表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四代将軍とも  作者: 山田靖
「源とも物語」
3/83

三、四代将軍源とも、紅蓮ノ炎ヲ脱ス!

 頼朝公・とき葉の純愛の結晶、ともは尼として穏やかな生涯を送る・・・はずであった。

 ともは、政所別当・大江広元おおえひろもとの計らいで京山科の知栄院ちえいいんに送られた。住持は当代一といわれる尼僧、昌恵しょうけい。ともは、法名「春香しゅんきょう」として厳しく辛い修行の日々。春香はよく耐え、よく勤めた。昌恵も「さすがは頼朝公ご落胤!」と舌を巻く。早くも、春香は知栄院の後継と目されたのです。春香には鎌倉から、あずさという娘がついてきていた。大江広元の末娘、美しく優しい。その実、監視役であった。あずさも「桂香けいきょう」という名で出家。春香は桂香によく懐き「ねえさま、ねえさま」と睦まじい。桂香もまた、間諜という使命以上に、春香を愛おしく思います。ふたりは本当の姉妹のように寄り添っていました。このままひっそりと生きていければ・・・

 しかし苛酷な運命は容赦なく、春香を乱世に投ずるのです。


 東国の一豪族に過ぎなかった北條氏が、いかにして天下に覇を唱えたか?

 きっかけは、伊豆の流人・源頼朝である。

 北條時政ほうじょうときまさは、頼朝を大いに見込んだ。不遇の時代から協力援助を惜しまない。娘政子を嫁がせ、結束はより強固となる。頼朝に「平氏追討」が宣下されるや、一致団結し挙兵!艱難辛苦、遂に平氏を壇ノ浦に葬る。頼朝が鎌倉に幕府を開けば、北條の地位も飛躍的に重くなっていく。

 ところが、北條及び東国武士団としては、まだまだ不足である。即ち、

「頼朝に従って勝利したのではない、頼朝を棟梁に担いで天下を獲ったのだ!」

だから彼等にとって、頼朝死後、子であるというだけの頼家・実朝さねともは素直には受け入れ難い。物足りないならまだしも、奴等は「生まれながらの将軍」という態度をとる。命がけで勝ち取った武家の世は、それに相応しい者が継ぐべきだ。頼朝の最も近くで最も長く死力を尽くし戦ってきた北條には、その犠牲に見合う報酬があってしかるべし!

 北條は、ゆっくりと牙を剥いた。まずは新将軍頼家を、我儘な振る舞いが多いと押込め、後に謀殺。跡を継いだ実朝は権限を大幅に削られたあげく、暗殺された。

 恐るべしは北條政子!己が腹を痛めた我が子を平然と死に追いやるとは・・・

 政子には強烈な意志がある。

「武をもって天下を治める」

 頼朝が目指した社会。志半ばで倒れた夫、さぞ無念であったろう。政子はこの一大事業を引き継いだ。そうして創り上げた、幕府!

 その思想を穢すものは、たとえ息子でも許すまじ。

 政子は弟義時と謀り、実父時政をも追放した。更に頼朝以来の家人の多くを「謀反の疑いあり」と討伐!もう邪魔する者はいない。尼将軍・政子、執権・義時!遂に政子は幕府を取り戻した。

 この支配を万全なものにするため、政子は皇族から将軍を迎える策を講じた。

「朝廷の権威」と「幕府の武力」が合体すれば、これまでにない強大な国が出来上がるであろう。

 政子にとって、春香は目障りな存在であった。女とはいえ、今や将軍家唯一の生き残り。「宮将軍」を擁す平氏北條には、源氏なぞ無用。むしろ害悪である。禍根を断たねば!政子は京に刺客を放った。


 春香はふと目覚めた。遠くで何やら物音がし、それが近づいてくる。胸騒ぎ。春香は外を伺う。驚くまいか、土塀を乗り越え何者かが侵入してくるのが見えた。

「ねえさま、起きて!賊だ。春香を殺しに来た・・・」

 確信があった。この建保七年正月、兄の三代将軍実朝が殺された!

 何と何と白昼堂々、衆人環視の中、源氏所縁の鶴岡八幡宮にて、時の将軍が甥に討たれる大事件!更に不可解は、下手人とされた公暁くぎょうも直後に殺される。いったい何のために?糸を引く者があったのか。謎が謎呼び真相は闇の中。

 しかし、春香には判っていた。

「政子だ!」

 北條の仕業に違いない。源氏の血が邪魔になったのだ。そして当然、次の標的は将軍家最後の生き残り、春香!

「ねえさま、逃げよう!」

 春香は素早く身支度を整えた。こんなこともあろうかと、常日頃準備は怠っていない。ところが、桂香は頭を振った。

「春香様、桂香は行けませぬ。桂香は大江の娘、あずさなのです。父様には逆らえません。あずさがここで、春香様いや、とも様の身代わりとなりますので御一人で逃げてください」

 そう言うと、桂香あずさは部屋に油を撒き火を放った。

「さっ、早く!」

 逡巡する間もない。後ろ髪を引かれる思いで、春香は単身脱出。裏山に隠れこんだ。眼下に寺がある。既に寺は紅蓮の炎に包まれていた。

「消せ!消せ!」

 思わぬ事態に刺客共は、慌てて大声で怒鳴っている。しかし、火の回りが早く容易に近づけない。ドン!炎が屋根を突き抜ける。ゆっくりと崩れ落ちていく本堂は美しいまでに残酷であった。灼熱地獄・・・春香は茫然と眺めていた。

「ねえさま!」

 春香は泣いた。とめどもなく滂沱の涙が溢れた。

 ねえさま、ねえさま、ねえさま・・・かたきはきっと取ってやるぞ。


 その後、春香は鞍馬山に潜伏。この地はかつて、九郎判官義経くろうほうがんよしつねが幼少時代を送った場所である。春香は、牛若丸うしわかまるを鍛えた天狗から剣・弓・馬術等、武芸を仕込まれる。春香は女ながら長身で手足が長い。動きも敏捷。会得が早く、天狗達は驚いたり喜んだり。また、夜は夜で仙人から政治・経済・軍事・医術・忍法を学んだ。春香は必死で吸収し、臥薪嘗胆、捲土重来を期す。そのうち春香の噂を聞きつけた、源氏の残党や幕府に恨みをもつ者共が集まってくる。その中には忍者の英次えいじや、妖術使いコウケツ等がいた。いずれも「春香の為なら命もいらぬ!」と忠誠を誓ったのだ。

 今や鞍馬山は、反北條の梁山泊りょうざんぱくといった様相を呈している。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ