表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/413

閑話 風雲急を告げる!


 カイトスから事情を聞き、ドロス伯爵は大きく嘆息した。


「バカだバカだと思っていたが、王都の連中がここまでバカだとはな」


 右手で眉間のあたりをおさえる。

 老顔に刻み込まれた皺が彼の苦悩を表しているかのようだった。


 魔族は不倶戴天の敵だ、とか勇ましいことを叫んでいる馬鹿どもは、この国の経済がどれほど魔族との密貿易に依存しているか判っているのだろうか。

 まあ、判っていないからこそ、お気楽に戦争ごっこを楽しめるのだろうが。


「密貿易のことは秘密だから判らないのは無理もないがの。国力差くらいは考えて欲しいものだて」


 カイトスもまた苦笑を浮かべた。


 彼らは同志である。

 年齢や立場は異なるが、マスル王国と争ってはいけないという共通認識で結ばれた。


 当代の魔王、イングラルの登極後、マスルは融和路線を打ち出してきた。国境の小競り合いなどは起きているが、これはほとんどすべてがリントライト王国から仕掛けたものである。


 それがあったからこそカイトスはイングラルと知己になれたのであるが、マスルと戦うべきではないという思いを、最も強く抱いている一人がカイトスであることもまた事実だ。

 理由は単純で、勝てないからだ。


 百回戦ったら百回負ける。

 そのくらい実力差があるのである。明敏な武人である彼は戦うべきではないと判断した。


 ドロス伯爵は少し異なっていて、政治家として経済的な見地からマスルとの敵対を忌避している。

 王都の連中は認めたくないことだろうが、生産力や資本力などは、ざっと試算で十対一の劣位にあるのだ。


 マスルが本気で経済戦争を仕掛けてきたら、リントライトなど三年を待たずに国家が破産するだろう。


「そうならないのは、魔王イングラルが隣人として、友人として我らを尊重してくれているからだとなぜ判らんのか……」

「なぜかと問われれば、バカだからと答えるしかないな。某はほとほと呆れ果てたよ」


 互角の条件での和平を切り出したカイトスを、国王と重臣は売国奴と呼んだのである。

 たぶん国王の頭の中では、マスル王国は容易に蹴散らせる相手なのだろう。


「そもそもどうやって戦争をするつもりなのだ。物資は? 糧食は? 反乱軍と戦うときですらガイリアが供出してやっているというのに」


 政府が準備できないからだ。

 気前良くドロス伯爵は融通してやっているし、べつに返済を要求してはいないが、べつにプレゼントしているわけではない。

 もらったつもりでいるのは、王国政府の自由というものだが。


「一つだけよろしいですか? 伯爵閣下」


 控えめな声があがる。

 将軍と伯爵の会談に同席を許された唯一の民間人、『希望』クランのライオネルだ。

 魔王イングラルとの面識もあり、カイトス将軍が秘蔵っ子と公言してはばからない人物のため、ドロス伯爵も会ってみたくなったのである。


「リントライト王国の狙いは、たぶんガイリアだと思いますよ。マスル王国ではなくて」


 そのライオネルが穏やかな顔で投げ込んだのは、言葉の爆弾だった。







 驚く将軍と伯爵の前に、在野の軍師が自説を開陳してみせる。


 王都を脱出してから、彼はずっと考えていたのだ。

 王国軍の手際の悪さについて。


 拘束されていた王城の地下牢からの脱出、これは味方の手際が良すぎたということで説明がつく。


 問題はその後だ。追撃する部隊をおそらく四方八方に走らせている。

 これがまずおかしい。

 軍師キリルがおこなった流言工作があるとしてもだ。


 マスル王国との通謀疑惑かけられたカイトス将軍が逃げる先である。マスルしかないではないか。

 ならはガイリアを通るのは必然。

 全軍を差し向けるとまでは行かなくとも、一個大隊五千名くらい投入しても良かったのだ。


 カイトス家の精鋭が百人くらいなのに対して、百二十とか百五十くらいの兵を小出しにしてぶつけるのは不合理がすぎる。

 もうちょっと俗な言い方をすれば、セコすぎる。


「そう考えれば、王国政府の目的が見えてきますよね。お二人を会わせたかったわけですよ」


 マスル王国と内通しているカイトスが王国軍に追われて頼った相手がドロス。つまり彼もまた反逆者だ。

 という論法で、ガイリアへ侵攻する大義名分が立つ。


「しかしな、若いの。追撃部隊は必死で某たちを倒そうとしていたではないか」

「そうです。俺の考えのネックもそこにありました」


 カイトスの言葉にライオネルが頷いた。

 将軍と伯爵を接触させるのが目的なら、もっとずっとおざなりな追撃で良いはずなのである。


「けど考え直しました。あれはあの隊長の独断でしょう。近隣の部隊を糾合するなど、やることがちぐはぐすぎますんで」


 ようするに功を焦って無理をしてしまった。さらに、上層部の意図を教えられるほどの重鎮でもなかったのだろう。


「ともあれ、これで形式は整いました。じきに攻めてくるでしょう。マスルと戦うためではなくて、ガイリアの富を根こそぎ奪うために」

「……なるほどな。カイトスどのが自慢したくなるのも判る。在野に置いておくには惜しすぎる知謀だ」


 ほうとドロス伯爵がため息をついた。

 長年にわたって、ガイリアという広大な土地を治めてきた男である。

 この土地の価値はよく知っていた。


「王国全土の二割を占める土地、一割に達する人口、三割を超える生産力、おそらく蓄財は国庫の半分には達しよう。そりゃあ欲しがるわけだな」

「はい。喉からどころか、胃からでも腸からでも手を出して」


 ドロスの言葉にライオネルが頷く。


「ついに、自分の足を食わねば生きられんところまできてしまったのだな。リントライト王国は」


 カイトスがやれやれと首を振った。

 末期症状ではないか、と。


※著者からのお願いです


この作品を「面白かった」「気に入った」「続きが気になる」「もっと読みたい」と思った方は、

下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にして評価していただいたり、

ブックマーク登録を、どうかお願いいたします。


あなた様の応援が著者の力になります!

なにとぞ! なにとぞ!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国力差が見えず、敵国とただ戦えばいい、多分勝てるんじゃね?で戦争やらかす上層部 我々の世界でも、70年くらい前に似たような国なかったっけ? 最後にはカミサマが敵を吹き飛ばしてくれるから戦…
[良い点] 作中での不明点や疑問点が直ぐに作中で説明されてて深みが増してて あー(=´∀`)そう来たか( ・∇・) と違和感なく楽しめる所 [気になる点] この流れいつから考えてたんだろΣ(゜д゜ll…
[気になる点] 一個大隊5千人? 自分もあまり詳しくはありませんが5千人だと師団クラスでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ