2.真実に触れて溶けず固まる
両親が避けてきた話題について。
はじめて触れてくれたのが、父の用意した家庭教師の先生の一人だった。
王族と貴族のみに尊き血が流れていること。
それはこの国の貴族家の子どもなら、誰でもいち早く教わる常識。
けれども私は長い間、それを教えて貰うことが出来なかった。
母にその血が流れていなかったからだ。
平民の娘だった母を父が見初めて、身分差を乗り越えて結婚したのが両親。
公爵家の嫡男ともあろう人がとても許される行いではなかったが、父はそれでも公爵家の嫡男だった。
周囲に反対される前に、反対できない状況を作り出して、周囲がまだ納得出来ていないなか、強行に母を妻とした。
父がそれを恥としなければ、私には尊き血が半分しか流れていないことを早くに説明し、それらしい振舞いを身に着けさせていたのではないかと思う。
だが父はそうせずに、私には黙することを選んだ。
正直に言えば、最低だと思っている。
そうして家庭教師の先生がやっと教えてくれた。
各貴族家について学んでいた時間のことだ。
家と家の繋がりを示されれば、自ずと気付き、私は母の生家について尋ねていた。
『あなたのお母さまは、貴族家にお生まれではございません』
意外に驚きはなかった。
あぁ、やっぱりね。抱いたのは、そういう気持ち。
母の振舞いがとても貴族らしくなかったこともあったが、それよりもあの当時母から掛けられていた言葉の意味をやっと理解出来たという安堵感の方が強かったように思う。
真実を隠しながら、想いを伝えられるほど、母は器用な人間でもなかったから。
『世の中愛がすべてよ。愛があればそれでいいの。あなたも愛を知れば分かるわ』
同じ口で母は言う。
『私たちにも素晴らしいことが出来ると証明するの。あなたは頑張るのよ』
向けられてきた悪意の意味を悟れば、もう心に積もりゆくものは固まって溶けなくなった。