眉をひそめる。


「うん。江戸時代の“算額”っていうのがあってね、

神社に問題と解法を絵馬みたいに書いて奉納してたの。

それが、“美しく書かれていた”っていう資料を読んで……」


「へぇ……じゃあ、現代の証明も“美しく書ける”ってこと?」


「それを確かめたいんだ。論理と感情の両立……できるかどうか」


葵がその会話を、黙って聞いていた。


翌週。葵の部屋。

「葵、これ見てほしくて……」と紅葉がノートを持ってきた。

そこには、紅葉の手書きで丁寧にレイアウトされた一つの証明が。


【命題】

任意の自然数 n に対して、n³ − n は3の倍数である。


【証明(整然とした筆記体で)】

n³ − n = n(n−1)(n+1) は連続する3つの整数の積だから……


葵は目を見張った。

計算は整っていた。でもそれ以上に、“美しく書こう”とする意志が伝わってきた。


「なんか……詩みたいだね。

数学って、こんなに“味わう”ものだったんだ」


「……そう言ってもらえると、嬉しい」


少しだけ、ふたりの間にあったわだかまりがほどけていく音がした。


夏の終わり。文化発表に向けた準備。

紅葉の研究は、実際の算額の複写とともに、

「証明文の書き写し展示+書道的表現」のプレゼンへと進化していく。


そこに、日下と葵も合流することに。


日下は「数学的構造美」の解説担当、

葵は「数と言葉の融合」のナレーションを担うことになった。


「証明は、論理の橋を架ける。

 その橋を“どんな線で描くか”で、人の心に届く形が変わる」


葵のその言葉に、紅葉は小さくうなずいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ