表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
改めて魏志倭人伝を読み解く ー 有象無象の珍説奇説を木っ端微塵に蹴散らす  作者: 幸田 蒼之助
邪馬台国の邪馬台国たる要件

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/35

投馬国も邪馬台国も南九州

 では、投馬国及び卑弥呼邪馬台国はどこにあったのでしょうか。

 魏志倭人伝には、おそらく一大重要拠点たる伊都国を基準として、

「南へ水行20日で投馬国へ至る」

「南へ水行10日、陸行1ヶ月で邪馬台国へ至る」

 と書かれています。


 何故、伊都国が基準点なのでしょうか。

 著者陳寿は行程の説明において、伊都国について「到」という文字を使い、

「狗邪韓国、対馬、壱岐、唐津湾を経由して、ひとまず拠点伊都国に『到達』しましたよ~」

 と説明しているのです。

 そしてその、拠点たる伊都国を基準点として、

「東南に百里行けば奴国、東に百里行けば不弥国ですよ。海路南へ20日行けば投馬国、海路南へ10日と陸路1ヶ月で邪馬台国ですよ」

 と書いているのです。


 「次~至」「到」「至」等といった表記の差異を論理的に解釈すると、そう考えるのが妥当でしょう。つまり伊都国までは順路。その後は伊都国を基準として、

「どちらへどれだけ進めば(・・・)(仮定)、○○国ですよ」

 と読むべきだと思われます。現在ではそのように解釈する方が多いようです。


 ちなみに今日、邪馬台国四国説が結構盛り上がっているようです。ですが四国説には重大な欠陥があります。

 それは伊都国に到達した後、なぜか唐突に、

「出発点たる帯方郡に立ち返った上で、南へ水行20日で投馬国、南へ水行10日と陸行1ヶ月で邪馬台国」

 と解釈しているのです。


 どこかへ向かう行程を説明する場合、何の説明もなく(・・・・・・・)いきなり基準点を出発点に戻し、平然とその先の説明を続けるでしょうか。いえいえ、あり得ないですよね。

 そんなもの、全く説明として成り立ちません。行程説明の全体構造という観点からも、不自然極まりない。四国説の欠陥とは、まさにそういうことです。ムチャクチャです。

 いやそれ以前に、方角もムチャクチャです。ですので四国説も、ここでご退場頂きます。ありがとうございました(笑)


 それから魏志倭人伝の、卑弥呼邪馬台国に関する記述をピックアップすると、

「倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す」

 だとか、人々は薄着で裸足だという記述があります。

「その道里を計るに、まさに会稽東治(現在の江蘇省蘇州市付近)の東に在るべし」

「真珠、青玉を出す」

 といった記述もあります。またその他、自然環境の描写から想像するに、温暖な南国であることは間違いありません。


 最新の研究結果によりますと、3世紀半ば当時の気温は現在とほぼ同じか、わずかに低い位だと考えられます。

 それを考慮すると、四国や本州よりも、明らかに南九州に軍配が上がります。


 ついでに言えば、少し古い研究に、

「当時の海水面は現在よりも高く、現在の海岸線より内側だった」

 と書かれているものが少なからず目につきます。ですがこれは誤りである蓋然性が高いです。


 2世紀頃までは、地球気温が低かったのです。だからこそ食糧事情が悪く、我が国ではいわゆる倭国大乱があり、大陸においては三国志で知られるように大々的な争乱が生じたのです。卑弥呼邪馬台国の3世紀半ばというのは、そこから地球気温が一時的に回復し、現在に程近い気温(もしくは若干低い程度)だっただろうと言われています。

 ですから海水面は現在と同等か少し低い位。海岸線は当然ながら、現在と同様かもっと遠浅だと考えられます。


 話を戻します。

 結論として、投馬国や邪馬台国は南九州にありました。「南へ~」という行程記述も含め、総合的に判断すればそういう事になります。


 もうひとつ付け加えますと、

「都市とは古今東西、大河が海に流れ落ちる肥沃な平野部に発展しやすい」

 という法則があります。皆さんも中学生ぐらいの時に、学校で教わったと思います。

 大人口を養うためには水も必要ですし、農耕を行いやすい広大な平地が必要です。海に面していた方が交通の便も良く、商業が発達します。必然的に、そういった条件に適う場所に都市が生じるのです。


 九州の地図をご覧下さい。

 佐賀平野伊都国より南側、すなわち南九州で、それらの法則に適う場所はどこでしょうか。

 一目瞭然ですよね。鹿児島湾に面した平野部か、日向灘に面した宮崎平野ということになります。

 ちなみに宮崎平野は九州で一番広く(佐賀平野と筑後平野を区別した場合)、800平方キロもあります。


 なお、

「ちょっと待て。その理屈でいけば、熊本平野だって候補じゃねーか」

 と思う方も、おられると思います。熊本平野も775平方キロという、堂々たる面積を有します。

 それについても後々詳しく解説致します。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ