表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

倭人は帯方東南、大海の中に在り

 良い文書(ドキュメント)は、まず最初に、

「この文書はどういう目的で、何について書いています」

 と明示しています。


 陳寿は魏志倭人伝冒頭に、ちゃんと、

「倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す」

 と書いているんですね。

 エラいもんです。非常に古い文書ではありますが、そういったドキュメント作成の基本を一応踏まえているため、陳寿の「三国志」は現在でも高い評価が為されているわけです。


 つまりこの冒頭記述から、一体何が解るのか。――

 当該「倭人伝」は、「倭国(日本列島)」に住む「倭人(日本人)」について記述している、という「記述の対象」が明確にされているのです。

 位置もちゃんと、帯方郡(現在の北朝鮮平壌付近か)の東南の海中だと示されています。


 三国志の「魏書」30巻、「烏桓(うがん)鮮卑(せんぴ)東夷(とうい)伝」は、多数の「○○伝」から構成されています。匈奴(きょうど)、烏桓、鮮卑、扶余、高句麗、挹婁(ゆうろう)など大陸東北の諸民族の事が書かれ、そして東沃沮(とうよくそ)(わい)、韓といった半島の諸民族について書かれ、最後に海の向こうの倭人について書かれています。それが「倭人伝」なのです。


 ちなみに倭人は昔から、海を渡り東アジアや北東アジア、東南アジアなど各地に住んでいたようです。

 半島にも住んでいた事は明白です。考古学的にもそれは裏付けられていますし、実際烏桓鮮卑東夷伝にもそう書かれています。「韓伝」には、半島南岸は倭人領だったとハッキリ書かれています。


 ですがそれら各地の倭人はともかくとして、陳寿は「倭人伝」(魏志倭人伝)に関しその冒頭で、

「大海中の島国に住む倭人(日本人)について記述する」

 と限定、明示しているわけです。30巻「烏桓鮮卑東夷伝」全体との兼ね合いを加味すると、尚更それが明確になります。


 ですので、この冒頭記述を読んだだけで、

「卑弥呼邪馬台国は、実は朝鮮半島にあった」

 ……などといった奇説の類いは、ほぼ九割九分方あり得ないということになります。ありがとうございました(笑)


 また珍説奇説の類いには、

「卑弥呼邪馬台国は台湾にあった」

 だとか、はたまたインドにあっただとかエジプトにあった……等といったものがありますが、全て消えるわけです。いずれもどう考えたって「帯方東南、大海の中」という記述に当てはまりませんので。

 なのでそれらの説は、速やかにご退場願います(笑)


 そもそも太古の大陸の知識人にとって、倭人、倭国は非常に有名だったと考えられます。かなり古くから、ユートピア倭国に住む倭人について知られていました。

 前章でも触れたように、紀元前11世紀の太伯や紀元前5世紀の孔子が、ユートピア倭国について知っていました。山海経(せんがいきょう)漢書(かんしょ)地理志(ちりし)といった紀元前編纂の書物にも、倭人についての記述があります。


 なにしろ倭人、即ち縄文日本人は、高度な航海術を持ち世界各地に散っていたのです。学者先生方は、

「バカバカしい。あり得ない。噴飯モノだファンタジーだ(ワラ」

 と歯牙にもかけませんが、古史古伝には太古の歴代天皇が世界を巡幸し、技術や文化を伝えたと書かれているのです。かつその一端を裏付ける考古学的証拠が、世界各地で出土しているのです。


 そういった事実から導かれる歴史観も、噴飯モノだファンタジーだとバッサリ切り捨てず、頭のどこかにおいておくべきです。縄文日本人は何故か高度な航海術等を持ち、世界各地に展開した、と。……

 その上で、陳寿が倭人伝において書きたかった対象とは、一体何だったのかを考えるべきなのです。


 それは……つまり卑弥呼邪馬台国は、半島にあったわけでも、台湾にあったわけでも、勿論インドやエジプト等にあったわけでもありません。

 他ならぬここ日本列島にあったのです。そういう認識の上で、以降、魏書30巻「烏桓鮮卑東夷伝」の「倭人伝」読み進めます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ