表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

専属御者は語る

「鹿騎士と狼商人」の始まりを、こっそりと見守っていた人たちの話。

 『フィリップ・カーター』。


 男は、心優しい人間だった。


 逆に言うと、『ただそれだけ』の男でもあり、かつ引っ込み思案でもあったフィリップに寄り添ってくれるのは、もっぱら実家の農園に暮らす動物たちだけであった。


(別に、独りぼっちでも良い)


 そう思って生きていた男にとって、人との関係がより密接であることが求められる田舎は息苦しく、また、そこに住む村人たちがフィリップを『動物の世話をすることだけが生き甲斐の変わった男』と影で噂するのも、悲しいかな、当然のことと言えた。


 それらは年齢がかさむ毎に酷くなり、遂に限界を迎えたフィリップは、両親が切り盛りする農園から旅立ち、都会へと出稼ぎに出る決意をする。

 両親はフィリップの性格を熟知していたので、大層不安がったが、フィリップ自身は何も心配していなかった。

 それもそのはず。自分には、子供の頃からずっと一緒の馬──この栗毛の親友がいてくれさえすれば、他には何も要らなかったのである。



 他人に無関心な街の風景に、ひっそりとフィリップは紛れ込んだ。不思議と良く馴染む気さえする。


 ここでは、フィリップが「どんな服を着ていたか」とか、「どんな趣味があるのか」なんてことを、逐一気にする人間は1人もいなかったし、生きていくための仕組みを回すのに必要な、最低限の金さえあれば、誰も彼を咎めなかったのである。


 馬1頭と、人1人。貯金や家族もなかったけれど、その日を暮らすのに大きな苦労などはなかった。ここに住む人間は皆がみんな、『足』を必要としていたから。


「──さあ。今日も頑張ろう。少なくとも1日の飯代分位はな」


 綺麗にブラッシングしてもらって、今朝もご機嫌な親友に、フィリップは話しかけたのだった。





 ───コンコン。


 街中の至るところに設置されている水桶で、親友に水分補給をさせていると、突然馬車の扉を叩く音がした。


 サッ、と振り返る。

 まだ幼さの名残がある美しい顔をした男が、馬車の隣に佇んでいた。


「……11番通り──銀行の向かいにあるカフェまで行きたいんだが、良いかな?」


 どうやらお客さんらしい。


「ああ…と、…申し訳ないですが、今はこいつの…」


 ───ブルルッ!


 「休憩時間なんです」──と。

 そう続けようとした時、発せられた大きな嘶きに、フィリップは驚いた。


 『彼』はとても大人しくて賢い馬だから、仕事中こんな風に首を大きく振って声を上げたりしない。



 ──「良いぜ、乗せてやろう。俺は平気だから」。



 そう言っている気がした。



「……ちょうど、休憩時間が終わったところです」

「そりゃ良かった。じゃあ、よろしく頼むよ」


 そのお客はひらり、と優雅に馬車へ乗り込んだ。


 御者台からちょうど降りていたので、扉はフィリップが閉める。


 その時近くで見えたお客の顔は、少し青白く見えた。……あまり寝ていないのかもしれない。


 今いるのは、カレッジが解放している図書館前。


(じゃあ、この人は学生なんだろうか。……いや。それにしては、随分と仕立てがよいスーツを着込んでいる……)


 そこまで考えて、フィリップは己を恥じた。

 他人から認識されることすら億劫なくせに、自分はこんな風に他人を詮索するだなんて。

 それはなんだか、ひどく矛盾した野次馬根性だと思った。


 見ていたことを誤魔化すように、フィリップは訊ねる。


「お急ぎですか?」

「…?」


 その質問に、客は怪訝そうにする。


(ああ。──墓穴を掘ったか?)


 フィリップは、胸がざわざわした。


(慣れないことはするものじゃないな、くそ)


 と、内心で赤面したフィリップ。しかし、対するお客は面白そうに片眉を引き上げ笑った。


「実は、銀行に大事な話をしにいく用事があってね。カフェは時間潰しなんだ。


まあ、そのカフェで軽食でも摂れる位、時間に余裕が出来れば言うことなしだけど」


 「別に、そこまで急ぎじゃないよ。普通に向かってもらって構わない」──そう言って、彼は座席の奥へと引っ込んだ。


(──……なるほど。その年齢にそぐわない服は、この人にとっての勝負服というわけか)


 きっと、これから相手取るやり手の銀行員に舐められないよう、自身の不足をカバーする役割もあるのだろう。



 ────フィリップは、御者台に腰を落ち着けた。




◇◇◇




「──お客さん。着きましたよ」


 声をかけると、客が飛び起きる気配がした。


「そんな──まさか、俺寝てたのか…?」


 余程疲れていたのだろう。馬車が走り出して数分で、このお客は眠りに落ちていた、と思う。


「あんた、やるな!

俺、昔馬車で事故ったことがあって、それ以来全然車内では寝てなかったんだぜ?」

「えっ、と。そうですか。無事お休みいただけたようなら、良かったです」

「時間は……、」


 降車する方と反対の窓から、客が時計塔を探す。


「…………予想より15分も早い」


 先程から、えらく感心してくれているご様子だが、何も特別なことはしていない。


 馬車を引いてくれるのは親友だ。『彼』の行きたい道、歩きやすい場所を選んで()()()()()()()()()


「……腹拵えはできそうですか」

「──充分!」


 嬉しそうに、客は言った。


 すとん、と降車し、彼は賃金を払う。その頃には、仕事としてひとつの区切りが付いたため、フィリップの興味も失せていて。目も合わせずに、お客から硬貨を受け取ろうとしていた。


 ───カサ。


「………?」


 手の平に、紙幣とは違う感触。

 目の前まで持ってくると、それは名刺だった。


(──マーナガラム商会、商会長……?)


 『ヴォルフ・マーナガラム』………。



「!聞いたことある……!」

「そりゃどうも」


 と、客が笑った。

 思わず彼の顔に焦点を当てると、そこには乗せた時とはまるで雰囲気の違う男が立っていた。


 自信にあふれ、「己の進む道に間違いなどない」と信じきっている男。内から輝きが溢れ出るんじゃないか、と言うほどに際立っている。


 彼が、最近話題となっている、商会を弱冠18歳で立ち上げたという若社長か。


(──……何が『自身の不足をカバーする』だ)


 …全然違う。ヴォルフにはこの素晴らしく高級なスーツでなければ、見合わないのだ。


 フィリップは、自身の認識を、そっと訂正した。


「なあ」

「、はイっ?」


 声が緊張で裏返る……。


(やめてくれ。住む世界が違う人とは、もっと話したくない!)


 その本音を知ってか知らずか、ヴォルフはニッ、と少年のように笑って見せた。


「──今、商会専属の御者を募集中なんだ。


もし、あんたがマーナガラムの雇用契約書へサインしに、名刺の場所まで来てくれるってんなら、俺は絶対にあんたを雇うよ」


「……?!?!な、なんで……!?」


 ヴォルフは肩を竦め、片眉を引き上げて笑った。


「馬のことは分からないが………『人』のことには多少目が利く方でね」


 一瞬、ヴォルフは親友を見遣る。親友も、彼を見ていた。


「──あんた、この馬より酷いナリしてる」


「!」


「…この銀行の融資を受ければ、もっと商会はでかくなる。そうしたら、食いっぱぐれる心配はまずないだろう。それだけの給料は出す」


 「融資を受けられない場合」は、ヴォルフの中で存在していないらしい。


「……きっと、この相棒も、あんたが自分に釣り合うようになることを望んでるだろうぜ。な?」


 その問い掛けに、親友は耳をぱたん、と動かす。



 ──「連絡待ってる」。



 そう手短に言い残して、ヴォルフは歩き去ってしまった。



「『酷いナリ』……だって」


 確かに『彼』のことは自分が、耳の先から尻尾の先まで毎朝ピカピカにしている。肉体労働で最高のパフォーマンスを引き出すには、日々のメンテナンスが不可欠だからだ。……でもそんなのは自分が誰にも言わずに勝手にやっていることで、他人に気付かれたことなど無かったのに。


 ちぐはぐな自分と『彼』の風体。


 ヴォルフは、最初から違和感の理由が分かっていて、自分に声を掛けて来たんだろうか。


「……なあ、どう思う?」


 親友に語りかけるも、返事は返ってこない。……珍しい。


 フィリップは考える。


(…久々に、他人から興味を向けられた)


 今までは、それがどうにも自分を固くさせたけど。


 ……ヴォルフからに、関しては…。


(──なぜだか誇らしいような………そんな気持ちに、させられた)



「…どうしようか………」



 それにも親友は応えてくれなくて、フィリップは「無視しないでくれよ…」と、泣き言を言ったのだった。



 ──その1週間後。


 フィリップは、以前より少しは身なりを整えた状態で、マーナガラム商会ミズガルダ本社に訪れていた。


 慣れない場所で、どぎまぎしてしまう自分に。



 「よお、待ってたぞ」と、雇用主は笑った。




◇◇◇




 ──カランコロン。



 とある飲食店の前。扉が開いたことを知らせるその音が鳴る度に、「待ち人が退店してきたのではないか」と思い、目線を上げる。


 だが、その姿は見えなかったので、フィリップはもう一度、手元の地図に意識を戻した。


 アスガルズの王都。そしてその周辺の地図である。



 ヴォルフが、更なる商会の発展を目指して「貴族の妻を娶る」と言い出した時、大体の社員はそれに賛成した。ほとんどの者が彼の決定を尊重したし、その成功を疑うことなどなかったのだ。


 しかし、中には根強く反対している者もいる……。

 そもそも『貴族』を良く思っていない層が、一定数いるのだ。


 そんな彼らをも納得させるような相手を、なんと「アスガルズまで探しに行く」と言った時は大変驚いた。

 が、それでもフィリップの意思は揺らがなかったのである。


 自分は、マーナガラム商会専属御者。中でも商会長を乗せることに関しては、他の御者に譲れるはずもなかった。…それは、親友も同じはず。


 アスガルズ王国でする初めての仕事。


 <Rope's Kitchen>に隠れているであろう『契約相手候補』の元へ、ヴォルフを送り……お相手様が商会に相応しい人間であれば、そのお方を乗せてお見合い会場へ。


 なんとも荷が重たい仕事である……もしかすると、未来のマーナガラム夫人を乗せるかもしれないのだ。……それも、『貴族』の。


 緊張が、親友に伝わったかもしれない。ピクピク、と耳を忙しなく動かしている。ヴォルフはまだだろうか。



 ──カランコロン。



 その時。ちょうどヴォルフが、姿を現した。すぐ後ろから付いてくる女性──は……?


 些か、フィリップが想像していた『伯爵令嬢』とは、違っていた。


 さっぱりとしたショートカットの髪に、緑の透き通ったピカピカの瞳。パンツスタイルで、日に焼けている。



「──この馬車は、君の商会の?」


 声、も。なんだか違っていた。すごく、落ち着きのある声だと思う。そして、柔らかい。


「そう。


フィリップ。予定通り、マクホーン邸へ」


「─はい」


 ぶるっ!


 親友も、ヴォルフに応えた。すると、お相手様が─アリアナ・フロージ・マクホーン伯爵令嬢様が─目をきらめかせる。


「わあ…、素晴らしい馬だ。『彼』の名前は?」

「えっ」


 フィリップは驚いた。

 どうして、この人はそのようなことを気にするのだろう。


(ただの御者…と、その馬。なの、に……)


「…あ、エ……『エクレウス』、でございます」


 戸惑いがちに、フィリップは告げる。


 ──星。その中でもぼんやりして、いるのかいないのか分からない位の輝き。でも、深い真っ暗闇でこそ、その存在を主張し、形を成す。

 『彼』がその名の通り小さかった──『こうま』の時から、自分達は共に人生を歩んできた。当時は、誰も見ていない時間帯を狙って2人で星を眺めるのが、大切な日課だったのである。


 ………するとお相手様の顔が、ひどく優しく綻んだ。


「ああ…──すごく、良い名前ですね」


 由来となった、腹部に散る白斑。…それが、強い日の光に照らされ一瞬煌めく。


「!、は、はい──いえ、そんな。ありがとう、ございます」


 どうしてだか、アリアナが大事な親友を──エクレウスを──優しく撫でながらそうやって笑ってくれるだけで………ぐんぐん目元が熱くなってきて…フィリップは混乱した。



 ──「理解された」……──。



 …そう思ったからだ。


 普通に考えればあり得ない。だが、明確にそう感じた。

 …それは、ある意味恐ろしいことだと思う。だって、出会ってまだ3分も経っていない。


 動揺するフィリップに、何故かヴォルフが得意気に笑って見せた。


 まるで「どうだ?」って、見せびらかすみたいに。


 フィリップは、思わず笑った。



(──ええ。やはり、あなたの慧眼は素晴らしい)




▼対応しているお話はこちら 「鹿騎士は接客する」

https://ncode.syosetu.com/n0111gi/2/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ