表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人間嫌いの転生貴族 ~散々恋破れたので美少女に言い寄られてもなびきません~  作者: 藍色黄色


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/76

第43話


 帰宅する前にクランシャルデさんからデバイスをもらった。


 スキルビルダーの新型だ。コンパクトさは据え置きで、術式の編集能力がアップグレードされている。


 これで今までできなかった調整もできるようになる。


 とはいえ研究所の設備に比べれば性能は劣る。新しい術式を作るなら研究所に足を運ぶ一択だ。


 いつまで中立国家にいるか分からない。最優先は闇属性の魔法の術式開発だ。

課題として挙げた補助魔法は、風魔法で体を飛ばすくらいにとどめた。

 

 ヒントは研究開発室でインスピレーションを得た。


 空気中の魔素を吸って回転を続ける魔力球。命令を変えれば色々なことができそうだ。


 試さない手はない。学園にいる間はリティアに魔法を教えて、それに並行して作る魔法のコンセプトを考えることに努めた。


 休日になれば研究所に足を運んだ。


 当初は触われる情報に制限がかけられた。


 俺は中立国家の外から来た。周辺国とは折り合いが悪いと聞くし、スパイの可能性を考慮して動くのは当たり前だ。研究者として生きるだけあって、彼らはそういうのに敏感なのだろう。


 理屈は分かるから俺もそれに従った。


 スパイかもしれないと警戒される中で、俺は新しい術式の開発に熱中した。


 機器を好き勝手いじらせてもらえるほど信用されてはいない。あらかじめ実験のコンセプトや手順を書き記して、主任の許可を得てから研究開発室に足を踏み入れた。


 装置を使う際には、必ず一人以上のサポーターがついた。使用方法を教えてもらって、研究チームの邪魔にならないように機器を使わせてもらった。


 発案した術式が完成する頃合いには一定の評価が得られた。


 新しく実験成果を提供したことで信用されたんだろうか。別の機器の使用許可を得られてできることが増えた。


 研究チームのメンバーと交流する機会も増えた。


 食堂で一緒に昼食を摂った。


 研究の成果や進行具合を語り合って、読んだ論文のあれこれを共有した。


 大学生として過ごした日々を思い出す以上に、何だかインターンシップじみている。仲間みたいに扱われて心地よかった。


 充実した休日を送っての平日。


 この日も放課後を迎えて図書室に足を運んだ。


「おい、その席譲れよ」


 リティアが絡まれていた。


 知り合いに絡んでいるのは見たことのある魔族だ。


 この前は人間の女子に絡んでいた。魔族相手にもしっかりと横暴な態度を取るらしい。ちょっと安心した。


 リティアがチェアから腰を浮かせた。


「ごめんなさい。席は譲ります」

「大体お前五組だろ? 図書室なんか使ってんじゃねえよ」

「まだ竜気取りか? 没落した水竜族の分際で」


 うつむいていたリティアが顔を上げる。


 水色の眉が逆ハの字を描いた。


「訂正して」

「あ?」

「訂正して。私をあなどるのはいいけど、水竜をばかにすることは許さない」


 静かな怒りが図書室の空気を緊迫させる。


 嘲り笑いがシンとした雰囲気を吹き散らした。

 

「お前身の程をわきまえろよ。スラム落ちした劣等が、過去の栄光にすがりつきゃがって見っともねえ」

「じゃあ試してみる?」

「あ?」

「試してみるかって言ったの。来週合同訓練がある。そこで決着つけるのはどう?」

「そんなもん、やるまでもねえよ」

「逃げるの? 臆病者。まあ水竜の私に挑むのが怖いのは分かるけど」

「ああ⁉」


 怒鳴り声が室内を駆けめぐった。


 まくし立てる口調が勝負の約束を取りつけた。魔族の集団が俺とすれ違って廊下に出る。


 振り向くとリティアが歩み寄ってきた。


「というわけ。協力して」


 どういうわけだよ、おい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ