表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

課長の孝徳

「近藤くん、課長昇進おめでとう」

「ありがとうございます」


近藤は上司に昇進祝いで飲みに連れてきてもらっていた。


「ところで近藤くん。君はそのスーツはどこで買ったものだい?」


そう聞かれて、近藤は少し恥ずかしくなった。自分がいま着ているスーツは、総合ショッピングセンターで1〜2万円で購入した安物だったからである。


「やはり、そうか」


と上司は笑ったていたが、まじめな顔をして、


「これからは、得意先の幹部に会うこともある。しっかりしたものを一着仕立てておきなさい」


と言った。


「はい。わかりました」


近藤は素直にうなずいた。


上司のように服の良し悪しもわかる人にはわかる。自分ももう平社員ではない。これからは自分も会社もあなどられることのないようにしなければいけない。


「人はまず見ためで判断しますからね」

「そうだよ。服装と言葉使い。そこをクリアしないと、人間性がどうとか、仕事ができるかどうか、と思われることもない」

「昇進を機に見直していきます」

「そうだね」






【孝経四章より】


先王(せんおう)法服(ほうふく)()ざれば、()へて(ふく)さず

先王の法言(ほうげん)に非ざれば、敢へて()はず

先王の徳行(とくこう)に非ざれば、敢へて(おこな)はず

三者(さんしゃ) (そな)はり、(しか)(のち)()くその宗廟(そうびょう)(まも)

(けだ)卿大夫(けいたいふ)(こう)なり


(むかしの立派な王が定めた制服でなければ身につけず、むかしの立派な王を規範とする言葉でなければ使わず、むかしの立派な王が示した徳ある振る舞いから外れたことは行わない。三者が備わってこそ宗廟を守ることができる。これが卿大夫の孝徳である。)






【ビジネスへの応用】


課長クラスの人間は、

きちんとした服装を心がけなければならない。

礼儀をわきまえた言葉使いをしなければならない。

見苦しい行動をとってはならない。

服装・言葉・行動をしっかりしてこそ会社に貢献できる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ