表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

部長の孝徳

「聞いた? A部長降格だって」

「本当か。なにしたんだよ!」


同僚の持ってきたニュースに、部長は何をしたのか考えつつ、


(やっぱりな。いつかはそうなると思ってたんだよね〜)


と心の中でつぶやいた。


「詳しくは分からんが、損失隠しだと」


最悪だな。

本当に前から気に入らない人だった。余計な金は使うし、自分にもできないことでも他人が失敗すると怒るし、へんにプライド高いし。


「これでちょっとやりやすくなるかな?」

「どうかな? でも、あの人に気を使わなくていいぶん、気は楽になったな」


そう言って二人で笑った。






【孝経三章より】


(うえ)()りて(おご)らざれば、(たか)くして(あや)ふからず

(せつ)(せい)()(つつし)めば、()ちて(あふ)れず

(たか)くして(あや)ふからざるは、(なが)(たか)きを(まも)所以(ゆえん)なり

()ちて(あふ)れざるは、(なが)(とみ)(まも)所以(ゆえん)なり

富貴(ふうき)その()(はな)れず、(しか)(のち)()くその社稷(しゃしょく)(たも)

(しこう)してその民人(みんじん)()

(けだ)諸侯(しょこう)(こう)なり


(人の上に立っておごらない者は、高い地位に就いても危険はない。節度のある者は、財産が満ち足りてあふれて無くなることはない。高い地位に就いても危険がないことは、長く高貴な身分を維持し、財産が満ち足りて散財しなければ、長く裕福でいられる。富貴がその身から離れなければ、国家の中枢を担い民衆を協調させることができる。これが諸侯の孝徳である。)






【ビジネスへの応用】


部長クラスの人間は、

地位が高いことを自慢するような人間であってはならない。

また会社の運営において、常に節度ある財政感覚を持っていなければならない。

地位が高くても驕らなければ、立場にふさわしい尊厳を守ることになる。

節度ある財政感覚は、会社の資産を良く保つ。

そうすると財政の良い会社で、高い地位を守り、会社にも貢献でき、

社員たちを結束させることができる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ