表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

100/124

“数学と生きていく覚悟”──凪、部誌に寄稿する

月曜日・春の部誌づくり始まる

数学部恒例の春の部誌『数思録すうしろく』。

三年生としての最初の寄稿テーマは、自由。


日下(顧問):「“今考えていること”でいい。証明でもエッセイでも、詩でも。」


高橋:「俺、今回は“直感と図形”について熱く書く!」


紅葉:「わたしは“証明に詩的瞬間があるか”ってテーマにしたよ」


凪:「……わたし、書けるかな。

何か“意味のあること”を書ける自信が、今はまだ……」


火曜日・白紙の画面の前で

放課後。部室に一人残った凪は、PCの前でフリーズしていた。


カーソルが点滅しているだけで、言葉は出てこない。

“意味のあること”。“価値のあること”。

そんな言葉に縛られて、何も書けなかった。


凪(心の声):「わたしが考えてきたことって……

誰かにとって、“読むに値する”ことなんだろうか?」


木曜日・夜、紅葉との帰り道

紅葉:「“価値があるかどうか”ってさ、人が決めることじゃないよ。

わたしは、凪の言葉が“書かれた”という事実だけで、十分読みたくなる」


凪:「でも、うまく言えないの。“数学が好き”ってことを、わたし、ちゃんと伝えられる気がしない……」


紅葉:「じゃあさ、そのまま書けばいいんじゃない?

“好きって、どういうことか、まだわからない”って」


凪:「……“わからなさ”を、そのまま書く、か」


金曜日・凪の原稿、完成

そして凪が書いた一文目は――


「私は、数学が好きです。

でも、“なぜ”と聞かれると、すぐには答えられません。」


そこから続く文章には、彼女の3年間の静かな歩みが綴られていた。


できない日もあった。逃げたくなった夜もあった。

でも、考え続けることそのものが、自分の輪郭をくれた。

問いがあって、それと向き合っている時間こそが、“わたしがわたしである”時間だった。

わたしはこれからも、数学と一緒に生きていきたい。

“解き終えられない証明”として、生きていきたい。


数学部ノート(凪)

■高校三年生・第6週

・部誌=“思考のかけら”をかたちにする場所

・書けない=“意味”を求めすぎると、言葉が逃げる

・凪:「私は、まだ答えを知らない。でも、その“わからなさ”ごと、書いていい」

→ 凪が初めて、“数学が好き”と堂々と宣言する

それは答えではなく、“問いと共にある覚悟”だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ